goo blog サービス終了のお知らせ 

世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

自死遺族のフリースペース 「こころのカフェ京都」 (視察報告)

2009年11月23日 | 心の健康&自殺対策
11月19日、「地域の自殺対策を推進する地方議員有志の会」の定例会
(研修)で、京都と白浜に行ってまいりました。

まず、京都での視察報告です。



「地域の自殺対策を推進する地方議員有志の会」で今回参加したメンバー
田中優子 東京都世田谷区議会議員
江口友子 神奈川県平塚市議会議員
山本芳弘 京都府大山崎町会議員
川口洋一 大阪府高槻市議会議員
野本恵司 埼玉県鴻巣市議会議員

「京都市こころの健康推進センター」を訪問し、「こころのカフェ京都
代表の石倉紘子さん(自死遺族)にお話を伺いました。

   

   

   

自殺に対して、差別、偏見、誤解がある中で、本当のことが言えない遺族
のつらさがある。

いのちの電話から始めたが、遺族のおかれている現状を知っている立場から、
話す場が必要と痛感。2006年に「自死ぬ遺族のフリースペース 心のカフェ」
を始めた。(第1、第3木曜日に開催。自由に話せる場)

土曜日は「わかちあいの会」を開催(自分の感情と向き合う場)

行政の組織だった支援がないと生きていけない遺族がいる。後追いしてしまう
遺族もいる。一人の自死で大きな影響を受ける遺族は5~6人いる、と言われ
ているが、実際は20人以上になることもあり、もっと多いはず。

人の悲しみは自死遺族だけでなくたくさんあるが、やっとここに来て日の目
を浴びたと言える。だから対策をとってほしい。

…というお話でした。

自殺対策には、まだまだ行政の支援が必要なことがたくさんあると思います。

自殺は決して “好きで(死にたくて)死んでいる” わけではなく、本当は
死にたくないのに追い詰められて死を選んでいる、というケースが圧倒的に
多いこと、防ぐことの出来る死がたくさんある、その認識にたって対策を進め
てほしい、と、あらためて感じました。

訪問した「京都市こころの健康増進センター」は、◆自死遺族のフリースペース
「こころのカフェ」以外にも、以下の事業が行なわれていました。

◆統合失調症の方の就労支援デイサービス
   

◆統合失調症の方の通所施設
   

(通所施設に通う方々が作ったお弁当。近隣のお年寄り家庭に配達している
そうです)
       


交通事故死の4倍にもなる自殺、かけがえのない命が
  一人でも多く救われるように、と願う方、クリックお願いします!
     ↓         ↓
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺対策の視察研修から戻りました!

2009年11月20日 | 心の健康&自殺対策


昨日、今日と、「こころのカフェ京都」と、「白浜レスキューネットワーク
を視察研修してまいりました。

タイトなスケジュールの中、本当に充実した研修や体験ができ、視察
を受け入れて下さった二つの会の皆様に心から感謝いたします。

写真は、自殺の名所となってしまっている和歌山県白浜の “三段壁”。

私が立っている足元すぐ下は断崖絶壁のすごいところです。

「白浜レスキューネットワーク」では、白浜町役場、警察、ボランティア
の方々と一緒に、毎週、この場所をパトロールして、自殺を考えている
人を救う、という活動をしています。

今回、私たち視察をさせていただいた「地域の自殺対策を推進する地方
議員有志の会」のメンバーは、一緒にパトロールをさせていただき、その
実態を体験させていただきました。

視察報告はあらためてしたいと思います。

取り急ぎ、無事、戻って来ました!のご報告ブログです。


白浜 “三段壁” での自殺者が一人でも減りますように、
    と、願って下さる方、クリック、よろしくお願いします!
     ↓         ↓
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『奄美の「借金解決」係長』 禧久孝一さんの本

2009年11月17日 | 心の健康&自殺対策
       

本のタイトル通り、奄美市の「借金解決係長」、禧久孝一さん。

多重債務者を救う「奄美方式」という言葉をも誕生させた禧久さんの
奄美市での取り組みは全国でも有名です。

私も、自殺対策に取り組む議員仲間で勉強会等を開催し、微力ながら
世田谷区における自殺対策の推進のため、頑張っていますが、この本
の著者である禧久さんとは、シンポジウムや勉強会等々でこれまでに
何度もお会いしています。

このたびは、禧久さんの取り組みの総まとめとも言える本が出版され、
多くの自殺対策に取り組んでいる自治体職員の方々や議員、一般の
方々にも広く役立つのではないかと思い、ご紹介させていただきました。

禧久さんは、この本の印税を 「あしなが育英会」「青少年支援センター・
ゆずり葉の郷」「お金の学校くまもと」の3つのNPO法人に直接振り込ま
れるようにしていらっしゃるとのことです。


自殺者が一人でも減るように。遺族の方々のケアが進むように。
    と願う方、クリック、よろしくお願いします!
     ↓         ↓
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日(7日)、川崎市にて 「自殺対策関連シンポジウム」

2009年11月06日 | 心の健康&自殺対策
奄美市で先進的な自殺対策に取り組んでいる市役所職員の
禧久孝一さんからご連絡をいただきました。

急なお知らせで恐縮ですが、7日(土)午後1時から以下のイベント
があります。お近くでお時間のある方に是非聞いていただければ
と思いいます。

タイトル:川崎大会 今こそ生活を破壊しない制限金利の実現を!
     ~安全な社会のためのインフラ整備(制度設計)~

日 時:11月7日(土)午後1時~午後5時半(予定)
会 場:サンピアンかわさき(川崎市立労働会館)
    〒210-0011 川崎市川崎区富士見2ー5ー2
    電話:044-222-4416 FAX:044-244-5094

主 催:利息制限法金利引下実現全国会議
後 援:川崎市・横浜弁護士会・神奈川県司法書士会・
     日本司法書士会連合会等
参加費用:弁護士・司法書士は1000円で一般は無料


 一人でも自殺を減らしたい!と思う方、クリックお願いします!
     ↓        ↓
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府の自殺対策、ハローワークに相談窓口を設置!

2009年11月05日 | 心の健康&自殺対策
     
(写真:先月の松沢中学校のバザーで買った耐熱要のコップ。
カフェオレが美味しく感じられます)

今日のニュースで、政府の「自殺対策緊急戦略チーム」が、5日夜に
初会合を開き、厳しい雇用情勢が続くなか、年末にかけて自殺者が
さらに増えるのを防ぐためハローワークに保健師や弁護士を配置し、
さまざまな相談に応じる体制整備を急ぐことを確認した、ということを
知りました。

「地域の自殺対策を推進する地方議員有志の会」で活動している私と
しては、このように政府でも具体的な対策が取られることを歓迎します。

以下、ニュースの詳細です。

この「自殺対策緊急戦略チーム」は福島消費者・少子化担当大臣が
設けたもので、自殺対策に取り組んでいるNPO法人の代表や大学
教授らが参加し、5日夜に初会合を開きました。

この中では、全国で自殺した人が平成10年以降、11年連続で年間
3万人を超え、ことしも9月末の時点で前の年を上回っている現状が
報告され、自殺を防ぐための緊急の対策について意見が交わされま
した。

そして、雇用情勢が厳しいなか、年末にかけて自殺者がさらに増える
おそれがあるとして、できるだけ多くのハローワークに保健師や弁護士
を配置し、心身の不調やいわゆる多重債務に関する相談などに応じる
体制整備を急ぐことを確認しました。

会合のあと、福島大臣は記者団に対し、「自殺対策に取り組んでいる
民間団体や国、地方自治体が情報を共有し、ネットワークをつくること
が重要で、今月中にも中期的な対策をまとめたい」と述べました。


 一人でも自殺を減らしたい!と思う方、クリックお願いします!
     ↓        ↓
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評判でした!~図書館での自殺対策の取り組み~

2009年10月27日 | 心の健康&自殺対策
ここ2、3日でとても冷え込むようになりましたね。

風邪、新型インフルエンザ等にお気をつけください。

今日は、「決算特別委員会」の中から報告です。

       
(吉田猫次郎さんの著書『借金なんかで死ぬな!』朝日新聞出版1575円)


決算特別委員会での質疑のやり取りの中で明らかになったことです
が、

私が昨年提案した「図書館での自殺対策の取り組み」は、評判がよく、
関心が高かった、ということでした。

これは、区立図書館で、自殺防止関連の本を集めて展示することで
自殺予防の一助とする、というものです。

今年度、早速、「中央図書館」で3月27日~5月20日、「玉川台図書館」
で7月~8月、「経堂図書館」で9月1日~10月4日に展示した、とのこと。

「玉川台図書館」では60冊の図書が2回転、貸し出され、「経堂図書館」
でも40冊の半数以上の本が貸し出されたとのことです。

ぜひとも他の図書館でも、この取り組みを広げてほしいと要望しました。

ばらばらになっていたら手にできない(しづらい)本も、まとめて展示され
ていることで借りやすいし、目立つように展示されていることで堂々と
借りられる、という雰囲気になります。

「地域の自殺対策を推進する地方議員有志の会」の研修会に来ていた
だきお話を伺った吉田猫次郎さんの言葉が忘れられません。

吉田猫次郎さんは、7500万円の借金を背負い、2000年の1月6日に、
だれにも相談できないまま自殺未遂を図ったという経験の持ち主です。

そのときの気持ちというのは、死にたくないけれども、もう死ぬしかない
んだという自己犠牲的な精神状態だったそうです。

しかし、自殺は未遂に終わり、その後、転機が訪れました。

それは、一つはお子さんの誕生、二つ目は本との出会い、三つ目は
多重債務者がグレーゾーン金利で闘えることを知ったということだった
そうですが、

自殺に失敗した後、どうすれば死ねるんだろうか…と、自殺の方法に
関する本を探しに行った時、目についたのは、「あなたの借金は解決
できる」というような内容の本ばかりだった、ということ。

反射的にそれらの本を手にしたことが吉田さんの命を救ったと言えます。

これからも、「死にたくないのに死ぬしかない」と思っている人の命が救え
るように、自殺防止対策に取り組んでいきたいと思います。


 心の健康、これからも取り組んで!という方、クリックお願いしま~す!
     ↓        ↓
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は自殺予防月間です

2009年09月24日 | 心の健康&自殺対策


9月15日号の『区のお知らせ』に載っていた記事です。

今月はあと数日ですが、9月だけでなく、自殺の心配、うつの心配など
気がかりなことがあったら、ぜひ、区役所健康推進課に連絡して下さい。

“気づき” が、命を助けることにつながることがあります。

                                      

今日は、10月1日から始まる「決算特別委員会」に関する打ち合わせ
やヒアリング、そのほかに、先日の「企画総務委員会」における発言
の一部を削除したい旨、申し出て、その手続きをしたり…、で、あっと
いう間に夕方になってしまいました。

発言の一部削除の申し入れの件で、明日、臨時の「企画総務委員会」
が開かれ、そこで説明することとなりました。詳細は明日、ご報告します。



 ブログランキングに参加しています!
それぞれ、ワンクリックして応援していただけると嬉しいです!
     ↓        ↓
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から「自殺予防週間」です!

2009年09月10日 | 心の健康&自殺対策
今日は「世界自殺予防デー」で、今日から一週間は「自殺予防週間」
です。



今年もまた最悪の数字を更新してしまいそうな自殺者の数…。
7月末までの自殺者の数は、1万9859人です。

自殺対策を推進するためには、自殺について、誤解や偏見をなくし、
正しい知識を普及啓発することが重要ということで、平成19年6月に
閣議決定された「自殺総合対策大綱」において、「9月10日の世界
自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間を「自殺予防
週間
」として設定し、国、地方公共団体が連携して、幅広い国民の
参加による啓発活動を強力に推進」することとされました。

こうした国の動きもあり、マスコミでも「自殺予防」についての報道
がなされるなど、だいぶ、自殺の問題が偏見なく語られるようになって
きたと思います。(とはいえ、まだまだ偏見をなくすのは難しいですが…)

昨日の午後のワイドショーで取り上げられていた番組がわかりやすく
まとめていたので、以下にご紹介します。

ぜひとも、政権与党となる民主党に、自殺対策にも力を入れてほしい
と思います。










人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  
    ↑          ↑
それぞれワンクリックで応援していただけると嬉しいです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国自死遺族フォーラム

2009年09月06日 | 心の健康&自殺対策
昨日は、8月29日のブログでもお知らせしました「全国自死遺族
フォーラム2009」に行って来ました。



アメリカでは「サンクス・ギビング・デー」を「自死遺族の日」
としているそうです。

参加者は、子どもを亡くした遺族、配偶者を亡くした遺族、親を
亡くした遺族、というように色別のいネックレスをかけて交流を
はかっているそうです。

それを参考に、今日の会でも、参加者のプレートには色別の
シールが貼られていました。

この会の模様は、夜のNHKニュースで報じられました。



日本では、自殺者が3万人以上という状況が11年も続いていて、
今年も最悪の状況となりそうだということです。





もしも「新型インフルエンザ」で3万人の死者が出たら、どれほど
のパニックとなるでしょうか。

人の命の重さは同じです。この自殺者の数をみればいかに大変
な状況であるかがわかると思います。「新型インフルエンザ」
対策も重要ですが、同じように「自殺対策」も必要だと考えます。

まずは、「自殺を減らすこと」。防ぐことができる死、というもの
が必ずあります。

そして、もう一つ、大切なことが「遺族ケア」です。

今日のフォーラムの第一部「アメリカの当事者からの報告」は、7年
前に31歳の息子さんを自死で失い、自助グループに参加して活動
しているフィーゲルマン夫妻を招致しての講演でした。

 

「自殺は恥」という偏見の中でとてもつらい思いをした、ということ、
遺族ケアの会で絆と希望を感じたこと、等々が語られていました。

自死遺族の方々がどれほどつらい日々を送らなければならないか、
「どん底に落とされた感覚だった」という講演者の言葉が胸に響き
ました。そのショックの大きさは、遺族でなければわからないでしょう。

「遺族の会」では、「自分は精神医療の専門家にもかかわらず、家族
の死を防ぐことができなかった」と自責の念にかられている遺族もいて、
ほかのメンバーに助けられる場面があるそうです。そこには「癒しの
プロセス」があります。

日本でも「自死遺族の会」があちこちででき始めています。
「遺族の会」の重要な役割は「自分を許すこと」というお話もありました。

毎年3万人以上の自殺者が11年も続いている日本。遺族や関係者の
数は数百万人に上っていることでしょう。

ぜひとも、「自殺は個人の勝手な死」という偏見を社会から取り除き、
「いつ誰に起こるかもわからない社会問題である」ととらえ、遺族の
方々のケアが進むよう、行政としても必要な支援に取り組んでもらい
たい、と、感じました。





『全国自死遺族連絡会』の連絡先
世話人:田中幸子さん TEL & FAX 022-717-5066

※「自死で家族や大切な方を亡くした方」で、本会の趣旨に賛同する個人
の方であればどなたでも会員になることができます。会費は無料です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ ←それぞれワンクリックをお願いします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国自死遺族フォーラムが開催されます!

2009年08月29日 | 心の健康&自殺対策

9月5日(土)に、以下のフォーラムが開催されます。
どなたでも(遺族でなくても)参加できるそうです。

特に、自治体(の自殺対策)関係者の方に来ていただけたら、
ということです。
大変貴重な機会だと思いますので、お時間があったら、ぜひ
お出かけ下さい。



場所:日本財団ビル2階(大会議室) 港区赤坂1-2-2

   ■地下鉄丸の内選「国会議事堂前駅」3番出口より徒歩6分
   ■地下鉄銀座線「虎ノ門駅」3番出口より徒歩5分
   ■地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」9番出口より徒歩5分




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  
    ↑          ↑
それぞれワンクリックしていただけると励みになります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずべの集い(自死遺族から自死遺族の方へ)

2009年03月15日 | 心の健康&自殺対策
    

ここ数日間、このブログ、「自殺対策」がシリーズ化していますが、今日は
自死遺族の方を対象としたお知らせです。

明英彦(あけひでひこ)さんという方が、「みずべの集い」という自死遺族
の会を立ち上げました。

私も明さんにお会いして、お話を伺ったことがありますが、「大切な人を
自死で失った同じ立場の方々が、語り合い、想いをわかちあうことで、
互いに支えあい、生きなおす力を培っていく会にしたいと思います」と、
おっしゃっていました。

そして「みずべの集い」を立ち上げることにしたそうです。

【明さんからのメッセージ】
まず、つながり(顔見知りになり)ましょう。
そこから、思いもしない何かが互いに生まれてくればと、願っています。

第1回の「わかちあいの集い」は今月の22日(日)午後1時30分~4時、
世田谷区の玉川区民会館(03-3702-1675)4階集会室で開催されます。

※アクセス⇒大井町線等々力駅徒歩1分、バス等々力(等々力~渋谷駅・
東京駅南口・祖師ヶ谷折返所・成城学園前駅・玉堤循環)

参加費 お一人500円(会場費&茶菓子代)

第2回4月29日(水)、第3回5月24日(日)、第4回6月14日(日)、第5回
7月26日、第6回8月23日、第7回9月27日、いずれも午後1時30分~4時
だそうです。
(基本は毎月第4日曜日、会場の都合で4月と6月が異なるそうです)

詳細はこちらをご覧ください。

問い合わせは、明さんまでメールでお願いします。
mizubenotudoi@gmail.com 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

今週は「予算特別委員会」の「都市整備」(冒頭5分ですが、)と「文教」
領域の質問が控えています。(質問内容は以下を予定しています)

■17日 (火)10:30~ 「都市整備」田中優子・小泉たま子議員
 「レンタサイクル」に電動アシスト自転車を導入をせよ

■18日 (水)10:00~ 「文教」田中優子
 区立中学校の統廃合(若林中と山崎中)について
 区立幼稚園の預かり保育について
 区立小中学校のピアノのメンテナンスについて

質問原稿作りがまだ続きます。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
    注目されている他の議員のブログも見ることができます。
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺予防 「困ったときの相談窓口一覧」

2009年03月15日 | 心の健康&自殺対策
昨日のシンポジウムで資料として配布された「困ったときの相談窓口一覧」
(編集:浄土真宗本願寺派)をここにご紹介します。

 

        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺にて「自殺対策シンポジウム」

2009年03月14日 | 心の健康&自殺対策


今日は、3月11日にこのブログでもお知らせした「自殺対策シンポジウム
~自殺(自死)という “いのち” の問題に向き合う~」に行って来ました。

これは、「自殺対策に取り組む僧侶の会」の代表をされている藤澤克己
さんからお誘いいただいたのですが、「西本願寺公開講座」という位置づけ
のシンポジウムでした。

「え、この築地本願寺の講堂で?!」と、行ってみてちょっとびっくりでした
が、こうした取り組みをお寺の住職の方々が企画してくれたことはすばらしい
ことだと思います。

お寺というのは、貴重な地域資源の一つです。そのお寺が自殺対策に取り
組んでくれたら、例えば、遺族のわかちあいの会の場所を提供してくれる
とか、あるいは、死にたくなってしまった人の声を聴く、話を聴いてくれる場所
としてオープンになったら、救われる人が必ず増える、と思います。

仏教界でも、自殺対策に対して関心を持ち、2003年頃から勉強会を開いたり
してきたそうですが、なかなか大きな組織なので動きが鈍く…というお話が
ありました。

そういうことを受けてのことですが、最後の質疑応答の場面では、遺族の方
より厳しい意見も出されました(それはきっと、お寺さんが、住職さんたちが
立ち上がってくれた!という期待が大きいからこそ、なのだと思いますが)、

私は、最後の最後に、NPO法人「自殺対策支援センター・ライフリンク」の
清水康之代表がおっしゃっていたように、今日のこの機会はとてもよかった!
と感じました。

ひとつ、ズシンと心に響いたのは、会場で発言した20代の女性の言葉です。

その女性は自殺未遂をしたことがあり、もうダメだというところから生還したの
だそうです。

「海でおぼれそうになっている人に大きな船はいらない。小さな船でいい。
(遺族のための)かけこみ寺も大切だと思いますが、遺族の声も第三者の声
なのです(当事者ではない)。それより、(お寺は)今苦しんでいる人たちを
助ける場所になってほしい。もっとオープンに、近寄れる場所になってほしい」

とても勉強になったシンポジウムでした。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺対策に注目!&シンポジウムのお知らせ

2009年03月11日 | 心の健康&自殺対策
このところ、NHKを中心に「自殺対策関連」の特集番組が組まれているの、
ご存知ですか?


こちらは、昨日の東京新聞夕刊の記事。

以下は、2月26日に行なった一般質問での発言の一部です。

「自殺者が一気に3万人を超えたのは、平成10年ですが、その前の年に何が
あったかというと、北海道拓殖銀行の破綻、山一證券の廃業、等々、まさか
の事態が数々ありました。そして、翌年の3月の決算期に、自殺者が40%も
急増したのです。失業率が高くなると自殺者が増える、ということで、内閣府
でも、昨今の経済不況に危機感を募らせています。」

というわけで、3月…、今がその時期です。11年前の3月が繰り返されないよう
に、との想いで、自殺対策が取り上げられているのだと思います。

今月14日(土)には、以下の「自殺対策シンポジウム」が開催されます。
私も行くつもりです。興味・関心のある方、ぜひお出かけ下さい。






今日は「事務整理日」で、予算委員会はなかったのですが、確定申告(医療費
控除)、自動車保険の手続き、区民の方々の陳情のヒアリング等々で一日中
バタバタしていました。

そんなわけで、明後日の「福祉保健領域」の質問原稿を書く暇は全然ないまま
夜になってしまいました。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い光で自殺防げ!

2009年01月28日 | 心の健康&自殺対策
今日の日経夕刊に大きく載っていた記事です。
こちらをクリックすると拡大版で記事が読めます)

実績と言えるほど確実なものとはまだ言えないようですが、
青い光が実際に自殺を減らしているようです。

毎年3万人以上の方が自殺で亡くなっているという現状ですが、
ただでさえ多い自殺者が、100年に一度の大不況と言われる中、
さらに増えないかがとても心配されます。

どんなものでも、自殺を減らすことに効果があればいいな!と
思います。

おりしも、今日は、平塚市議の江口友子さんと一緒に、世田谷
周辺で「自死遺族の会」を立ち上げようとされている方にお会い
して、いろいろお話を伺ってきたところでした。

その会は「みずべの集い」と命名し、3月22日に第1回の「わかち
あいの会」を始める予定だそうです。

場所は世田谷区の玉川区民会館ということですので、近づいたら
あらためてお知らせしたいと思います。

やはり、自死遺族(当事者)の方からお話を伺うと、どんな対策が
必要か、どんな対策が不要か(というより、害?むしろ逆効果?)、
ということがよくわかります。

今後の “自殺対策” の議会質問や提案等に生かしていきたいと
思います。


  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ ブログランキングに参加しています!
        閉じる前にワンクリックしていただけると嬉しいです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村