以前、自営業をしていたのでえびす神社には毎年お参りをしていました。店を畳んで10年以上になりますが今でも「十日戎」が来るとお参りに行きたくなります。近くの堀川戎によく行っていたのですが、今日は京都ゑびす神社に行きました。
縁起物の福笹はこの神社から始まったと聞きました。「西宮戎」「今宮戎」「京都ゑびす」が日本三大戎だそうです。関西に集中しているのは昔から大阪が商業で栄えていたからでしょうか? たいていの「十日戎」は9日の宵宮、10日本宮、11日残り福と3日間ですが、ここでは8日は招福祭、12日が撤福祭とあり5日間が「十日戎」だそうです。びっくりです。
四条通から大和大路通に入ると歩行者専用道路になっていて両側には露店が並んでいました。人波に流されながら露店を眺めながら歩きました。今宮戎や西宮戎ほどではありませんが、大賑わいです。今は商売をしていないのでお参りだけして、縁起ものは買いませんでした。
大和大路に面した一の鳥居です。 縁起物「人気大よ也(にんきおおよせ)」を始めて知りました。福笹と同じように商売繁盛を願い、多くの方が来て頂けるように店の隅に吊り下げるそうです。
福笹を頂いています。すでに縁起物が3個付いていて3000円です。追加の縁起物を買い求める人達です。
その後 縁切り神社に行きました。良縁は悪縁を切らなければやって来ないそうです。なので悪縁を切りにそして良縁を願ってお参りするそうです。
安井金毘羅宮(縁切り神社)で悪縁を絶ち、良縁を願う人が大勢行列していました。大岩(お札まみれ)の穴をくぐり悪縁を絶ち、向こうからもう一度くぐり直して良縁を願いし、お札を岩に貼り付けます。それにしてもお正月から何を絶ちたいのでしょう?若い女性が多いのは、恋愛のお願いでしょうか? それとも年の始めなので「今年は・・・・」と願っておられるのでしょうか?