
今日は、区主催の「ワーク・ライフ・バランス推進シンポジウム」に
行って来ました。
日曜日の朝10時からの勉強会は結構きつかったですが、基調講演
もパネルディスカッションも、参考になることがたくさんあってよかった
です。
特に、パネリストのお一人だった野老(ところ)真理子氏の会社、
「大里綜合管理株式会社」は、ぜひ視察させていただきたいな、と
思いました。
野老さんの会社は、「子どもと家族を応援する日本」内閣府特命担当
大臣賞を表彰されていて、様々な地域住民参加型のイベントを開催し、
学童保育も社内で展開…、と、本当に地域に根付いた取り組みをして
いらっしゃるんですよね。
今日、色々出た提案、あとは、どうやって具現化していくか? ですね。

江戸川区議の上田令子さんも、わざわざ江戸川から世田谷まで聴き
に来ました。(上田さん、本当に勉強熱心です!)
「世田谷区はすごいですね。江戸川区では、推進委員会に区民委員
が一人も入っていないんですよ。傍聴もできないし」とのこと。
世田谷区の「ワーク・ライフ・バランス検討委員会」(正式名称では
ないかも?)は、どなたでも傍聴できます。(次回は4月)

シンポジウム終了後には、上田さんと区役所近くのイタリアンの
お店で食事(写真:明太子とタコのパスタ)しながら色々情報交換。
今日のシンポジウムで印象に残ったのは、
■時間的な生産性が高い人はワーキングマザー(特にシングル
マザー)である。ある配送業務会社の調査結果によるもの。
⇒遅くまで頑張っている人が偉い!という古い考え方を改めるべき。
■生涯未婚率
現在、男性14% ⇒ 50年後、34%に!
現在、女性 6% ⇒ 50年後、24%に!
再婚率が違うので、女性と男性の未婚率が違う。男性は再婚率が
高く、同じ人が結婚を繰り返す。結婚できない人は一度もできない、
というパターンが顕著となる。
帰宅後は『田中優子レポート』の原稿まとめに時間を費やしました。
A3裏表で、A4サイズ4ページの作りですが、2ページ目~4ページ
目までの内容はだいたい出来たのですが、トップページがまだ…、
苦労しています



閉じる前にワンクリックしていただけると嬉しいです!