ちいさなおしゃべり

Shantia家のメインランド生活日記

学校の発表会

2010年06月10日 | School
あと10日ほどで夏休みに突入する子供達。
毎年、年度末になると各学年で日本語の劇と1年で習った歌や踊りの発表会がある。
親はこの発表会で子供達の1年間の努力を見ることが出来る。

我が家には今年、キンダー、2年生、3年生がいるので、発表会も3回。
最初は2年生だった。
2年生の発表会は4月末だったんだけど、他の学年に比べてめちゃくちゃ早いなぁ、と思ったね。
2年生の劇は
うらしま太郎
Shantiaにとっては、過去にハワイ語で絵本を作ったという思い出深いお話。
ティアの役は去年のシャーちゃんと同じで
乙姫様
正しくは
乙姫様2
出番が多い役柄は数人で交代して受け持つのが日本語学校流。
ナレーションは全員で交代して担当。

最初に日本語が分からない保護者のために英語バージョンを披露。
こっちには歌も踊りもない。
続いてメインの日本語バージョン。



なぜか超嬉しそうな乙姫と浦島太郎。
そんな演出、台本にないだろう。

『うらしま太郎』のお話、日本人のShantiaは小さいころから聞いているお話ですからね、あらすじがあれで普通なんだけど、アメリカ人にとって

「この素敵な玉手箱をお土産に差し上げましょう。
でも決して開けないで下さいね」

は相当笑えるらしい。
よく考えれば、開けちゃいけないお土産はくれるな、って感じだよね。
この部分、ティアのセリフでした。



玉手箱を差し出す乙姫ティア。


2年生の次はキンダーちゃん。
5月中旬でした。
演目は
ももたろう
マイキーの役は
村人
はっきり言ってね、すっごく地味な役だった
セリフもぱっとしなければ、お面や小道具もなく…。



キンダーちゃんは英語バージョンがなく日本語オンリー。
あらすじは英語でプログラムに載っていたので、日本語が出来ない保護者はそちらを参照。

キンダーちゃんの発表会は初めてだったんだけど、すっごくかわいいの
特にかわいかったのが、桃太郎が鬼退治にでかけるシーン。

おじいさん&おばあさん:「それじゃあ気をつけていってらっしゃい」
キンダーちゃん全員:いってらっしゃい!!!

これを飛び跳ねそうな勢いでいうんだ!!
かわいかったなぁ。
鬼が島のシーンでは全員で♪赤鬼と青鬼のタンゴを踊ってね。
これまためちゃくちゃかわいかった。
みんな一生懸命なのがかわいさを増すよね。
キンダーちゃんの発表会ではナレーションはほとんど先生が担当したんだけど、先生が

「おばあさんは大きな桃を家に持って帰りました」

というと、これまたキンダーちゃん達全員そろって

よいしょー!!!

と桃を切る動作付きで言っちゃって、先生に

「まだっ!」

と止められてた。
日本語の分かるShantiaにはツボだった。



ちなみに、マイキーはクラスの女の子達に人気があるらしい。
女の子のお母さんと話すことがあると必ず言われるもん。

「うちの娘、マイキー大好きなのよぉ!!」

って。


最後は3年生。
キンダーちゃんの二日後。
この週は忙しかったねぇ。
3年生は
わらしべ長者
お姫様役をやりたかったシャーちゃんは
ショウベイ5
最初これを聞いた母は
「…ショウベイって誰??」
って聞きましたよ。
主役の名前でした。
シャーちゃんは欲しい役になれなくて残念そうだったけど、一応主役だし。

こちらは英語簡潔バージョンと日本語本格バージョン。
3年生ともなるとさすがみんな両方とも上手だねー。
劇もスムーズに進むし。
ただ、ショウベイ3の子が勢い余って大声でマイクを通して話したらマイクが壊れた、というハプニングがあったけど。
これは驚いた。



出番を待つ3年生たち。
主役のショウベイ、衣装が他の子に比べ地味。
今回一番華やかだったのはティアだな。

今年度も残りあとわずか!!
今年もみんなよく学びました

最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Hachi-mama)
2010-06-13 03:12:13
 たのしそうだねぇ~。こういう時ってほんと子供の成長が良くわかっていいよね!!しかも村人マイキーめっちゃうれしそうやん!!日本人にとっては馴染みのお話もアメリカ人にとったら面白いんやろうなぁ~。確かにあけたらだめなお土産なんていらないよね・・・。
かわいい (あんこ)
2010-06-13 09:59:11
浴衣が華やかでいいね~
しかもかわいい
すごく楽しそうだし、出番を待つ3年生のだらけた姿がいいわ~

post a comment