4月6日(木)、世田谷区立小学校全64校で、一斉に入学式が執り行われました。
私は(息子が卒業した)松沢小学校の入学式に来賓として参列させていただきました。写真は、樹齢100年以上になる“くすのき”。松沢小は改築が予定されていますが、この木は残すそうです。(よかった~!)
新1年生ってホントにかわいいですね。

「これからお客様を紹介しますから、1年生の皆さん、お客様の方に体を向けましょう。少し右に」と、副校長先生が言ったのですが、左回りで後ろに座っている保護者の方を振り向いた児童がたくさんいて、すっごくほほえましい光景でした。
でも、みんなきちんとイスに座って校長先生のお話を聞き、挨拶もできて立派でした。
また、2年生の歌と演奏もとてもよかったです。思いっきり声を出して歌っている姿に感動!たった1年間でこんなに成長するんだなぁ・・・と、改めて子どもの成長の力に驚かされた気がします。
午後からは会派メンバーが集まり、夕方遅くまで控室でミーティング。3月議会も終わり、いよいよ選挙まで1年となりました。「せたがや政策会議」としてどのような政策を打ち出していくか?などについて話し合いました。
私は(息子が卒業した)松沢小学校の入学式に来賓として参列させていただきました。写真は、樹齢100年以上になる“くすのき”。松沢小は改築が予定されていますが、この木は残すそうです。(よかった~!)
新1年生ってホントにかわいいですね。






「これからお客様を紹介しますから、1年生の皆さん、お客様の方に体を向けましょう。少し右に」と、副校長先生が言ったのですが、左回りで後ろに座っている保護者の方を振り向いた児童がたくさんいて、すっごくほほえましい光景でした。
でも、みんなきちんとイスに座って校長先生のお話を聞き、挨拶もできて立派でした。
また、2年生の歌と演奏もとてもよかったです。思いっきり声を出して歌っている姿に感動!たった1年間でこんなに成長するんだなぁ・・・と、改めて子どもの成長の力に驚かされた気がします。
午後からは会派メンバーが集まり、夕方遅くまで控室でミーティング。3月議会も終わり、いよいよ選挙まで1年となりました。「せたがや政策会議」としてどのような政策を打ち出していくか?などについて話し合いました。