しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

前橋行 畑の中に立つ大鳥居  2008年8月27日

2008年08月29日 23時09分07秒 | 日記
 月一回の前橋行き。太田から高速道に乗れるように
なってから最近、気がついたのですが、
伊勢崎のあたりかと思えるところの田んぼの中に
真っ赤な大鳥居が立っているのが瞬時見えます。
なぜそこにあるのかお解りの方は教えてくださいね。










しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸




水質浄化 EM菌講演会勉強会  2008年8月23日

2008年08月25日 22時16分20秒 | 日記
 近くにオニバスの自生地があって
水の汚れから年々小さくなって消えてしまいそうで
可愛そうと思っていましたら、
足利を拠点に活動されている中庭氏の
EM菌の講演会があるということを
患者さんからお聞きし、丁度時間的に行ける状況に
ありましたのでお話を聞きに太田市の今井酒造店
「喫茶室サロン かぜくら」に行ってきました。

米のとぎ汁からEM菌をつくり、また「ぼかし」つくりも
10数年前にやってみたことがありました。

 私はいつの間にかやめてしまっていたのですが
また巡り合いました。
学校と地域と連携してEM菌の泥団子を川に入れて
「蜆」が育つようになった彦谷川のお話、
東京日本橋川の水質浄化のお話や
毎日の生活の中での参加者の体験など沢山お聞きしました。


 


 帰宅して、とにかく市役所に行ってオニバス自生地は
どこの管轄か聞きに行って来ました。
地球環境課という課がありました。
市の管轄であることがわかりました。
 
 最近できたビバホームの駐車場の雨水と
隣のグランドで使用した水が流れ込んでいる
というお答えでした。
一市民としてとても可愛そうに思っていることを
お伝えはしてきましたが‥‥。








しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸




線香花火が地面から 

2008年08月23日 23時57分18秒 | 花や実 趣味の俳句
 春先に埋めておいた球根から忘れた頃に
地べたに貼り付いてぱちぱちと花が咲ました。
一見か弱そうに見えましたが強かった。






 







本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
 





 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸




初めて大地を踏む子の靴

2008年08月23日 23時43分54秒 | 日記
 7月に一歳になった孫がつかまり立ちをはじめ
一、二歩足が出るようになりました。
お兄ちゃんのお下がりの靴はあるのですが
初めて踏む大地ですので一足新しいのを買ってきました。
 







 




 
本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
 

 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。




香を放つサンスベリア 

2008年08月21日 21時31分40秒 | 花や実 趣味の俳句
 萎れてきたと思っていたら午後になると元気になって
夜は隣の部屋まで香りが届きます。
今夜で4日目の夜となりました。 















 本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
 

 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸

「しんそう」で形が綺麗になりました 

2008年08月21日 21時25分41秒 | からだの形
 
 殿屈検査(R)ができないほどになっておいでになりました。
とても辛そうです。からだがこんなに変形するということに
驚かされます。
ここまで変形してしまいますと揃えるのは大変です。










 ところが調整後には綺麗になりました。
間隔をあけないで調整に見えている方ですので
綺麗に揃ったと思います。

 こういうときはとても嬉しくなります。
 「しんそう」だからこそできること、とつくづく実感します。

 「しんそう」の正規の会員は下記のロゴマークを
掲げて研鑽を重ねております。











 本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
 

 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸

感謝していただいてます

2008年08月21日 21時00分10秒 | 日記
 昨年は二人目の孫の出産で野菜を育てる暇もなかったのですが
今年はせまーーい庭に胡瓜、茄子、苦瓜、ミニトマト、ピーマンなど
植えて孫がくると採れるようにしています。
いただいた梅酒も毎晩おいしくいただいています。

 今晩はこの他にいただきものの大きい鮎の炊き込みご飯と鮎の塩焼き、
それに茄子の味噌汁と、まあなんとありがたい夕餉でしょう。
幸せ者です。
 




 感謝、かんしゃでーーす。


 久しぶりに俳句を一句



 むつかしきことはさてをき冷奴   gura







 本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
 

 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸

息たえだえのオニバス  2008年8月16日

2008年08月19日 12時20分34秒 | 日記
 消えていく自生地オニバスについて前回書きましたが
8月16日に行ってみましたら
小さい葉が四、五枚ありました。


 県立館林美術館駐車場の方から自生地を見ると
やはり、ないなーと思ったのですが





 近づいてみると奥の方にありました。





 なんとも可愛そうでなりません。








 本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
 

 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸

「しんそう」館林研修会  2008年8月16日

2008年08月19日 12時00分51秒 | しんそう方研修会
 
研修会の最後に基礎科の終了証書授与式がありました。
お祝いに先輩の館林研修基礎科卒業生が駆けつけてくれました。






 二ヵ年はホントに早いものですね。



「しんそう」は健康の時の形、つまり自在に動けるときの形である
解剖学的基本の肢位に復すことをもって人類の
健康に寄与することを目的にしています。
対症療法ではありません。
他の療法との決定的な違いがここにあります。

 商標登録された「しんそう」独自の検査があり
形が良くなったか検査で判断しますので
検査に始まり検査で終ります。
人の筋骨格は左右対称にできていますが
顔が違うようにみな違いますので
こうやれば良いとご指導いただいても
難しいものがあります。基礎科は「しんそう」の
扉を開いたところ、これからが本格的勉強と言えましょう。
高等科は東京の本部研修に参加していただくことになります。


 終了後、場所を変えてお祝い兼昼食会を持ちました。
「しんそう館林木戸」から車で5分で行けるところ
県立館林美術館併設のレストラン、イル・コルネット。

 暑い暑い日でした。





 中央がレストラン。左手の水にかかる通路から入ります。





 この張られた水の底には綺麗ななめらかな石が敷かれています。
水底の石の色が一色ではなく幾何学的に配置されていることに
卒業生のお一人が気づかれました。





 いただいたあと記念撮影をして解散。
高等科で再会できることを祈念して。





 
 その前に9月7日には「しんそう」本部主宰の
「講演&体験会」が東京で開催され、
9月20日21日は大阪で年に一度の
合同の特別研修会があります。

皆さんと久しぶりにお目にかかれることが楽しみです。





 本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
 

 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸

サンスベリアに花が咲きました

2008年08月19日 10時29分02秒 | 花や実 趣味の俳句
 気がついたのは8月2日でした。
このサンスベリアは3年位前に購入したのですが
二本一緒に植えておいたのを先月だったでしょうか
一本ずつにして鉢に植え替えました。
片方は住まいの方に置いて片方は治療所に置きました。
住まいの方のは丈がぐんぐん伸びて驚いていました。
治療所の方は伸びが悪いと思っていましたところ
花茎が出てきたのです。


 8月2日撮影





 8月16日撮影




 
 8月18日撮影
朝は殆ど咲いていなかったのですが
一気に咲いて夜も咲き続け癒し系の香りをかなり強く放っています。















「しんそう」本部主宰 「講演&体験の会(参加費無料)」が
9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。





 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸

盆棚参り 2008年8月15日  

2008年08月18日 23時42分59秒 | 日記
 お盆様なのに出歩いたお詫びをしながら
また恙無く過ごせたことを感謝しながら
お線香をあげさせて貰いに行ってきました。





 今も実家ではあとをとっている兄が盆棚を作って
ご先祖様をお迎えしています。祖父が設えたときの
盆棚よりはずっと簡略化されたはいますが。






 本部主宰 「講演&体験の会」(参加費無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。


 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。


形をなおすしんそう館林木戸

四季の森公園  2008年8月14日

2008年08月18日 23時32分25秒 | 日記
 「百磴」(雨宮きぬよ主宰)の吟行勉強会に出かけました。
句会場は緑公会堂でしたが荷物をおいて
近くの四季の森公園に吟行に行きました。
自然が一杯です。
片影を選んで歩いてたどり着いたところは
涼しい木立。風に当たって一休み。
少し奥の方へ歩いてみました。





 水の中を泳ぐ亀の頭です。亀がいることいること。





 甲羅干しの亀も。





 翡翠(かわせみ)がカメラの放列を浴びていました。





 行く時間はありませんでしたが炭焼き小屋もあるようですね。









 本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。


 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。


形をなおすしんそう館林木戸

野田俊和個展 世田谷美術館区民ギャラリー  2008年8月13日

2008年08月18日 23時03分18秒 | 日記
 友人の個展が世田谷美術館区民ギャラリーでありました。
用賀駅からバスに乗るのですが少しバス待ち時間が
あったので駅前で涼んでいました。





 エレベーターはありますがこの階段の上り下りは
大変なことだなーと思ってしまいました。
都会の人は足が強くなりますね。


 世田谷美術館はこの右手





 依頼があって秩父34札所を描かれたということです。
水彩画です。





 帰りは桜新町駅に出て夕食を一緒にいただいたのですが
サザエさん通りというのがあるのですね。












 「しんそう」本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が
9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。





 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。



形をなおすしんそう館林木戸



くちまろ梅酒  

2008年08月13日 21時50分18秒 | 日記
 「くちまろ梅酒」は
 まろやかな口当たりなのでその名がついたということですが
その通りまろやかです。心の籠った贈り物ですので猶おいしいです。
 






 



 「しんそう」本部主宰 「講演&体験の会(参加無料)」が
9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。





 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸

ムジナ藻をいただいてきました 2008年8月11日

2008年08月12日 22時27分08秒 | 日記
 市の広報に「ムジナ藻を守る会が市役所玄関においてムジナ藻を
配布する」ということが掲載されていました。
 ムジナ藻を守る会があることを
患者さんからも以前からお聞きしておりました。

 小学校五年のときに小さい舟に乗せて貰って
堰番から多々良沼へ向かったことがありました。
当時ムジナ藻は沢山自生していました。

 チャンスがあったら育ててみたいと思っていました。
今、孫に見せるためにメダカを飼っているのですが
そのメダカの鉢に一緒に入れられるという
ことでしたのでいただいてきました。







 ムジナ藻を守る会の皆さんが大事に育てたのを
いただいたわけですから、大事にしたいと思っています。
無事に育って欲しいです。


 昨年まで辛うじてオニバスが自生していた
多々良グランド横の小さい川?
(県立館林美術館駐車場の横の川)に
7月半ばに行ってみました。影も形もありませんでした。
大量の下水が流れ込んでいるのですから生きることは
できないと思います。
 




 
オニバスは大きいものです。
ムジナ藻は小さいですから育てられますが
このようにして自生地が消えてしまうのですね。
残念で仕方ありません。



 


 [しんそう」本部主宰 「講演&体験の会」(参加費無料)が
9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。




 しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。


形をなおすしんそう館林木戸