goo blog サービス終了のお知らせ 

しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

「しんそう方」と巡り合うまで!

2024年05月22日 14時22分12秒 | こんなことがありました

今日は5月22日。暑くなりました。

足利日赤にてCT検査。大腸癌の手術をして3年半経ちました。

甲状腺癌が以前からあってそれが転移したのではと2年前に先生はおっしゃいました。

そんな今になってと思いましたが振り返れば声が出なくなったときが69歳。

調べたいことがあってPCに午前2時くらいまで向かう日が

2週間くらい続き、声が出ないことに気が付きました。心労がありました。

今でもPCに向かっていると声が出にくくなります。電磁波のせいかも知れません。

当時、他の病院でしたが声帯ばかり検査していました。

その時、既に甲状腺癌になっていたのかも知れません。

日赤では様子を見ると言う私の意見を尊重して下さり定期的に検査しています。

今日も余り変化ないとのことでありがたいことでした。

「しんそう」で癌をなおすことはできませんが調整するとからだは楽になります。

 

「しんそう療方」と巡り合い31年、開業して24年目に5月5日に入りました。

当時、高校教員をしていて1年生を担任して入学間もなく体育祭で男子生徒が走り終わって倒れ急死しました。

救急車の中で私は何もすることができなかったのです。夏休み明け交通事故で女子生徒が亡くなりました。

亡くなった男子生徒のロッカーの中を片付けていると

教室掃除だったその女子生徒が傍に来て「先生!」と声をかけてくれ

また掃除に入り、机の中を片付けているとまた傍に来て「先生!」と声をかけてくれたその女子生徒だったのです。

本当に愛らしい生徒さんでした。2人の生徒のことは一生忘れることはないでしょう。

今だから書けることです。あれからもう30余年経っているのですね。

 

自分が良く生徒を観て上げてたらこんなことにはならなかったのではと

自分を責めて心を病みました。毎日泣いている日が続きました。

その時、元気の氣を入れてくれるところがあると友人に紹介されて夜学に通いました。

心身統一合気道の学校で今は亡き藤平光一先生のご指導をいただき氣圧療法を学びました。

週3回でしたが2回が精一杯でした。

勤務が終わると直ぐに出発、3時間の授業、往復4時間かかり帰宅は夜中12時を回ってました。

夫は船員でしたし子供たちは大学で、一人の生活でしたのでできたことでした。

氣圧療法は病んでいる所に氣を送り痛みをとりますが続いてからだ全体をみる「しんそう療方」と巡り合いました。

健康に関して何かお役に立てることはないかとさがしていると巡り合うものです。

最も弱い立場の人のお役に立ちたいと56歳で早期退職し土地探しを始めました。

たまたま道を挟んで住まいの目の前の土地が空いていました。

お願いに行くとありがたいことに売っていただけることになりました。

目の前ですから本当にありがたいことでした。

退職金で土地を求め小さな治療所を建て58歳で開業しました。

夫の協力があってこそ叶えられたことであり

5月5日が夫の誕生日でしたので開業記念日を5月5日にしました。

ほそぼそとながら患者さんが来て下さっております。

調整をさせていただいているときが一番の至福の時です。

次は草取りです(笑)。草取り大好きです。狭いですが庭がありありがたいです。

 

「しんそう療方」創始者の林 宗駛(しゅうじ)先生は生前「しんそうは何歳になってもできるよ!」と

おっしゃってました。終活をしながら全うしたいと切に思っています。

 

周囲の田圃は麦秋になりました。

お天気の良い日は南から筑波山、北に男体山、奥に日光連山、赤城山、榛名山、妙義山

遠く浅間山、秩父連山、富士山と見渡すことができます。館林は山がありません。平野ですが

私はこういう景色が大好きです。間もなく麦刈りが始まります。

 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                          形を正す しんそう館林木戸


やはり骨折していました!

2021年04月30日 21時05分40秒 | こんなことがありました

26日月曜日から29日木曜日朝まで3泊夫を施設にお願いしました。

施設の方には本当にお世話になりました。

お陰様で私は4ヵ月ぶりに熟睡できました。感謝の気持ちで一杯です。

 

30日金曜日は夫をデイに送り出して午前中一杯、庭の草取りや鉢物の植え替えなどしていました。

オダマキの白が咲き出しました。清楚で綺麗です。

 

 

金曜日午後は西公民館でのバランス形成体操教室ですが第5週ですのでお休みでした。

お電話があり空いた時間に急遽調整させていただきました。

時間は最も必要な人のために使われると今回も思いました。

 

現在週一回調整にお見えになっている方から先週

「腰痛でとても痛がっていて寝ているのですが

そう言う方をお願いできるでしょうか?」と聞かれました。

原因をお聞きすると、かなり重いものを運んでから痛くなったとのことでした。

年齢をお尋ねしますと70代後半ということでした。

もし骨折をしていると調整してもなおらないし返ってもっと長引くことにもなりかねないので

まず医者に行ってレントゲンを撮って調べていただいて

異状なかったら喜んで調整させていただきますとお返事しました。

今日お見えになって「実は医者に行ってレントゲンを撮ったら、やはり骨折していました!

先生の言う通りでした!」とのこと。年齢からして心配した通りでした。

適切なアドバイスができ幸いでした。

   

「しんそう」には商標登録された検査がありその検査に基づいて健康の形

「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

お一人でも多くの方にご理解いただき変形を正すお手伝いをして残された人生を

全うできたらこんな嬉しいことはありません。

 

かくて今日も幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。

  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2へはこちらからどうぞ。

 
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。

 
                        形を正すしんそう館林木戸

 


頭痛が起きて遊べない小学生!

2021年01月06日 12時48分55秒 | こんなことがありました

去年の夏休みのことでした。いつも頭痛があって医者に行っても原因は
分からず、ごろごろ寝ころんで過ごしていることが多いということでした。
新学期が始まるので何とか頭痛をなおしてあげたい

歪みをなおせば頭痛はなおるでしょうか?と
言ってお母さんがお連れになりました。

初めてお見えになったとき
頭を支えている肩の高さが左右差が大きく腰のところではくの字に曲がって寝ました。

この形が本人にとって自然なわけで、まっすぐに寝ることは苦痛になります。

頭痛薬を飲んでも、その他の対症療法でもこの形はなおせません。
今までの医療の世界には解剖学的基本の肢位の形になおせば健康になれるという
考え方がありませんし当然、施法もありません。

写真は公開できませんが撮った写真を前に、どうして変形してしまうのか?
変形しないようにするにはどんなことを気をつけたら良いか
などお話させていただきました。小学校低学年でしたのでお話を分かっていただけたようです。
自分で整える「しんそう体操」もお教えしました。

2回目は一週間後にきていただきました。
お教えしたバランスを整える「しんそう」体操もやっているということでした。
ときたま頭痛はおきているということでしたが形はかなり綺麗になっていました。
「しんそう」の登録商標である変形を検証する検査結果も良くなり調整後は綺麗に揃いました。

3回目は二週間後にきていただきました。

夏休みが終わり新学期が始まっていましたが一度も休まず登校できているとのことでした。

とても綺麗な仰臥位をしましたので頭痛は起きてないのね?とお聞きましましたら
「はい!」と可愛い笑顔で答えてくれました。
頭痛がおきなくとも「整える体操は毎日しょうね!」とお話しさせていただきました。

その後三週間に一度一ヶ月に一度と間隔を空け、その後は不調の時いらしていただくことにしました。

友達と遊べるようになり地域の運動にも参加し活発に体を動かせるようになりました。

それがとても楽しみとおっしゃってました。


子供はこのご家族のように周囲が暖かい目で見守って早めに変形に気づいて上げるようにしたいものです。

何の痛みも症状もなかった形、効率よく自由自在に動けてこの地球上で生かされていくのに

一番都合の良い形が「解剖学的基本の肢位」の形です。

「しんそう」は体の形を解剖学的基本の肢位の形に無痛で服すことをもって健康に寄与することを目的としています。


★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログ2020年10月から新しくなりました。こちらからどうぞ。
  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。 パート2へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 


帰りの足取りが来た時と違うのです!軽く歩けるようになっていました!

2020年09月07日 18時12分56秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

台風10号の影響でお天気は不安定でしたね。

九州沖を通過、被害状況はこれからはっきりしてくるようですが

被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

昨夜は夫が6回も外に出てしまいました。すぐに素直に中に入ってくれて助かりましたが

今朝の起床はきつかったです。起きてしまえば動けますが。

夫をデイに送り出して、掃除洗濯、衣類の入れ替えや

お勝手の普段手を入れない、こまごまとしたところを片付けたりして午前中はおしまい。

 

館林はJRは通っていなくて東武線があるのみです。

当所は館林駅から車で15分、多々良駅から車で10分くらいのところにあります。

交通の便は良くありません。遠路いらっしゃる場合は

事情があってご自身の運転は無理、送迎も無理の場合は館林駅からタクシーで来ることになります。

60代女性の方です。詳細はお話下さいませんでしたが

とても変形していてそろりそろりと歩いておられます。

ゆっくりと動いていただいて「しんそう」の登録商標である検査はできました。

調整を終えてもそれほど改善は見られず、私も残念ですが終わりにしました。

ところが次回にいらしたときに「館林駅を歩いているとき

帰りの足取りが来た時と違うのです!軽く歩けるようになっていました!」と

教えて下さいました。

僅かの変形の改善でもからだは楽になるものなんですね。

個人差はあると思いますがこの方の感性には驚きました。

整える体操でご自分で整えられるようになるのは先になりますが

是非、頑張って欲しいと願っています。

 

一つの技をちょっとやっただけで調整中に「楽になった!」と

教えて下さる方もいらっしゃれば

調整後、綺麗になっても何も感じない方もいますし

翌朝「あれっ!調子良いな!」と感ずる方もおりますし

三日後に「何で調子良いのかなー!」という方もいらしてそれぞれですね。

6回調整後には、からだの変化を自覚できるようです。

大きな病気を発症しないように、健康維持には自覚できる方が良いのではと思っています。

 

治療所の駐車場を囲むように松葉ボタン?(より花が大きい)が咲いてくれてます。

 

 

いただきものですが茎を折って土に挿しておくと、どんどん成長してくれました。

根が出るよりも先に花が咲き出します。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 


首も回らなくなって!

2020年08月24日 19時45分19秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

夫を送り出したあとは相変わらず忙しい1日。

昨日が処暑。居間の昼間の気温は32度。暑かったですが涼しい風が入ります。

夕方、母の月命日ですので帰宅した夫と墓参に行ったのですが確実に秋風になっていると思いましたよ。

 

 

青田原渡りくる風旨かりし            昌子

 

とても良いお天気で気分も爽快、身も軽く午前中、郵便物を3件作り局へ行き投函

続いてヤマトへ行き宅急便を出し、帰りにベルクへより1週間分の食材を購入。

暑かったですねー。

 

現在60代女性。公務員をされていて毎日PCに向かっている時間が多いとのことでした。

ご自分で運転をされていらしたのですが首も回らず

後ろを見るときはからだ全体を回さないと見れない状況で危険でしたね。

からだ全体が一つの塊になり、今でも忘れません、それこそ魂の抜けたようなお顔でした。

「しんそう」の登録商標である検査はできましたが、からだが固いので正しい検査ができないのですね。

始めは左右差がどちらでも関係ない技だけで調整させていただきました。

三日おきに6回いらしていただき、その後、週一回になり2週間に一回と様子を見ながら間隔を空けてゆき

3カ月ですっかり改善しました。その後は退職まで月1回の調整を続けられました。

何と退職後はストレスから解放されたのでしょう。

すっかり元気になられて現在、自己調整で健康を維持されています。時にはお見えになりますが。

この方のように毎日、ご自分で歯を磨くのと同じように整える体操をする習慣を身につけていただくこと

そしご自分のやりたいことを全うしていただくこと、これが私の一番の願いです。

 

今日も暑い中、元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 


痛みなく仰臥位はできるのですが!

2020年08月01日 17時03分20秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

朝から快晴、暑かったですねー。良く降った梅雨ですが明けるのでしょうか?

午前中、夫と百均へ行ってアルコール除菌の床用を購入してきました。

帰りにクリエイトで経口補水液など水分を購入して帰宅。

午後は調整させていただきました。

 

かなり腰椎が変形していて手術を勧められている60代患者さん。

ご自身は痛いので、直ぐにでも手術をしたいようです。検査が5日にあるというので

それまで調整させていただくことにしました。

「しんそう」の登録商標である検査はできました。

ただ今日分かったことは「ばんざい」を揃えると「殿屈」が揃わなくなり

殿屈を揃えるとばんざいが揃わなくなったのです。

ときにこういう患者さんもいらっしゃいます。

腰椎を正しい位置に戻したいので「殿屈検査(R)」を揃えることを優先し

どういう風にやれば良いかを検査しながら見つけて行きました。

今日は調整の間、痛みなく仰臥位をずっとしていることができました。

改善はしてきているのですが。

 

草花に虫がついて可哀そうなので

これから夫と草花の殺虫剤を求めに出かけることにしました。

 

今日も1日夫共々元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
  
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 


腹巻を買いに!

2020年07月28日 21時09分49秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

今日も降ったり止んだり。良く降りますねー!

午前中、エアコンを買いに夫とヤマダ電機へ。

現在、居間で使っているエアコンは何と42年使っていました。引越ししてきて42年になります。

引越ししてきてから取り換えた記憶がないのです。

雑音がするようになってしまって新しくすることにしました。本当に良く頑張ってくれました。

 

午後は夫のお世話になっているデイの会議があって参加してきました。

夫は直近のことを忘れてしまいますが毎日調整させて貰っていますので痛いところはありません。

至って元気でしてデイに行くと「準職員のよう!」と言われるほど

見守っていただきながら働いているようです。看ていただけて本当にありがたく感謝あるばかりです。

認知症の方が増えていて色々な症状の方がいらして会議に参加させていただくと、とても勉強になります。

母は認知症になっても、亡くなるまで数年間一人で生活していました。

当時は今のような介護施設がなかったので、今から思うと本当に心細かったと思います。可愛そうでした。

 

会議後、夫と一緒に帰宅してお使いに行きました。

実は患者さんの「胃が変!」とおっしゃる方を調整をさせていただきました。

シャツ1枚きり着ていらっしゃらないので調整しながらお腹が見えたりするのですね。

それで冷えから来ているのではないかと思って「腹巻をされては!」とお話したのですが

ご高齢の方ですのでお使い行くのも大変なんですね。それで、ことのなりゆきから

私は腹巻を買ったことないので良くわからないのですが

私が代わりに買ってくることになったのです(笑)。

それで今日は夫と近くの「しまむら」へ行ってグンゼの腹巻を買ってきました。

袋を開封できなかったもので適当と思えるサイズを購入しました。

大きさがあうと良いのですが…。

  

今日も1日夫共々元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 
    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   
    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時      
    研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。 
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 


リウマチではなくへバーデン結節でした!

2020年06月07日 20時50分53秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は暑かったのですが適度な風があって過ごしやすい日曜日でした。

夫が在宅の時は目をはなすことができないので

昨日、剪定で力を使いすぎたこともあって、午前中は余り動かないで過ごしていました。

暑かったのですが昼食後1時間ばかり城沼へ吟行に行ってきました。

 

 

結構、家族連れの方がいらしてましたね。

日影の四阿で休憩しましたが、とても気持ちの良い風でした。

 

今日の患者さん、3週間に一度のメンテナンス、50代女性です。

ここのところ調子は良いとのことです。

以前、手の指の第一関節が親指をのぞいてみな腫れて痛かったので

医者に行ったところリウマチではなくへバーデン結節との診断でした。

早い方は40代くらいから女性の方に多く見られ原因はわからないのですね。

固まってしまうと痛みは消える方が多いようです。

「しんそう研修会」で、ご指導いただいた手法を続けている間に腫れがとれました。

早いうちならばその手法で消えるようです。

今までで一番ひどかった当院での患者さんはお三味線の先生をされている方でした。

手を見せていただいたとき、こんなに変形してしまうものなのかと内心とても驚いたことを覚えています。

すっかり固まって痛みもないとのことでした。

その方は腰痛と言うことでお見えになりましたが

3回ほどの調整で腰痛が改善し、それっきりお見えにならなくなりました。

ご高齢でかなり指を使っておられますし、おそらく

その方のへバーデン結節の改善は難しかったでしょう。

原因は手の酷使ではないかと私は思っていますが…。

 

6時から30分ほど夫と歩きに出ました。4500歩ほど。

堰番の水は満杯、今日は木戸町へ流れる川にも水が流されていました。

 

 

今日も1日夫共々元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


肩こり・自分の経験!

2020年05月25日 21時36分08秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は快晴。夫を送り出してから不義理をしていた方のところへご挨拶に

帰宅して10時半から庭の椿の木の枝詰めを始めました。あと一本で椿は終了と言うところまできました。

切った枝の袋詰めを帰宅した夫に手伝って貰い

その後、夫と歩いてコンビニへ飲み物を買いに往復。4500歩。

 

今日は自分の肩こりをどう克服したか記しておきたいと思います。

私は大学受験勉強のときから、つまり高校の時から肩こりで悩まされました。

大学時代の試験勉強のとき肩こり、背中の痛みのため、じっとしていることが出来なくなり

医者へ行くと、いとも簡単に「楽になるように注射をしましょう!」と

肩胛骨と背骨の間に痛みを感じないよう注射をしてくれました。

 

大学を卒業して高校教員になったのですが、40代ころからでしたか

採点をしているときや成績を出しているときは殊に肩こりが酷く

友人が見るにみかねて、とても上手な指圧士を紹介してくれました。

当時、高校は水曜日の午後は授業はなく放課になりました。

今ほど厳しくありませんでしたので教員も水曜日の午後は自宅研修という名目で解放されてました。

予約をしておいて指圧に通い「良かった!これで一週間持たせられる!」と、思ったものです。

今から思うと痛みを感じないように注射をしてしまうことは、やはり脳に刺激が入りますので

後々のことを考えると良くなかったと思っています。

指圧は通っているうちにもっと強く押して貰いたいとなってきました。

つまり体は防御反応を持っており、いつも押しているところの筋肉が固くなってゆき

だんだん強く押して貰わないと物足りなくなってゆきます。

毛細血管が酸素を運び、老廃物を持ち帰るわけですから

筋肉が固くなると言うことは筋肉の中を走っている毛細血管が

隅々まで十分に働かなくなるということです。

私は右利きです。使っている方の筋肉が伸びて使っていない方が緊張してしまいます。

鏡を見るといつも右肩下がりでした。それが肩こりの原因という考え方が無かったのです。

「しんそう」と巡り会い初めて納得しました。

正直に書きますと「しんそう」と巡り合っても3年くらいは首が凝れば首を押し

肩が凝れば肩を揉んでいました。

「しんそう」は肩こりだからと言って肩を揉んだり腰痛だからと言って腰を揉んだりしません。

からだの形を解剖学的基本の肢位に復す、そのことだけで肩こりや腰痛がなおるとは

なかなか信じられなかったのです。

不調の時のからだの筋骨は左右対称の形からずれていると言う事実があります。

からだの形が短時間で正しい形に無痛で復せるなんて本当に信じがたいことです。

発症してしまった場合は変形が進んでいます。

痛くない範囲でご自分で整える体操を継続すれば良いのですが

発症してしまっている場合は痛くない範囲で整える体操をしなくてはなりませんので

改善までに時間がかかると思います。痛いことをしても変形はなおりません。

 

からだは動かすようにできています。

コロナ禍の今、テレワークなどでPCに向かう時間が長かったり

ピアノの練習などで、同じ形でじっとしている時間が長かったりと

どうしてもじっとしていることが多くなりがちと思います。

じっと同じ姿勢をしていると、筋肉は学習能力がありますので、からだは固まってしまいます。

先ず正しい姿勢で椅子に腰を下ろすよう、その上で首だけ前に出してPCなり

のぞきこまないよう、無造作に手を前に出さないよう!

そのやり方を書いて説明するのは難しいです。

 

高齢になるにつれて一日に一回の整える体操では間に合わなくなります。

前にも書きましたが整えるのに一番良いのは歩くことだと思います。

外に出ることが難しいときは足踏みでも良いですね。

時折、同側歩き(ナンバ歩き)、同側足踏みをされると尚良いと思います。

痛くない無理のない範囲でやります。鍛えることと整えることとは違います。    

 

今日は良い天気。周囲の田圃では麦刈りが始まりましたよ。

 

         

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


昨日のこと!こんなことがありました

2020年05月09日 20時43分35秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

今日はお天気崩れましたね。雨は夕方からでしたが一日曇っていました。

ゴミの日でしたが出す袋が幾つもあり朝から良く動いていました。

今朝8時半発で夫と夫の認知症の薬を貰いに行きました。

待っている方が沢山おりましたのでお薬は夫をデイに送ってから、また戻り戴いてきました。

帰宅したらもう昼食時間です。

疲れた感じで食欲もなかったりしましたので自己調整をして今日は余り動かずに過ごしました。

 

昨日、茂林寺沼へ歩きに出かけたことは昨晩アップした通りです。

書こうかどうしようか、迷いましたので昨日は書きませんでした。

迷ったときは止めることにしています。

誰でもいつどういうことに遭遇するか解らないものですから

もしかしたら参考にして頂けるかもしれないと思い書くことにしました。

 

歩き出してから車の鍵をかけ忘れたことに気がつきました。

二人でゆっくりと歩いていたのですが車が見えるところまで戻ってきたときに

「鍵をかけてくるね!」と言って私一人で急ぎ足で車のロックをしに行ったんですね。

ロックをして振り返ると夫が見えません。3分も経っていなかったと思います。

その間に夫がいなくなってしまったのです。

周囲は蘆の原です。大声で小径を行ったり来たり走りながら「お父さん!」と呼びました。

必死でした。なりふり振り構わず呼んだのですが返事はありませんでした。

夫は耳は良い方です。

そうこうしているちに私はトイレに行きたくなり駐車場に戻り入口の公衆トイレに入りました。

そこへ男子トイレに入る人の足音がしましたので誰かは解りませんがトイレの中から「お父さん!」と

呼んでみました。すると「オー!」との返事が返ってきました。

確かに夫の声です。外に出て夫の出て来るのを待って再会。めでたしめでたしとなりました。

私が鍵をかけに車まで走ったことも覚えていません。

どこをどう歩いてトイレまで来たのか、全く覚えていないとのこと。

直近のことを忘れてしまうのです。そのことを私は新たに肝に銘じました。

館林安全安心メールから時折、行方不明の方の捜索が入ってきます。

夫もそうなってしまうのかと思いつつ呼んでいました。ちょっとした時間でしたが

蘆の湿地に分け入ってしまったのかとか色々な思いが駆け巡り命が縮まる思いでした。

ほっとして気持ちも落ち着き再び歩きだし、楽しい散策となったのでした。

 

40数年前に接ぎ木した薔薇の花が今年も咲いてくれました。今朝開きました。好きな薔薇です。

 

 

夫が帰宅して歩きに出ようと外に出たら雨が降っていましたので止めて

今日は早々と夕食となりました。夕食いただいたら、すっかり元気になりました。

 

今日も1日無事に終わりました。感謝です。皆さまの幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


開業して20年目に入ります9!

2020年05月04日 18時32分30秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は「みどりの日」でお休み。と言ってもコロナの関係でずっと仕事はお休みですが…。

いつものように午前中は草取り午後は外歩きで田圃道へ行ってきました。

昨晩の雨で午前中の草取りは土が軟らかく抜きやすかったですね。軍手は真っ黒。

 

庭のレモンの木。今年も花が沢山つきました。去年も沢山咲きましたが

実になったのはたったの1個でした。初生りでしたので嬉しかったですね。

皮が薄くて実は柔らかくて立派なレモンでした。今年はもっと実になってくれるでしょうか?

 

 

明日は5月5日。開業記念日です。夫の誕生日でもあります。開業して20年目に入ります。

人生後半に「しんそう」と巡り会いました。高校教員を早期退職し、その退職金を使って

土地を購入、ごく普通の民家の様な治療所をつくりました。

夫の理解があったればこそできたことです。

「しんそう」を学び始めたとき既に両親は他界しておりました。

両親が生前親しくさせていただいた飯島榮一郎氏の畑が治療所の近くにありました。

その畑は足利県道という大通りに面しておりました。

開業するとすぐに、あそこの土地に看板を立てませんかと、わざわざ来て下さったのです。

思いもかけないことでしたので本当にありがたく嬉しかったことを思い出します。

お亡くなりになって今はその看板は撤去しましたが

人様のありがたいご縁を今もしみじみと思い出すのです。

色々な方々に良くしていただいて今までやってこれました。

振り返ると感謝の言葉のほか見つかりません。

 

今日も1日夫ともども元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  


開業して20年目に入ります8 !

2020年05月02日 19時31分38秒 | こんなことがありました

天気予報通り、暑い1日となりました。

午前中は夫は庭の草取りに入り私は4月が終わりましたので収支をPCからプリントアウト。

住まいの方のPCにはプリンターがありません。故障してヤマダ電機に持って行ったら

部品がないとのことで廃棄してから新しいのを購入しないでいます。インクが沢山廃棄になりました。

コピーして治療所の方のPCに入れてプリントするという手間。

今まで何回も行ったり来たりして成功したのですが今月は一回で成功しました。慣れてきたんですね。

拍子抜けの感です。夫は午前中一杯草取りを続けていました。ありがたいことでした。

午後は調整させて貰ってそのまま夫は昼寝。毎日一回は調整しますので元気なんですね。

夕方、外歩きに出ました。誰一人会いませんでした。

 

5月5日は夫の誕生日であり「しんそう館林木戸」の開業記念日でもあります。

開業して20年目に入ります。

コロナの影響で患者さん自身も自粛と言うことでキャンセルのお電話が入ったり

私の方も新しい患者さんはお断りしています。そんなわけで今までは今日の患者さんということで

書くことができましたが、それが叶いませんので今までを振り返り思いつくままに記すことにしました。

今日はその8回目です。

 

冬場は坐骨神経痛の患者さんが結構いらっしゃいます。

開業して5,6年の頃だったでしょうか?40代男性で立派な体格の会社員の方でした。

館林は東京の通勤圏ですが、その方も東京まで通っておられました。

冬の寒い日、早朝の電車に乗るためにホームのベンチに腰を下ろして乗車する電車を待っていたとのことです。

電車が来たので立ちあがろうとしたら痛くて立ちあがることができなかったというのですね。

急なことでご自身とても驚いておられました。医者に行ったら坐骨神経痛の診断とのことでした。

冷たいベンチに腰を下ろしていたために発症してしまったのでしょう。

大きい方でした。今はどんな重たい方でも力を要しないで足を動かしたりすることができますが

当時は未熟だったので足を動かすのに疲れてしまった記憶があります。

調整の間隔は私の場合は週に2、3回でスタートして揃いやすくなるにつれて間隔を空けて行きます。

この方は勤務の関係で間隔が詰められなくて結構かかりましたが改善しました。

そして痛みがなくなるとお見えにならなくなりました。

その後どうされているのかなと時々思い出すのです。

 

庭のスズランが咲き出しました。花言葉は「再び幸せが訪れる」とのこと患者さんから教わりました。

この小さな清楚な姿は愛らしく好きな花の一つです。

今は亡き夫のお母さんからいただいたもので42年前に桐生から引っ越してきたとき

我が庭に植えました。放っておいても毎年沢山出てきてくれます。

 

 

今日も1日夫ともども元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  


開業して20年目に入ります7!

2020年04月30日 19時13分32秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

快晴とも言えないと思うのです今日は暖かい1日でしたね。

GWが明けるまで夫は在宅です。幸いお天気続きで午前中は庭の草取りに入るのが定着しました。

午後は時間的に余裕があれば田圃道を歩きに出るようにしています。

まだまだ歩いたことのない田圃道が一杯です。今日は5000歩ほどゆっくりと歩いてきました。

翌日にも疲れは残らないので、草取りと5000歩くらいが二人にはベストかなと思えます。

 

患者さんも自粛されて、また私の方からもお断りしたりして現在患者さんは

殆どお見えになりません。

間もなく開業記念日の5月5日がきます。月日の経つのは誠に早いもので

自分でも驚いておりますが開業して20年目に入ります。

この機会につれづれに思い出されることを記すことにしました。

今日7回目は嬉しいことを記したいと思います。

開業して2,3年したころお見えになりました。当時50代の男性の方です。

玄関を入って来る姿は、ちょっと触れたら倒れてしまいそうな歩くのがやっとという感じでした。

退院をして間もなくということでした。詳細を書けないのが残念なのですが

今でもそういう病気がなくはないということを認識しました。

ゆっくりと痛くないように動いて頂きながら「しんそう」の登録商標である検査はできました。

調整も苦戦しながらも徐々に揃うようになりました。

一進一退を繰り返しましたが、その方は「しんそう」を信じて下さり通って下さいました。

月一回のメンテナンスで健康を維持できるようになるのに1年くらいかかりましたが

現役復帰をされ現在も月一回のペースで調整を継続されています。

元気でお見えになる度にふらふらでお見えになった最初のころを思いだし

良く頑張って下さったとありがたく私の方も元気をいただいているのです。

 

一昔前は人生50年と言われました。最近では100歳とも言われていますが

からだの変わり目は今でも変わらないと思っています。

50歳前後はまだまだ働き盛りですが

からだを労る大事な年齢ということを是非とも知っていただき

ご無理をされないようにと思っています。

 

庭の20センチ足らずの椿の木。蕾が4個。蕾のママに終わってしまいそうでしたが

今日の暖かさで少し開きました。2回目の登場です。頑張ってくれてます。ショッキングピンクでした。

 

 

今日も1日夫ともども元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

  

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


開業して20年目に入ります6 !

2020年04月29日 19時07分16秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

コロナの影響で患者さんが自粛されて、私の方もお断りして現在

殆ど患者さんはいらっしゃいません。

来る5月5日に開業して20年目に入ります。

今後に生かすため、この20年を振り返るチャンスをいただいたと考え

思いつくままに綴ることにしました。今日はその6回目になります。

 

「開業しました。即、患者さんが見えて食べて行けます!」という訳にはいきません。

開業当初は時間があると自転車を漕いでチラシ配りをしました。

ポスティングは読まないで捨てられると聞いていましたので

チラシを入れた封筒に訪問先の門札をみて宛名を書いてからポストに入れさせていただきました。

1年くらいお天気の良い日はポスティングに出かけていたように思います。

定期的に新聞折り込みもしました。

新聞折り込みをしたときは患者さんは結構いらして下さり仲間から驚かれた記憶があります。

そのチラシを大事に持っていて三年後くらいにいらした方もおります。

自分のからだが持たなくなったときがありそれ以後、折り込みは止めました。

患者さんはぐっと少なくなりましたが「いい仕事!」をすることを心がけ、ほそぼそと続けてきました。

当初の折り込みのチラシを見ていらした方が今も継続して何人か来て下さっております。

当初は10回いらしていただいても改善が見られない患者さんを

小石川で開業していました創始者の林宗駛先生のところにお連れしました。

患者さんは病むからだで良く東京まで行って下さったと思います。

私のところへ通っていたら改善するから大丈夫とか、今通っている医者を変えるようにとか

助言をして下さいました。本当にありがたいことでした。

「しんそう」を信じ、未熟な私を支えて下さった開業当初の患者さんのお陰で今の私があります。

ありがたく思い出すのです。

 

今日も午前中は夫と庭の草取りに入りました。葱坊主が沢山できていたので摘んで

天麩羅にして昼食にいただきました。美味しいですよ!

 

 

午後は墓参にゆき2時間ばかり田圃道を歩いてきました。釣り人が結構出ていました。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


開業して20年目に入ります5!

2020年04月28日 18時06分22秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

コロナの影響で患者さん自身の自粛や私の方からお断りしたりして殆どお見えになりません。

「しんそう館林木戸」は来たる5月5日の開業記念日をもって20年目に入ります。

本当に月日の経つのは早いですね。

今後に生かすためのチャンスをいただいたと考え

振り返り印象に残っていることを綴ることにしました。今日は昨日に続き5回目です。

 

人生後半になって「しんそう」と巡り会いました。

学び始めたときは開業することになるとは夢にも思っていませんでした。

昨日書きましたように最初、通い始めた夜学では自分が救われたいためでした。

一人では往復4時間の運転はとても無理でしたので誘って下さった方が

基礎科2カ年は乗せて行って下さったのです。その方は2カ年でお止めになられましたが

お陰様で一人でも運転できるまでに元気を取り戻しておりましたので一人で通い続けました。

誘って下さって連れて行って下さった、この方のご恩を決して忘れることはできません。

高校教員をしているときはアルバイトはできませんでしたので勤務が終わると夜

ボランティアで具合の悪い方のお宅を伺っていました。

とても感謝をされましたが通う間に、もっとお役に立ちたいという思いが募り

健康の形に正す「しんそう」に辿り着きました。

開業を考えるようになったのは「しんそう」と巡り合ってからでした。

治療所の間取りを考えているときに先輩の方から体操教室ができるスペースをつくることを

進められました。年をとったときに体操教室に外へ出かけなくとも良いように

来ていただいて体操教室ができるようにと助言をいただきました。

14畳という待合室兼リズム室をつくりました。誠に狭いながらも5,6人でやるには十分でした。

開業してすぐに体操教室もはじめました。その時から参加された方が

現在もお見えになっておられます。

 

コロナの影響で体操教室もお休みになって2ヶ月です。

元気で再会できる日を楽しみにしている毎日です。

皆さんのお陰で今の自分があります。

 

今日も夫と午前中は庭の草取りに入り午後は1時間田圃道を歩いて来ました。

1時間で6500歩でした。

帰り上空は晴れていましたが南の空は真っ暗でした。遠雷がしていました。

 

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸