朝晩は大分秋らしくなってきましたね。 しかし昼間は相変わらずの暑さ。フィールドを昼間、歩き回るにはまだ早そうです。
そろそろムツバセイボウが現れる頃だと思い、8月25日、9月3日・9日の3日間、K公園に出かけるも成果無し。
毎年ムツバセイボウが姿を見せるポイントには、宿主のドロバチの姿が見えず、これではムツバセイボウがやってこない?
仕方なく周辺の虫たちを撮ることに!!まず姿を見せてくれたのはお馴染みのツバメシジミ(燕小灰蝶)ですが、こちらを向いてくれない!
ヤマトシジミに似てますが、尾状突起が特徴です。
藪の中では、ナガサキアゲハ(長崎揚羽)の雄と雌が絡み合ってます。暗すぎてSSが上がらない。
そのうち雌が止まってくれました。アゲハ蝶の仲間で最も大きい(?)だけあって迫力満点。
元々は南方系に蝶ですが、温暖化のせいか?只今北上中で、関東と方でも最近はよく見かけるようになりました。
葉の裏にひっそりいたのはモンキチョウやモンシロチョウより一回り小さなキタキチョウ(北黄蝶)
スケバハゴロモを期待して探してみたのですが、居たのはアミガサハゴロモ(編笠羽衣)だけ。
羽化した時は緑色の粉でおおわれていてその後、活動するうちに粉が落ちて、黒っぽくなるとか。
オンブバッタ(負飛蝗)です。
蜘蛛の巣も撮ってみましたが、横糸の粘り気のある粘球が虹色に輝いてました。
木道付近を歩いてると、「カヤネズミの巣」の立て札があり、藪の中の先の方をよく見てみると・・・・・小さな巣が・・・・
残念ながら、カヤネズミ(萱鼠・茅鼠)の姿は見えませんでしたが、レッドリストに加えられるほど最近は数が減ってきてるとか・・・・
ここでも繁殖してるんですね。一度姿を見てみたいものです。
以上、特に珍しい虫たちではないのですが、園内はこんな虫たちがいっぱい。 次回は植物編の予定です。