goo blog サービス終了のお知らせ 

世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

国際シンポジウムに参加

2009年01月24日 | 男女共同参画


今日はこの↑シンポジウムに行ってきました。

タイトルを見れば一目瞭然だと思いますが…

日本の女性議員比率は、世界182カ国中、139位、全体の9.4%
(衆議院、45名)に過ぎません。政策決定の場に10%以下しか女性
の代表を送り込んでいないのです。

日本の女性たちが初めて参政権を行使した1946年の衆議院選挙
における女性議員比率は8.4%(39名)でした。

この数字を史上初めて塗り替えたのが先の衆議院選挙(43名当選)
でした。わずか1%増やすのに60年間もの年月がかかったのです。

それでもまだ1割にも満たないとは…。

このシンポジウムでは、紛争後、国内復興過程で女性議員比率
世界一をなしとげたルワンダ、元祖クォーター制の国ノルウェー、
反軍運動を経て女性大統領を誕生させたチリ、クォーター制を
法制化した韓国からの報告を聞きました。



そして、日本の報告は赤松良子さん。左にいるコーディネーター
三井マリ子さん。

「世界は進む!日本は進まず…、とは言いたくないですね。
世界は進む!日本も進む!と言えるように頑張りましょう~!」と。

意識改革も大切ですが、それより何より、やはりクォーター制の導入
など「制度改革」が必要なのだろうなぁ~と思いました。

制度が意識を変える、ということもありますからねぇ。
国会で法制化できるように、超党派の議員で頑張ってほしいです。


  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ ブログランキングに参加しています!
        閉じる前にワンクリックしていただけると嬉しいです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村