今回山の予定を立てたのが1ヶ月以上前でした。いろいろ考えて「河内飯盛山」にしました。飯盛山のトレッキングは眺望が楽しみの一つです。桜の季節に飯盛山を歩くと楽しいだろう?と楽しみにしていました。
ところが 今年は桜の開花が予想より遅れています。「桜は仕方ないけど 素敵な眺望は大丈夫!」と思っていました。ところが「黄砂がひどくてなるべく外出を控えるように」と前日から天気予報は伝えています。迷いましたが、決行しました。思った通り 桜の蕾は固く 眺望広場で見えるのは……京都市内、神戸、大阪平野全域、比叡山、比良山等々遠方は全く見えません。以前万博公園が見えて興奮したのですが。
でも終わってみれば楽しくて見どころのあった山行でした。私たちはラッキーです。
JR野崎駅からスタートしました。風情のある野崎参道を進み急な階段を登ります。
野崎観音(慈眼寺)のお庭が素晴らしかったです。ミモザ、枝垂桜、おかめ桜、アセビ、ヒュウガミズキ、八重椿、シャクナゲなどの花を見ることが出来てウキウキと登山スタートできました。
ラクラク登山と思っていましたが、絵日傘(七曲り)コースは意外と階段が多かったです。でもなだらか道になるとルンルン気分です。
1時間30分ほど登ると頂上(314m)に着きました。飯盛城址です。
楽しみにしていた眺望は霞んで遠くまで見渡せませんでした。城跡の石垣です。かなり傷んでいます。
楠公寺へ下りトイレ休憩しました。バイオトイレは全員初めての経験でした。楠公寺西側の登山道を下り滝谷楠水コースを下りました。楽しい山歩きです。
滝谷楠水の場です。湧水を汲みに大きなペットボトルを持って来ている方がおられました。2本のペットボトルを満水にして颯爽と自転車で帰られました。小さな滝のそばに可愛いお地蔵様がありました。
道端にはオオアラセイトウが咲いています。違う花と思っていましたが同じ花のようです。
四条畷神社に下山しました。立派な神社です。急な階段を下って四条畷駅を目指します。
今回のコース 距離 7.1km 時間 4時間57分(休憩 1時間35分)