goo blog サービス終了のお知らせ 

しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

しんそう東京会ラインQRご案内

2020年03月31日 15時35分51秒 | ご案内

ご訪問ありがとうございます。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時        4月12日体験会は中止になりました。

    東京会体験会についてはこちらからもご案内しております。

    免疫力を高めるご自分で整えるとても簡単な体操もご紹介しております。

    

 

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   


座骨神経痛、来たときより全然楽です!

2020年03月30日 20時06分44秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

今日も暗い曇りの一日でしたね。

ここのところ夫が夜1時間か2時間おきに寒い中を起き出して家の内外を歩くので

寝不足が続きました。夫をデイに送り出した後、動く元気がなくゆっくりしていました。

庭を眺めたりネットの桜を見たりして元気を貰いました。

昨日は雪が降りましたが庭の草花は元気です。

 

 

去年、鉢植えから治療所の庭に植え替えた丈が僅か20センチくらいの桜ですが

健気に咲いてくれました。去年、立派に咲いてくれた枝がごそっと枯れてしまったのです。

でも生きててくれて良かったです。

 

 

今日は志村けんさんがお亡くなりになったことを各局のテレビが報じていました。

お気の毒でなりません。ご冥福をお祈り致します。

コロナを克服できる日が必ず来ることを信じたいと思います。

 

コロナの収束が全く見えない中、患者さんをお断りしたり

新しくおいでいただいたりと私も複雑な気持ちです。

今日の患者さん、ここのところ寒い日が続き坐骨神経痛が出てきてしまって、とのこと。

50代女性です。仰臥位、伏臥位おできになり幸い「しんそう」の登録商標である検査はできました。

「足の殿屈検査(R)」がなかなか揃いませんで、それでも「手のばんざい検査(R)」が揃いましたので

刺激過多になってはいけないので今日は終わりにしました。

調整後は綺麗な背中に戻り、身長も8ミリも伸びて「来たときより全然楽です!」とのこと。

また様子を見て調整をさせていただくことにしました。

 

今日も一日無事に過ごすことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


春の雪!

2020年03月29日 19時37分10秒 | 日記

昨夜の予報通り、朝は雨でしたが間もなく雪になりましたね。

天気予報はあたりますね。

昨夜、夫が寒い中、何回も起きて動き出して寝不足になりました。

夫は元気なのですが私は午前中はからだが軽くなくて家事をするのみで

雪の庭を眺めたり

新聞を読んだりゆっくりとした一日を賜りました。

雪と言っても僅かで積もることはありませんでした。

午後は止んで庭の雨水は瞬く間に地に染みこんでありがたいことでした。

 

東京は新たに68人の感染者とのこと。

コロナが早く収束し以前の生活に戻る日が来ることを信じて!

今日も無事に過ごすことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

  

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   


痛みなく動けるのよ!

2020年03月27日 15時55分30秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は朝から曇っていました。ちょっとと思って庭の草を引いたらやはり

1時間ばかり草取りをしてしまいました。

家に入りセーターなど冬物を洗濯しておこうとお湯に浸したら

セーター用の洗剤が切れていることに気がつきすぐにお遣いに出ました。

 

金曜日午後はいつもなら西公民館でのバランス体操教室からスタート、夜も当所においての

バランス体操教室です。コロナがもう少し見通しが出るまで体操教室は

休みにすることに決めました。公民館は閉館したままです。

昨日お電話があって空いた時間に予約を入れてしまっていたのです。

金曜日はデイに夫をお願いしておりませんので、そのことに夕べ気がつき、はたと困ってしまいました。

今朝、お願い出来るか急遽お電話しました。すぐに大丈夫ですよとのお返事。救われました。

今の私は皆さんのお陰様で働き続けることができています。

 

今日の患者さん。70歳女性。

やっと歩いているようなおぼつかない足取りでお見えになってから

今日で13回目です。初めての時は「しんそう」の登録商標である「殿屈検査」が

曲がる方で床から30度くらいきり上がりませんでした。

ところが今日は最初からもう少しでお尻につきそうになるほど

膝が曲がります。患者さん共々驚きそして嬉しさに二人で笑ってしまいました。

何をするにも動くと痛かったからだが今は「痛みなく動けるの!」と教えて下さいました。

そんなわけで次回は少し間隔を空けて1週間後にしましょうと言うことになりました。

体重を40㎞にはもっていきたく今までより一口でいいので多く食べてみましょうと

お話させていただきました。またこれからの変化が楽しみです!

 

暗いお天気の一日でしたが皆さんのお陰で楽しく元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

  

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


腰の痛み殆どないよ!

2020年03月26日 17時45分33秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は静かな快晴。夫を送り出したあと実に良く動きました。動いていると暑いくらい。

家族が多いわけではないのに、お掃除に何でこんなに時間がかかるのかなーと

思いながら分別、段ボールなど物置へ運ぶのも重たい!

お電話が入るとお断りするのが難しい方の調整をぼちぼちとさせていただいてます。

 

今日の患者さん、70代男性、腰痛とのことでしたが

伏臥位・仰臥位もおできになり「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査も

難なくできました。

一見、変形しているようには見えないのですが

伏臥位になっていただくと真っ直ぐには寝ていません。くの字に曲がって寝ています。

調整は順調に進み調整後は「腰の痛み殆どないよ!」と教えてくれました。

ご高齢ですが余りひどくならないうちの調整でしたので改善が早かったと思います。

「しんそう」は痛みの有る無しでなく変形を問題にします。

完璧には揃いませんでしたので痛みがとれても調整を継続されることをお進めしました。

 

今日は洗濯日和でもありました。洗濯機を随分回しました。

空いてる時間は治療所の模様替えを進め、片付けはあと一部屋のみとなりました。

 

昨夜は夫が夜、起きて動き出しましたので寝不足気味でしたが

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


ふるさとづくり市民フェステバルは今年は中止です!

2020年03月25日 20時55分56秒 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

水曜日は仕事はお休みです。夫を送り出してすぐ

ここのところ取りかかっている治療所の模様替えを朝から始めました。

午後2時から市役所において「ふるさとづくり市民フェステバル」を今年は開催するか

会議があり行ってきました。

予定は5月24日と先のことですが異論無く今年は中止という結論になりました。

市役所の前は鶴生田川で鯉幟が飾ってありますのでちょっとばかり見てきました。

橋の所まで歩いたとき去年まであった桜大樹が切られていることに気がつきました。

3本切られたあとがありました。幹に虫が入ってしまい移らないように切られてしまうのですね。

 

 

例年ですと露店が出るのですが今年は?

桜は場所によっては七部咲きくらいでしょうか。結構咲いてました。

 

 

 

帰宅後、また取りかかり画を飾ることは終了にしました。まだ押し入れに残っていますが

待合室は広くないですし「ここに来ると何故か落ち着くんですよね!」と

患者さんがおっしゃって下さいますので、その雰囲気を壊さないようにと思いました。

それでも大小13枚の画をごちゃごちゃと飾ることができました。

待合室の半分のスペースは画廊みたいになりました(笑)。

 

館林から今日も一人、看護師さんが感染されたという発表がありました。

東京都は今までで一番多い40人の感染者とのこと。

早く収束に向かってと祈るばかりです。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


私のからだってこういう形をしてたのね!

2020年03月24日 19時12分19秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は寒い1日でした。風もありました。赤城山は1日風雲の中で見えません。

昨日とは全く違うので咲き出した桜も驚いていますね。

 

午前中、封書を二通作成して局へ行き投函し宅急便を出しにヤマトへ。

午後、空いている時間に昨日に続き画を飾ることができました。

まだ展示してあった写真などはがして待合室は散らかりほうだいです。

ゆっくりと一人でもう少し続けることに。

 

今日の患者さん。前回いらしたときに調整前後の写真を撮らせていただいたのですが

プリントして今日お渡ししました。

どこがどう変化したのか説明させていただくと「私のからだってこういう形をしてたのね!」と

おっしゃって良く観ておられました。

ご自身のからだの変形は解りにくいものですので写真を撮らせていただくとはっきりしますし

調整させていただく私も写真をみると再確認ができ新たな発見もできます。

今日の患者さん、背骨が中心に戻り左右対称の綺麗な背中に戻って

いることを確認していただけて良かったと思います。

背骨が正しい位置に戻れば諸機能が正常に働くようになります。

まだ完璧な形にはなっていませんので痛みがとれても調整をされることをお進めしました。

 

今日は誠に寒い1日でしたが元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


上半身起こしておけます!

2020年03月23日 13時42分56秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

朝ちょっと無風のときがあったのですがまた風が出てきました。さほど強くはなくてありがたいことでした。

昨晩からスマホが使えなくなって今朝ドコモへ行って来て簡単に使える様になったのですが

帰宅したらまた使えなくなって午後再び行ってきました。

再起動をしてみて駄目だったらまた来て下さいとのこと。

そうかPCも再起動すると復活することがあるからスマホもやってみればいいんだと納得。

 

昨日に続いて治療所の模様替えをする予定でしたが

そんなわけで二枚画を飾れただけでした。

庭木の剪定に使っている脚立を持ち込んでやったのですが、一人ですと

メジャーを取りにおりたりドライバーを取りに下りたり、いちいち脚立から下りなくてはならず

時間がかかりました。

 

今日の患者さん、50代女性。お電話があって調整させて頂きました。

非常に変形していてあちこちが痛いのですね。とてもお気の毒に思いました。

揃うと言うことは難しいのですが、それでも調整後は上半身を起こしておけると

嬉しそうにお帰りになりました。身長も4センチ近く伸びました。

くれぐれもからだを労って大切になさって欲しいと思いました。

からだを労ると言うことは人によって内容は異なると思いますが

健康の形に整える体操を何回かやることだと私は思っています。

子供は一晩寝て起きると健康の形に戻るのが普通ですが大人はそうはいかなくなります。

簡単な体操ですので歯を磨くのと同じように、整える体操を毎日やって

健康を維持して欲しいと願っています。

 

庭の椿の中で一番大きな花を咲かせる椿が咲き出しました。

剪定をしすぎてしまって例年より少し小ぶりかな?咲いてくれて嬉しくなりました。

 

 

今日も一日良く動けました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


治療所の方の掃除、模様替えに一日動き通しました!

2020年03月22日 21時43分14秒 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

昨日から計画していた治療所の方の掃除、模様替えに一日動き通しました。

人生後半になって「しんそう」と巡り会い、高校教諭を早期退職して開業しました。

「しんそう」は無痛で健康の形に復すことができ人様のお役に立てると確信し

生涯現役を考えるようになったのは開業して間もなくのことでした。

この様な人生が来ようとは夢にも思っていないことでした。

開業日は5月5日。来たる5月で開業20年目に入ります。

 

実は若い時から夫も私も画を購入し、押し入れに入れっぱなしの作品が

溜まっていました。それらを待合室兼リズム室にごちゃごちゃと飾ることにしたのです。

目の高さくらいに飾るのがベストとわかっているのですが

調整前後の症例写真や「しんそう」の登録商標である検査説明のための写真が飾ってあり

場所の確保が難しく結構、高い所に飾らざるを得ません。

今日は夫が高い所は手伝ってくれて半分くらい進んだでしょうか。

助けてくれて本当にありがたいことでした。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

  

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


この前の調整のあと、おしっこが沢山出たのよ!

2020年03月21日 18時10分14秒 | 患者さんのことば

昨日は風が強かったですが今日は静かな快晴。

昨晩の睡眠が十分ではなくて今日は働けるかなと心配した目覚めでした。

夫をデイに送り出すと睡眠不足なんてすっかり忘れて今日も忙しく動けました。

布団干しが重たくて大変になってきました。

菜の花を抜き草取りをしてサヤエンドウとインゲンの種を蒔きました。

 

庭の木瓜の花が満開です。

 

 

お天気が良くて日差しにきらきらと耀いています。元気をいただけます。

 

 

鉢植えの椿です。臘梅の木の下で秘かに咲いています。庭の椿の中ではこの色が一番好きかな?

 

 

狭い庭にごちゃごちゃと植えられて可哀想なんですが色々な花が咲き出してくれてありがたいです。

 

今日の患者さん。70代後半の女性です。週2回、今日で10回目の調整になりました。

いくつかの症状をお持ちでしたが、ようやく改善が見られてきて仰臥位、伏臥位も痛みなく

できるようになりました。良く通って下さったと思います。

今日はお見えになってすぐに「この前の調整のあと、おしっこが沢山出たのよ!」と

教えて下さいました。からだの諸機能が正常に働き出してきたんですね。

調子が良くなると動き過ぎることがあるので気をつけるようお話させていただきました。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


強風の一日でしたね!

2020年03月20日 20時20分54秒 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

金曜日はいつもですと昼も夜もバランス体操教室があるのですが

コロナの関係でお休みにしてます。公民館も3月一杯閉館とのことです。

コロナに感染した大泉のお医者さんが当地館林に往診に来ておられたとのこと

感染が広がらないようにと願っています。

閉じこもってばかりいてはからだに良くないからと夕方からでしたが

強風の中、夫と歩きに出ました。

 

今日は春分の日で全国的にお休みの日でしたね。

お墓参りに行き、孫の高校合格の報告をしてから、かねてからチャンスがあったら

遠回りしたいと思っていたところまで足を伸ばしました。

 

梅林の下の菜の花は満開で噎せるほどでした。

 

 

途中のお宅の雪柳がやはり満開でした。

 

 

行きたかったところは、私が子供のときに両親が耕していた田圃です。

今はよその人に耕して貰っていますが、当時は子供の足では遠くてきつかったところ。

遠くに筑波山が見えます。

 

 

確かに、ここが子供のときに稲刈りを手伝った田圃です。

夫とは同級生で、確か小学校1年生の時、稲刈りを手伝っていたときに

蝗をとりに来た夫をみかけた記憶があります。夫と当時のことを話ながら歩きました。

あれから70年が経っています。

 

 

田んぼ道から赤城山、浅間山が見えました。

 

 

 

帰宅したときの我が家からの堰番の眺め。

 

 

とっぷりと暮れての帰宅でしたので、かなり歩いたと思いましたが8000歩でした。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


手足の痺れが酷くなって!

2020年03月19日 19時42分48秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

温かい一日でした。治療所は暖房が不要でした。

午前中から昨日の続きの城沼句会・枻館林支部句会会報作成に入りました。

昼休みにヤマダ電機までインクを買いに行ってきました。

こういう時間のないときに限ってインクが切れて仕舞うのですね。

 

空いている時間をぬって完成させたところへ夫が帰宅、続いて上の孫が久しぶりに来てくれました。

高校入試の合格発表が昨日あって、進学校も決まり、ひとまず時間的余裕ができたようです。

調整して休んで貰ってる間に、あり合わせの材料でラーメンをつくり食べさせてお腹一杯にして帰しました。

まぜてから写真を撮っていたら笑ってました。

 

 

その後、夫と郵便局へ行って会報を投函してきました。

 

今日の患者さん、50代女性です。「手足の痺れが酷くなって!」とお電話があり調整させていただきました。

「しんそう」の登録商標である検査は4の字検査、殿屈検査の左右差が大きかったですね。

ばんざい検査の左右差は少なかったのですが、完璧には揃いませんでした。

刺激過多になってはいけませんので殿屈検査が揃った時点で終わりとしました。

痺れは痛みよりも変形が進んでいるとご指導いただいたことがあります。

調整後はからだはとても楽になったとおっしゃってましたが綺麗に揃うまで調整を継続されるよう

お進めしました。

 

今日は昨日に続いて机に向かってPCを打っている時間が長かったので

途中で自己調整を何回か入れました。お陰様で元気に一日を過ごせました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


城沼句会・枻館林支部句会会報作成!

2020年03月18日 21時33分39秒 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

夫をデイに送り出した後、家の中のいつもの仕事を手早く終わらせて

3月の城沼句会・枻館林支部句会会報の作成に入りました。

とても簡単なものにしましたが、それでも1日では仕上がらないことが解ってきました。

そんなわけで水曜日今日は仕事休みですので取りかかりました。会報は明日発送予定です。

今月は紙上句会にしましたが選句締め切りは明日ですので届いている分の打ち込みを

済ませ、明日届いた分を打ち込めば片面は完成です。

もう片面もデイから帰宅した夫に手伝って貰って進め

明日には完成の見込みです。予定通りゆきますように!

 

昨日、患者さんから水仙の花をいただきました。ありがとうございました。

玄関に飾りましたら明るくなりました。

 

 

今日は1日椅子に腰をかけてPCに向かっての作業ができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


疲れちゃって!

2020年03月17日 19時43分12秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は昨日ほどではなかったですが冷たい風が一日吹いてました。

午前中は治療所で掃除をしたりしていましたが

日が射している部屋の中は汗ばむほど。気持ち良かった!

 

今日の患者さん40代女性、月一回のメンテナンスです。お子さんの学校がお休みなので

「疲れちゃって!」とおっしゃてました。疲れているときは変形しています。

やはり「しんそう」の登録商標である検査は左右差が大きく出ました。

整える体操も毎日されているとのことで身体が正しい位置を覚えているのですね。

ちょっと技をかけて、ばんざい検査をするともう左右差は解消していました。

ばんざいが揃うと殿屈検査(R)も揃うのが普通です。伏臥位になっていただき殿屈検査をすると

大きかった左右差が既に消えて綺麗に揃っていました。

お若いと言うことは本当に素晴らしいと思います。

「良かったですー!」と元気にお帰りになりました。

 

今日は5時半過ぎに仕事が終わりましたので夫と歩きに出ました。夕日が土手向こうの林に沈むところでした。

 

 

4000歩ほどでしたが歩いて来れて良かったです。

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


絵手紙「多田泰子 傘寿つれづれ展」へ!

2020年03月16日 19時29分53秒 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は強風です。寒いこと寒いこと。夫をデイに送り出したあと

玄関先の雑草が気になり、ちょっと屈んで草を摘んだら

一つまみのつもりが次々と草を引き出して1時間ほどになってしまいました。

急いで依頼されていた選句を局へ行き投函、銀行に廻り、帰りにベルクでお遣い。

帰宅後遅い昼食。

午後、出張の患者さんからスタート。と言っても間隔を空けて久しぶりでした。

それでも変形が少なかったですね。間もなく90歳になる男性ですが

コロナのことがあって外出を控えて家でゆっくり過ごされていたのですね。

からだは正直だと思いました。コロナのこともあるので、また間隔を空けることにしました。

 

夫の帰宅後、一緒に「多田泰子 傘寿つれづれ展」へ出かけてきました。

会場は細内の横田歯科クリニックの待合室です。

 

 

 

絵手紙,、詩吟、漢詩、俳句、短歌もされたのですね。

 

 

 

 

 

 

上の卓上の中の一つ。お孫ちゃんのために作成された手作り絵本。

 

 

一生懸命に生きることが幸せな人生に繋がると思いました。

お近くの方はぜひぜひ会場へ。

 

昨日1万歩歩いた疲れも出ないで、今日も一日有意義に過ごすことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        4月は12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸