goo blog サービス終了のお知らせ 

雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

エボラ出血熱 (5) ー西アフリカで流行ー

2014-12-31 12:42:13 | 昨日の風 今日の風

 エボラ出血熱(5)  西アフリカで流行

サイエンス・ノンフィクションの最後は次のような記述で終わる。

 『(せん滅作戦で今は無人となり)見捨てられたモンキーハウスの中で、エボラはこの中の部屋に出現しその本性をむき出しにし、飽食した末に、森林に退いていった。いつの日か、それはまた戻ってくるだろう』と。

 20年前に出版された「ホット・ゾーン」でリチャード・プレストンが予言したように、

今、西アフリカでは「エボラ出血熱」が発生、拡大、流行し、未だ終息を見ていない。

 ○ 米タイムス誌は10日、年末恒例の「今年の人」に、西アフリカで大流行が続くエボラ出血熱の治療などに携わった医療従事者ら「エボラ・ファイターズ(エボラと闘う人々)」を選んだ(写真)。

自らを感染の危険にさらしながらも忍耐強く取り組み、患者の命を救い、感染の拡大を阻止することに寄与したことを評価した。

 ○ WHO(世界保健機構)発表(12/26)

  西アフリカ3か国(シエラレオネ、リベリア、ギニア)のエボラ出血熱感染者は19,695人、内死者7,518人となった。なお世界全体では、マリで6人、米国で1人、ナイジェリアで8人が死亡するなど少なくとも7,708人が死亡していると伝えている。

 アフリカのエボラ川流域で発生したエボラウイルスの宿主がなんであるか究明されていないが、熱帯雨林に生息するコウモリが媒介すると言われている。バイオセーフティーレベル4に属するエボラウイルスであるが、献身的な人々による治療薬や治療法の確立により2015年に流行は収束するとするとの見通しもあるようです。    
       (昨日の風 今日の風№14)              

 (おわり) 2014.12.30

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ出血熱 (4) ー戦いを挑んだ人々ー

2014-12-24 22:00:00 | 昨日の風 今日の風

エボラ出血熱(4) ―戦いを挑んだ勇敢な人々―

 

 1989年10月、軍の上層部には衝撃が走った。

 当時、『このエボラウイルスは空気感染する可能性もささやかれていた。エボラが、サルから人間界に飛び火したらどうなるのか。直ちに陸軍伝染病医学研究所を主体とするバイオハザード(微生物災害)・スワット・チームが編成され、情報は封印され、機密保持体制の下、エボラの制圧作戦が開始された』。

 モンキーハウスに収容している数トンに及ぶサルは、次々に赤い目をして感染の表情を呈し、虚ろな表情で檻の隅にうずくまっている。ハウスの中は汚物にまみれ、異臭が漂い、死の匂いで充満していた。不安や恐怖と戦い、劣悪な環境の中で、感染の危険に晒されながら、サルたちに強力な麻酔注射をし、心臓を取り出し、血液を採取し、肉の塊となった死骸を秘密裏に処理していく。

 夫婦でこのせん滅作戦に参加した陸軍中佐(後に大佐に昇進)夫妻、ウイルス学者、ウイルスハンターたちの自己犠牲を顧みない勇気ある行動に深い感激を覚える。

 『ホット・ゾーン』の中で活躍する者は、完全密封された「宇宙服」と呼ばれる防御服に身を包んで行動した。

 現在でもこのウイルスのワクチンは存在せず、確たる治療法もない。

 その飛び抜けた危険性ゆえに、微生物の危険度を示す国際的な危険度において、最高に危険な「レベル4」に分類されている。この分類法によれば、あのエイズでさえも「レベル2」でしかない。

 人類の英知と勇気が、アメリカの人間への感染を阻止した。サイエンス・フィクションの最後は次のような記述で終わる。

 『(せん滅作戦で今は無人となり)見捨てられたモンキーハウスの中で、エボラはこの中の部屋に出現しその本性をむき出しにし、飽食した末に、森林に退いていった。いつの日か、それはまた戻ってくるだろう』。

 20年前に出版された「ホット・ゾーン」でリチャード・プレストンが予言したように、今、西アフリカでは「エボラ出血熱」が発現し、未だ終息を見ていない。
        (昨日の風 今日の風№13)

2014.12.23記 (つづく)

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ出血熱 (3) ーアメリカに侵入ー

2014-12-04 16:00:00 | 昨日の風 今日の風

エボラ出血熱(3) アメリカに侵入―

 このおぞましいウイルスは何処から来たのか。

アフリカの熱帯雨林の奥深くで密かに増殖し、動物の体内に侵入し人間社会に恐怖をまき散らす。

感染源は?感染媒体は? 再びサイエンス・ノンフィクション「ホット・ゾーン」の記述を見てみよう。

 アフリカの熱帯雨林のなかからウイルスに感染した患者の悲惨な症状を描き、1976年のエボラと人類の出会いを経て、

舞台は最初の出会いから13年後の1989年のアメリカへ移る。

 バージニア州レストン霊長類検閲所。

熱帯各地からアメリカに輸入されてきたサルが全米各地に輸送される前に1カ月とどめ置かれる検閲所・モンキーハウスだ。

 ここで、大量のサルが死んだ。

死因究明は検閲所の獣医には荷の重すぎる仕事だった。

依頼を受け、最初に死亡したサルから抽出した血清のサンプルを分析したのは、アメリカ陸軍伝染病医学研究所実験技師だった。

電子顕微鏡に映し出されたウイルス。それは最も凶暴で致死率が50~90%にも及ぶエボラ・ザイールだった。

信じられない光景だった。

西アフリカで発生したエボラウイルスが、アメリカに侵入してきたのだ。

 いずれのサルも、それぞれの檻のなかで体を丸めていた。

鼻は血に染まり、薄く開いた眼は充血し、瞳孔も開いている。

いずれのサルも無表情で、苦痛や苦悩の色はつゆほども示していない。

顔の結合組織(筋肉)がウイルスに破壊されてしまったため、顔全体がかすかに歪んでいた。

表情をコントロールする脳の部位が破壊されたことも、奇妙な表情の一つだった。

仮面のような顔、赤い目、血まみれの鼻はサルと人間とを問わず、

エボラウイルスに感染したすべての霊長類に現れる古典的な症状である。

 ただぼんやりと虚空を眺めているものもいた。

その顔は仮面のよぅに硬直し、体中の穴から血が流れていた。

血は檻の下の金属の受け皿にも落下していた……ポタッ、ポタッ、ポタッ。

                       (「ホット・ゾーン」より抜粋)

アメリカ・バージニア州で発生した、サルの大量死が、エボラウイルスに起因するものだという、

このバイオハザード(微生物災害)に対しサル皆殺し作戦が密かに開始される。                 

                                        2014.12.04 (つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ出血熱 (2) 出現状況

2014-11-15 23:07:43 | 昨日の風 今日の風

エボラ出血熱(2) 出現状況―

19676月・最初のエボラ出血熱

 スーダン南部、倉庫場の男性が出血様症状を示し、3名の男性が罹患した。

人類の前に姿を現した最初のエボラ出血熱でした。この3人の患者を源とし、家族内、病院内感染を通し流行が拡大し284人が発症し、151人が死亡した(致死率53%)。

 同年8月・コンゴ民主共和国(旧ザイール)北部のヤンブクで収容された患者の教会病院の治療・看護を通じ、318人の罹患者が発生、280人が死亡(致死率88%)。

 1995年・コンゴ民主共和国の総合病院を中心として、315人が発症し244人が死亡(致死率77%)。

 

 ザイール川支流のエボラ川が、ヤンブクの最初の患者の出身村だったことから「エボラ」と命名されました。

 

 マールブルグ出血熱

 最初に確認されたのは、1967年8月西ドイツのマールブルグ市で、突然、原因不明の熱性疾患が発生しました。

 ワクチン製造のためにウガンダから輸入されたアフリカ緑猿の組織・血液に接触した25人が罹患したといわれています。

 同時期、フランクフルト市でもウガンダから輸入されたサルに接触した7人が熱性疾患を発症しました。

 のちに、最初に確認された地名にちなみ「マールブルグ出血熱」と命名されました。

 エボラ出血熱を引き起こす同じ科のウイルスを原因とする疾患であり、両疾患は臨床的に非常によく似ている。高い致死率を伴って劇的な発生を引き起こすことがあり、ワクチンや特定の治療法はない(鹿児島大学・岡本嘉六)と言われています。どちらも死亡率は極めて高い(50~90%)。

            (つづく)

 訂正:前回「戦慄のウイルス」で、人間社会で初めてウイルス病原体に感染した患者は、1967年でした。また、「ホット・ゾーン」で描かれた最初の患者は、「エボラ出血熱」ではなく「マールブルグ出血熱」だったようです。

 (昨日の風 今日の風№11)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ出血熱 (1) 戦慄のウイルス

2014-11-05 17:00:00 | 昨日の風 今日の風

エボラ出血熱 (1) 戦慄のウイルス―

 眩暈と共に完全な脱力感に襲われ、背筋がぐったりして感覚がなくなる。

……もはや、自分ではそれを止めることができない。

彼はがっくりと前にのめり、膝に顔をのせると同時に、

信じられないほど大量の血を胃から吐き出して、苦しげなうめき声と共に床にまき散らす。

次の瞬間意識を失って、前のめりに床に倒れる。

唯一聞こえるのは、失神しながらも喉を詰まらせて吐きつづける音だ。

次いで、……肛門の括約筋が開いて、大量の血を排出した。その血には腸の内層も混じっている。

剥がれ落ちた彼の腸の内層は、大量の血と共に排出されつつある。

……男の周囲には血だまりが生じて急速に広がっていく。

その宿主(男)を破壊した病原体は、

いまや、彼の体のあらゆる孔から外に出て、新たな宿主を探そうと努めている。

 19801年1月(34年前)、西アフリカのナイロビに出現した、人間社会で初めての謎のウイルス病原体に感染した患者の死は、壮絶だった。(後にこれが、エボラ出血熱と命名される)。

網かけ部分はホット・ゾーン(危険地帯・地域という意味)というサイエンス・ノンフィクションからの抜粋です。

 

 エボラ出血熱は、一人の感染者からでも大規模感染につながる。

空気感染はしないが、患者の体液や出血した大量の血液に接触することによって感染する。

医療従事者の針で刺したような小さな傷口からも容易に侵入してしまうウイルスです。

 

 感染が減少に向かっていたギニアで、一人の葬儀に集まった人たちから再び拡大したことがわかっている。

 葬儀に集まった人たちが、かわるがわる遺体に頬を摺り寄せ、 

髪の毛を撫で、涙を流して患者の死を嘆き悲しむ現地の習慣が感染を拡大したようである。 

 情報機関の未発達な現地では、恐らく「エボラ出血熱」の情報が住民に届かず、

今回の感染拡大に繋がったようです。   (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪と韓国 (2)なぜこの時期に

2013-09-16 11:04:34 | 昨日の風 今日の風

昨日の風 今日の風(№9)

東京五輪と韓国   (2)なぜ、この時期に

 

 水産物輸入全面禁止の経緯は次のようだ。(以下現地時間)

6日:ブェノスアイレスでIOC総会開催

     韓国政府、福島など8県の水産物を全面輸入禁止を発表。

  その理由に福島第一原発の汚染水漏れをあげる。

    実施は9日からと。

   日本政府、安倍首相はロシアのサンクトペテルブルクでのG20を途中で切り上げ、

   ブェノスアイレスのIOC総会開会式に出席、高円宮妃殿下と共に精力的なロビー活動を展開。

 7日:高円宮妃殿、フランス語と英語でスピーチ。

      安倍首相、「汚染水漏れ」の懸念材料に対し、「状況はコントロールされている」と発言。IOCの不安を一掃した。

 

     「汚染水漏れ」は、日本のアキレス腱であり、最大の不安材料だった。

状況下の韓国の「全面輸入禁止」である。

どうにも制御の利かないアキレス腱を韓国は、この時期に世界にさらし、風評被害に火を注ごうとしたのだ。

 

 2020年夏季五輪の開催地決定直前だっただけに、水面下の憶測に波紋は大きくなる。

2月に発足した朴政権が打ち出した「創造経済」という経済政策も成果は見られず、

実質国内総生産(GDP)は世界117位に後退したままだ。

「全輸禁」の措置は、汚染水漏れの状況からして、今この時期でなくとも一向に差し支えないと思うのだが。

オリンピックの招致舞台から引きずりおろすための、反日政策と採られても仕方がない。

 反日感情をあおり、政府批判をかわそうとする愚策であり、とても国際社会に通用するリベラルな政治とは言えない。

 

 輸入禁止される福島、茨城、群馬、宮城、岩手、栃木、千葉、青森だが、

なぜこの8県なのか、パク・クネ政権は明らかにしていない。

栃木、群馬など海のない県が対象となるのか、科学的説明もしていない。

竹島、慰安婦問題など、根底に横たわる対立の姿勢が、今回の措置となったのか。           (2013.9.15)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪と韓国、水産物全面輸入禁止

2013-09-10 22:32:13 | 昨日の風 今日の風

 韓国、全面輸入禁止 (福島など8県の水産物)

(1) 韓国のしたこと

   韓国政府は6日、福島を含む8県の水産物の輸入を9日から全面禁止すると発表した。

全面禁止の禁止の理由は、東京電力福島第一原発の汚染水漏れ問題を受けた措置だという。

                                                            (朝日新聞9/6夕刊および9/7朝刊)

  それにしても、 なぜこの時期に「全面輸入禁止」の措置を、世界に向けて発信したのか。

 

 韓国では、福島第一原発の汚染水漏れの問題が連日報道されており、

海への汚染水流出に対する不安が強まり、日本政府から提供された資料だけでは、

今後の事態を正確に予測することが難しい、と全面輸入禁止の理由を記事は伝えている。

 

 まさに、抜き打ち的、かつ一方的で身勝手な措置である。

通常、商取引(輸出入を含む)は、信頼関係の上に成立し、

問題が発生すれば、取引当事者同士で解決に向けての審議を重ね、

相互利益を保持するよう努力をすることが商取引におけるルールである。

 韓国の今回の措置は、こうしたルールを一切無視して、自国の主張のみを優先させる。

 

ここに存在するのは、

韓国の「相手の立場を無視した身勝手な行為」と「我が国に対する政治的遺恨」ではないか。

これは、日本に対する「不信感」の表れでもある。

 

 この8県の水産物全面輸入禁止の背景には、国内の厳しい世論があるようだ。

先にも述べたように、韓国メディアは汚染水漏れを大々的に報道。

ネットの書き込みも世論を先導するような「流言蜚語(ひご) 」が飛び交っている。

 「奇形の魚が見つかった」「日本産の魚が国内(韓国)産、ロシア産などと偽装されて流通している」

などがそれである。市民団体の「日本の水産物の全面禁輸」を求める声も多い。

 我が国の外交筋は、

 「放置すれば批判は政府に向かう。厳しい措置をとることで、国民をまず安心させる必要があると考えたのでは」

と指摘する。(朝日新聞)

 

 こんなことで国民の政府への不満をかわそうとするところに、政治の未成熟を感じてならない。

それにしても、なぜ「なぜ今」このタイミングで、「全面輸入禁止」を発表したのか。

ここに、「政治的意図」の卑しい打算が見えてくる。

      (昨日の風 今日の風№8)                                        (つづく)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選・各党の「原発に関する公約」

2013-08-06 22:34:31 | 昨日の風 今日の風

昨日の風 今日の風(7)

参院選・各党の「原発に関する公約」

 エネルギー問題は、国の政策 決定の最重要な課題である。

経済界を含め、国民の生活の基盤をなし、過った選択をすれば、その社会は混乱し、崩壊してしまうからだ。

 参院選は、原発依存に戻るか、脱原発を進めるのかの分かれ道になる選挙であった。

今月8日には原発の新規制基準がスタートし、原発を巡る環境は新たな段階に入った。

現在、北海道、関西、四国、九州の4電力、計6原発12基を再稼働させるための審査を

原子力規制委員会に申請している。

 自民党が圧勝した参議院選だったが、各党は「原発問題」をどう捉(とら)え、

公約として明記したのかをふり返ってみよう。

 

 原発再稼働を進め、規制委が安全と認めた原発の再稼働は

「地元自治体の理解が得られるよう最大限努力する」と、自民党は原発再稼働へ向けて大きく舵を切った。

また、成長戦略にも「原発の活用」をあげ、原発回帰に一層の拍車がかかりそうだ。

 他の党は脱原発や脱原発依存を打ち出している。

公明党は「可能な限り速やかに原発ゼロを目指す」。

同様に日本維新の会も「30年代までにフェードアウト(徐々にやめる)」。

民主党「30年代に原発稼働ゼロ」を掲げる。

また、この三党は原発稼働を否定していない。

みんなの党は「20年代の原発ゼロ」とし、再稼働にも否定的である。

共産党「即時原発ゼロ、再稼働認めない」

生活の党「2022までに廃止、再稼働認めず」、

社民党「原発稼働は認めず」

みどりの党「2023年までに完全廃炉に着手」、

新党大地「原発ゼロ(具体的な年代は明記されていない)」。

 

 こうして掲げてみると、自民党以外は、エネルギーの選択に原発を入れることに否定的である。

 

 自民党議員連盟や経済界などの声に押され、原発依存社会は継続していくようである。

野党の全部が「脱原発」を表明する状況の下、

福島第一原発事故の全容が全く把握できていないこの時期に、

再稼働の推進は早すぎるのではないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選・投票率戦後3番目の低さ

2013-07-28 21:48:33 | 昨日の風 今日の風

昨日の風 今日の風(8)

参院選・投票率戦後3番目の低さ

 報道によると今回の投票率は、

52.61%で、前回(2010年)の参院選の57.92%を5.31ポイント下回り、戦後3番目の低さだった。 

 全国47選挙区で唯一前回より高かったのは沖縄だが、

それさえわずか0.99ポイントの上昇率である。

沖縄以外の46選挙区は軒並み前回を下回る。

 経済、憲法、原発等々どれを採ってみても私たちの生活に深い関わりを持った問題が山積している。

消費税率引き上げや今後ますます増大していくであろう社会保障の制度をどのように政策に反映させるのか。

甚大な被害をもたらし、いまだに15万人の避難者を抱える原発被害。

 生命の危機と人間の生活を根底から覆してしまった原発の再稼働を許していいのか。

民主党野田政権から自民党安倍政権に変わり脱原発の機運が減退し、

私たちが経験したレベル7の原発事故はいったい何だったのか。

 

 安心して暮らせる社会を誰もが望んでいる。

家族のささやかな平和を守り、子どもたちが大人になった時、

「これが私たちが作って来た社会なのだ」と、胸を張り言えるだけの責任が、私たち大人にはある。

 

 「どの党や候補がいいかわからないし、たった一票投じたって意味がない」、

「どの政党が政権を担っても大した違いはない」と棄権をする多くの人が言う。

 1945(昭和20)年、完全普通選挙権を獲得し、納税の額や男女の区別なしに、選挙権が与えられました。

68年前のことです。

先人達が命をかけて勝ち取るまでに、血と涙と汗の戦いがあり、

一票の重みは、民主主義を支える『参政権』という、権利の証として獲得した貴重な制度です。

ささやかな一票ですが、実に重い一票です。

他人任せにできないかけがえのない一票を投ずることをしなければ、

政治の恩恵を受ける資格もないと、私は思います。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野マラソン・去りゆく勇者

2013-04-27 22:37:46 | 昨日の風 今日の風

長野マラソン・去りゆく勇者

 

 21日、雪とみぞれが降る悪コンディションの中、

公務員ランナーの川内優輝(26=埼玉県庁)が2時間14分27秒で優勝した。

大会史上初の日本人男子優勝である。

指導者もコーチもいない若者が、公務の合間を縫って、

自分の信じる道を目標に向かってひたむきに走る姿に深い感動を覚えた。

トップランナーにあたる栄光のスポットライトがまぶしい。

 

このレースにはもう一つのドラマがあった。

 

 大会に引退レースとして参加した、日本記録保持者の藤田淳史(36=富士通)のラストランだ。

気温0.4度の雪の中、左ふくらはぎ肉離れのため30㌔付近で棄権を余儀なくされ、

有終の美を飾ることはできなかったが、彼の残したマラソンの記録は素晴らしい。

 

 2000年12月の福岡国際マラソンでは、2時間06分51秒を記録し、

マラソン3度目にして初優勝。2位の選手を4分近く引き離す圧倒的勝利だ。

当時の日本男子最高記録で同時に、福岡国際マラソン大会新記録だった(タイムは現在も日本人歴代2位)。

この時彼は色紙に次のような言葉を残している。

「神様は確かに存在する。

そして神様は奇跡を起こしてくれる。

しかし神様は死ぬほど努力したものにしか力を貸してくれない」と。 

 

 負けず嫌いで、富士通入社当時は

「1カ月に1000㌔走る練習の虫だった」(福嶋正富士通監督)彼にして言える重い言葉である。

たび重なるケガに泣かされながらもオリンピック出場を目指したが、

夢はかなわなかった。

 

 優勝3回という記録だけが残った。

尚現役引退後は、富士通のコーチに就任の予定。

36歳の新たな出発である。

                           [ 昨日の風 今日の風  (5) ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする