goo blog サービス終了のお知らせ 

雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

秋景色 月待の滝

2022-12-14 06:30:00 | 季節の香り

秋景色 月待の滝
 北茨城の久慈川の支流、大生瀬(おおなませ)川が作り出す小さな滝。
 『月待の滝』。
 なんとも情緒の漂う名前だ。
 高さ17㍍、幅12㍍で水に濡れることなく滝の裏側に行けるところから、
『裏見の滝』、『くぐり滝』とも言われている。


   栃木県日光にも『裏見の滝』があり、
   こちらはだいぶ前に崩落が進み裏に行くことは出来なくなっている。
   また、残念なことに滝への遊歩道も落石発生のため通行止めになっています。                                                                                                            (2022.7.7情報)
   元禄2(1689)年4月2日、松尾芭蕉が奥の細道行脚の途中この地を訪れました。
      しばらくは滝にこもるや夏(げ)のはじめ
        奥の細道によれば、廿余丁山を登つて滝有。
        岩洞の頂より飛流して百尺、千岩の碧潭に落たり。
        岩窟に身をひそめ入て、 滝の裏よりみれば、うらみの滝と申伝え侍る也 、とある。
        この時代、『裏見の滝』は華厳の滝よりずっと有名だったらしい。いずれにしろ
        「二十余丁山を登って滝にたどり着けば、岸壁の頂上から流れ落ちる滝」だ。
        私が40年ほど前に訪れた時には、めったに人の訪れることもない辺境の滝で、
        滝の裏側に祀られた不動明王に手を合わすことができました。

裏見ノ滝写真   ソース画像を表示

   (月待の滝・新緑)                (川合玉堂・制作1903(明治36)年)
                         流れ落ちる滝の裏に通じる道を、親子の巡礼でし
                         ょうか、
杖を突いて登っていく様子が描かれてお
                         り、この絵に
奥行きと物語性を演出しています。

 

   

  (秋) 道路わきの駐車場から、滝へと向かう  沿道に、秋は紅葉が美しい。
  (冬) 北茨城の寒い地域にある滝は、冬には凍結します。これもまた、風情がありますが、
     寒いし、滝は萌える新緑、涼風を誘う夏、錦秋の秋がいい。

  普段は二筋の夫婦滝ですが、水量が増えると子滝が現れて親子滝になります。
  この珍しい形状のためか、古くから安産、子育て、開運を祈る二十三夜講
 (二十三夜の月の出を待って婦女子が集う)の場とされたところから「月待の滝」と呼ばれ、
  胎内観音が祀られています。(大子町観光協会案内)

  近くには袋田の滝もあります。

    
  (袋田の滝)      
 平安時代の歌人・西行法師も訪れたと伝わる「袋田の滝」です。
 高さ120㍍、幅73㍍の滝は、大岩壁を四段に落下するところから
別命「四度の滝」とも言われている。
また「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と西行法師が絶賛したことから「四度の滝」とも伝えられています。
袋田の滝は日光の華厳の滝、熊野の那智の滝と合わせて日本三名曝とも言われているが、
誰が選定した訳でもなく、諸説があるようです。
 

(季節の香り№38)   (2022.12.13記)

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山を歩く ② 落ち武者の声が聞こえる

2022-12-10 06:30:00 | つれづれに……

里山を歩く ② 落ち武者の声が聞こえる
   晩秋の風が枯葉といっしょに里山の雑木林の中に消えていき、
  初冬の寒さが里山に降ってきて、
  北のブロ友からは初雪の写真のニュースがめっきり多くなりました。
  冬を迎える田圃のあぜ道を抜けて、山間の緩い坂道を上っていくと
  古い空気に包まれた古刹の甍に秋の名残りが枯葉にまじって漂っていました。
  この境内で数百年の風雪に耐えて生きてきた天然記念ぶっのクスノキを仰ぎ見、
  薄暗い本堂に鎮座する慈母観音に手を合わせ、
  弘法大師の像に別れを告げ、法螺貝の野太い声に送られて、
  林の中の城址に続く道を登っていく。

  今となっては城の痕跡の気配も感じられないけれど、
  私は、戦いに敗れ落ちていく雑兵や地方武士の叫びを、
  林を縫って走る細い道に聞いた気がした。

  すっかり葉を落として裸木になった林を抜け、
  谷に掛る吊り橋を渡り、小さな湿地帯を抜けて
  ほうの木の落ち葉をカサコソと踏みながら
  焼き物の里へと続く道に心地よい疲労を感じながら
  朝降りた駅への道をゆっくり歩いた。
  歩数計が21,281歩を示し、
  時計の針は13時10分を少し過ぎるところを指したころ、
  駅の時計台が見えてきた。
     (こころもよう…№132)       (2022.12.12記)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山を歩く ① 路地裏を抜けて風が通りすぎる

2022-12-06 06:30:00 | つれづれに……

     里山を歩く 
  晩秋のある日、8時少し過ぎ小さな駅に着いた。
  乗車客が一日100人ぐらいしかいない田舎駅。
  この街の人口はおよそ2万人。
  山間の小さな町は人口25000人をピークに少しづつ減少しているが
       里山に開けた町が明るく活気のある町として息づいているのは、
  焼き物の産地として観光客を呼び寄せる人気があるからだろう。

  改札口を抜け、まずは、駅前のモニュメント、時計台をパチリ。
  小さな駅舎を背中にして家並みを通り抜け、路地を抜け、林を迂回し、
  田圃を縫うようにして進んで行く。
  この道程が私は好きだ。
  枯葉の匂いがするような風が頬を撫でて通りすぎていく。

  静かなひと時に身をゆだねるのも良いが、
  同じくらいに、
  人の匂いや、生活の匂いがかすかに漂う、
  初めての街並みや路地を歩いていくのもいい。
  時々放し飼いの犬にであったり、道路を逃げるようにして横切り
  民家の塀の隙間にスルリと侵入していく猫などを眺め、
  かすかに聞こえてくる赤ちゃんの泣き声に、
  若く美しいお母さんのあやす姿など連想しながら歩いていくのも
  たのしいひと時だ。
     (つれづれに…№131)        (2022.12.05記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旭川いじめ凍死事件 ⑤ 責任逃れの隠蔽がなされないように…

2022-12-01 06:30:00 | ニュースの声

北海道旭川いじめ凍死事件 ⑤ 責任逃れの隠蔽がなされないように…
 何もしなかった学校・旭川市教委
  爽彩さんが川に飛び込み、それに至るいじめの数々の事例に精神的に重大なダメージを受け入院
  したにもかかわらず、学校はいじめ対策を組織で検討することを怠った。
  同じように市教委も、2019年6月26日には母親から、性的いじめや川に張らざるを得なくなった自
  殺行為の報告を受けながら、このことを重大事態として認識していれば、学校に対し強く指導する
  ことを怠った。
   市教委の要請にしたがわずに放置した学校も、的確に指導できなかった市教委もその責任は重
  い。市教委や学校がいじめに対する法やガイドラインの規定を認識していなかったことが、
  今度のいじめ凍死事件を悲惨な結果に終わらせてしまったと言っても過言ではない。
   市教委のいじめや人権に対する主体性と自信のなさが根幹にある。
  合わせて、学校や教育委員会という組織の閉鎖性が、
  保身と隠蔽という現象を招いてしまったのではないか。

 最終報告に対する遺族側の見解
   最終報告で第三者委員会は、
  1.『母親から本件生徒に性的な被害を思い出させないため、
  学校が本件生徒に事件のことを聞かないよう要望があった』
  2.『本件がいじめと認定された場合、本件生徒への影響(本件が重大事態として対処されることで、
  より広い範囲にわたって事件のことが知られるようになり、本件生徒がより大きな精神的苦痛を感
  じることになる可能性があること等)が懸念された』

   こうした記述は問題のすり替えであり、いじめに関する法律やガイドラインの専門性の乏しいこ
  とが原因であると厳しく糾弾することが望ましい。

  1.2に関する遺族側書見書は、
   『第三者委は、「いじめ」として指導すると、加害者の心理に萎縮的効果を与えるとして指導すべ
   き場面を限定する必要があると主張する。
    しかし、このような考え方こそ、教員の指導を委縮させ、「いじめ」の早期発見、
   早期対応という理念を踏みにじるもの。加害者を守ろうとするゆがんだ考え方である』
    さらに、
   『本件調査は誤ったいじめ定義の解釈、すなわち根拠のない縮小解釈、
   限定解釈によってゆがめられたものであり、
   このような調査結果を受け入れることはできない。
   いじめ防止対策推進法の定義に基づく「いじめ」認定を求める
』、
   と主張している。

   性的被害を受けた後、爽彩さんは希死念慮を抱くようになり、
       (
このことが「川に入る」ことにつながっていくのだが)
  性的虐待は心理的にもいちじるしく強いストレスであり、
  心理的外傷後ストレス障害【PTSD】をおこるおそれがあると、
  主治医の確定診断があるにもかかわらず、爽彩さんの死に至る精神的苦痛を検討することなく、
  
第三者委はこのことを無視し、死亡に至る経緯の検証から除外している。
  第三者委は、かたくなに「いじめ」認定を回避して、爽彩さんの自責感、自己嫌悪感が原因である
  と主張しているように見える。

今津旭川市長
   遺族が報告書を不服とし再調査を求めていることから、
  「事態の真相解明には更なる検証の必要性を感じ、遺族の思いに応えるべく、真実を明らかにする」
  ことを表明し、いじめ防止対策推進法第30条第2項に基づき、「市長直属の再調査」をおこなうとし、
  第三者委員会の人件費等の補正予算案と条例改正案を市議会に提出。

「いじめ」の定義の変遷
  時代によって、人の考え方や行動は変化していきます。
 それにつれて私たちの生活環境も変化していきます。
 同時に子どもたちの「いじめ」の内容も変化していきます。
 同じように「いじめ」の定義も少しずつ変わっていきますが、定義の根底にある「いじめ」が
 「不特定多数の児童」が関係する問題であるという認識に変更はありません。

 昭和61年の「いじめ」の定義
     ① 
自分より弱い者に対して一方的に、
       ②  身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、
            ③  相手が深刻な苦痛を感じているもので、
            ④  学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもので
       起こった場所は学校の内外を問わないものとする。

            ここで重要なことは、心理的攻撃だけでなく、たとえば、心理的攻撃も「いじめ」とみなすこ
      と、例えば通学路や自宅、インターネット上で起きたものも、すべて含まれます。
           しかし、
学校が事実を確認しない限りはいじめだとは判断されませんでした。
                   
これによって、いじめが表面化しにくく、いじめられている児童生徒の訴えが取り下げられてし
                   まうこともありました。
                   ④の文言は平成6年度では
削除され次のように改正されました。

 平成6年度のいじめ定義の改善点 
    「学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもの」が削除され、
    
「個々の行為がいじめに当たるか否かの判断を表面的・形式的に行うことなく、
    いじめられた児童生徒の立場に立って行うこと」が追加されたが、
     いじめかどうかの判断を学校主体で行っていたものから、
    あくまでいじめを受けている子どもに寄り添って判断するように変化しました。

     後段の文言は少しわかりずらい、第三者(学校側)が見ていじめと判断するような事例が起きて
    も、いじめられている子どもが、「やり返したり」「いじめと思いたくない」というような気持ち
    があったら、これは「いじめではなく、悪ふざけのたぐい」と判断されてしまうことです。
    実際にあった事例ですが、「いじめと認定」せずに、「悪ふざけ」にして、いじめ問題に封印して
    しまう事例がありました。表ざたにしたくない、という学校側の意思が問題になります。

平成18年度のいじめ定義の改善点
    いじめの定義から「一方的に」「継続的に」「深刻な」といった文言が削除され、
    以下のような定義に改善されました。
 そして現在では次のように定義されています。

  「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係の
  ある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるもの
  も含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。」
                             (いじめ定義の変遷・文部科学省より引用)
   まとめてみると、
    
被害者・加害者の間に一定の人間関係があって、
     被害者が苦痛を感じているものであれば、いじめだと認定される、ということです。
          いじめの内容が広範囲にわたり、「被害者が苦痛を感じている」事例は、
    いじめと認定しなければならないと
いうことです。
    起こった場所も、「学校の内外を問わず」という文言も大切な定義です。

   最後に
      北
海道旭川いじめ凍死事件に関する新第三者委員会の調査が適切になされ、
             
大人の当事者の思惑で、いじめが隠蔽され命の尊厳が侵されるようなことが二度と起きないよう
              に、遺族の悲しみに鞭打つような、痛ましい事故が起きない教訓となる調査報告を望んでやみませ
             ん。
                                          (おわり)

          (ニュースの声№21)       (2022.11.30記)
    


   


 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旭川いじめ凍死事件 ④ あなたは私になにをしてくれたの?

2022-10-18 06:30:00 | ニュースの声

北海道いじめ凍死事件 ④ あなたは私になにをしてくれたの?

  北海道教育委員会はいじめと認知し、謝罪と今後の対応について、
 双方の保護者の共通理解を図るなどの必要があると、市教委を指導するとした。
 だが、市教委も学校もいじめそのものを否定的に見て、解決への行動を起こさなかった。
 こうした行為の裏には、不祥事を認めたくない、わが身かわいさの考え方は、
 隠蔽行為へと進んで行ってしまう。
  なんどもいうようだが、そこに存在するのは教育理念のない自己保身と、
 学校運営のことなかれ主義である。具体的な例をあげよう。

  爽彩さんがなくなったとき、転校先のX中学校では、
 体育館に全校生徒を集め、「命の大切さを訴える会」が開き、校長は爽彩さんが痛ましい最期を遂げ
 たことを報告し、命の大切さを説いている。爽彩さんがウッペツ川に飛び込んだ事件以来、
 爽彩さんが精神的に大きなダメージを受け、転校した学校だ。爽彩さんは事件後、家に引きこもり学校
 にも行けない状態が続き、長期入院を余儀なくされた。
  
  葬儀の日には、X中学校の校長や担任、そして小学校の同級生、
 X中学校のクラスメートたちが参列しました。
 その一方で、爽彩さんが2019年4月の入学時から、9月まで在籍したY中学校の関係者は誰一人参加して
 いない、と報道は伝える。
(ただし、Y中学校の関係者は葬儀への参列を希望したが、遺族側がこれを拒否
 したかどうかはわからない)
  Y中学校の不誠実な対応は次のような記事にも表れている。
  爽彩さんの長期入院などがあり、母親は看病疲れもあり、学校側との話し合いに、
  弁護士を代理人とすることを申し出ると、学校の強い反対にあう。
  「弁護士が一緒では話すことはができない」
  と態度を硬化させる。母親は仕方なく、一人で話し合いの場に臨むことになった。
        「(性的内容の)画像の拡散は、校内で起きたことではないので、学校としては責任を負えない」
  「加害生徒にも未来がある」(親族の話)
  あろうことか教頭の発言である。この論法でいえば、爽彩さんが公園で集団いじめにあったことも、
  川に飛び込まざるを得なくなったことも、すべてY中学校の責任ではなくなってしまう。
   我が子のために何んとか解決策を見もい出そうとする母の藁をもつかみたい気持ちを、
  足蹴にするような発言であり、自己保身の何ものでもない考えに、憤りを感じる。
  確かに、加害生徒の中にはY中学校以外の生徒も存在したが、
  かといって自分の学校に在籍する生徒が屈辱的ないじめに遭い大変な精神的打撃を受けているのに、
  「責任を負えない」と、信じられない発言だ。
   
   2021年4月爽彩さんの当時の担任と報道記者とのインタビューがある。
   爽彩さんの母親からいじめの相談があったと思うのですが、適切に対応されましたか?
   「学校でのことは個人情報なのでお話しすることができません」
   なぜ、謝罪の会に先生は立ち会わなかったのですか?
   「学校でのことは個人情報なのでお話しすることができません」
   爽彩さんにお悔やみの言葉はありますか?
   「すみませんが、私からお話しすることはできません」

   あさましい、人間性や愛情のひとかけらもないような、どこか他人事のような対応に
   こんな担任に救いを求めた生徒の悲痛な叫びが聞こえてくる。
   「あなたは私に何をしてくれたの」と。

                                 (つづく)

      (ニュースの声№20)       (2022.10.17記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旭川いじめ凍死事件 ③ 六つのいじめ認定と学校、教育委員会の対応の悪さ

2022-10-11 06:30:00 | ニュースの声

旭川いじめ凍死事件 ③ 六つのいじめ認定と学校、教育委員会の対応の悪さ
 第三者委員会による報告書で認定された「いじめ」概要
  いじめ認定
   ① 上級生A、B、CによるLINE等による繰り返し行われた性的なやり取り。
   ② 上級生A、B、Cが、深夜ないし未明に被害生徒を含めて公園に集まろうという趣旨の会話
     をLINEで行っていたこと。
   ③ 上級生Dが強要による御菓子等の代金を繰り返し負担させられていたこと。
   ④ 上級生Eが、LINEで性的な話題を長時間にわたって続け、被害生徒の性的な動画を送付すること
     を長時間にわたって強要したこと。
   ⑤ 上級生C、D、E、F、Gが被害生徒に対して性的内容の会話を行い、被害生徒に性的行為の実行を
     繰り返し求めた。強要された一連の行為を5名は静観していた。
   ⑥ 上級生Eが被害生徒をからかい(あおり行動)、パニック状態になった被害生徒に対して、上級生D
     
が突き放すような不適切な発言をしたこと。
  以上が北海道新聞が、第三者委員会の報告書を見聞してまとめた「いじめ認定」の概要です。
  認定された六項目であるが、非常にわかりずらく、ブログの読者にとっては、「いじめの実態」
  の真実が伝わりずらい面があるかと思う。亡くなったとはいえ被害者が未成年であり、性的内容を含む
  いじめの内容を具体的に記述できない控える配慮がある事をご理解いただきたい。

いじめの定義について
文科省によるいじめの定義が明確化されたのは昭和61年度(1986)からでした。

      1.自分より弱い者に対して一方的に、
      2.身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、
                      3.相手が深刻な苦痛を感じているもので、
      4.学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもの。

     この時の問題点は、4.の学校が1~3までの事実を確認していなければ、いじめだとは判断されないという
      大問題が含まれていました。
              1~3までの項目を挙げながら最後の項目で、いじめ問題が、
       学校側の隠蔽退出を助長することになってしまいました。
               いじめを認めることは「担任の面子」に関わる事であり、上司(学校長)の経歴を傷つける
    ことになってしまうから、いじめについては『見ざる聞かざる言わざる』の対応になってしまった
    経緯があります。
     この定義は、平成6年度(1994)には、大筋では前述と変わりませんが、
    次のように改善されました。
     1.「学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもの」が削除され、
     2.「個々の行為がいじめに当たるか否かの判断を表面的・形式的に行うことなく、
      いじめられた児童生徒の立場に立って、行うこと」が追加された。
    大きな進歩は、いじめの判断を学校に丸投げするのではなく、あくまでいじめを受けている子供に
   寄り添って子ども主体で、わかりやすく言えば、子どもの気持ちになって判断するというように、
   進歩しました。
    いじめの定義は、次代に添って改善していきますが、それは後述します。
   今回の事件は、学校や市教が称は61年度に明文化された定義の、
   『学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもの』という項目に、
   結果として拘泥してしまったための、不幸と考えられます。

  Business  Journal 2021.08.19付のウェブニュース 
     今度の「旭川いじめ凍死事件」における学校の対応はまさにこのことに該当していると思いま
    す。信じられない発言が、当時の教頭からありました。
    加害生徒に囲まれ、ウッペツ川に飛び込んだ事件の後、爽彩の携帯電話に、
    いじめを受けていることを示す履歴があることを学校に知らせ」(手記より)たものの、
    学校の教頭から信じられないような言葉を浴びせられたという。

    「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。
    10人ですよ。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか。
    どっちが将来の日本のためになりますか。もう一度、冷静に考えてみてください」

    学校や市教委の対応については、母親の手記は次のように述べています。
    

   「いじめの認知には至らなかった、などと繰り返し主張しています。教育委員会の態度は、
   『いじめ』をもみ消そうとしているようにさえ見えます」

    上記、赤字の部分はBusiness  Journal 2021.08.19付のウェブニュースです。

  朝日新聞2021.11.07付の記事
      インタビューに応じて次のような母親の発言があります。
   
      「学校からは『法に触れるようなことだが、いじめではない』と言われた」

      ウッペツ川に飛び込んだ事件。
      広瀬(爽彩)さんは、19年4月中旬、他の生徒らに求められて自身の画像をLINEで送った。
      その後も
同様なことがあり、母親は「画像はあまりにもひどいものだった」と言い、
      道警や学校に相談。
      「学校からは悪ふざけだとか、いたずらの度が過ぎたものだとか言われた。
      最後には、法に触れるよ
うなことだが、いじめではないと言われた」
      「法に触れることだが、いじめではない」とは、どういうことなのか、
      少年とは言え触法犯が学校内にいるというのに、
      学校はいじめではないと、理不尽な姿勢を崩さない。

      市教委の報告を受けた道教委は、同年10月3日付の文書で、
      「客観的に見ていじめが疑われる状況。川に入った際、
      『死にたい』と繰り返し訴えていることから
      『心身の苦痛の苦痛を感じている』ことが考えられる」と指摘。
      いじめと認知し、謝罪と今後の対応について、
      双方の保護者の共通理解を図るなどの必要があると、市教委を指導するとした。
                                  (つづく)
   
(ニュースの声№19)      (2022.10.10記)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道 旭川いじめ凍死事件 ②

2022-09-29 06:30:00 | ニュースの声

北海道 旭川いじめ凍死事件 ②
  旭川中二いじめ 第三者委員会による最終報告書について
      
最終報告書に触れる前に、①で示した概要のもう少し詳しい事件の内容を
      お知らせします。

   
   2021年2月⒔日夕刻、母親が外出した際に家を出ていって行方不明になった。
   家を出る直前に爽彩(さあや)さんは複数の友人にLINEでメッセージを送っていた。
   『今日死のうと思う 今まで怖くてさ 何もできなかった ごめんね』
   メッセージを受けた友人の一人が、警察に通報し、母親は娘の疾走を知ることになる。
   北海道旭川市の2月は寒く当夜の気温は零下17度にもなり、
   外出時の服装が薄着だっことから安否が気遣われていた。
   失踪から19日が経ち一向に行方はわからず、その痕跡さえつかめず捜査は手詰まりとなり、
   旭川警察は3月4日、公開捜査に踏み切った。
   母親は懸賞金まで掛けて、一人娘の爽彩の無事を祈った。
   悲報が母親の元に届いたのは、3月23日の午後2時半。
   失踪から38日が経っていた。
        旭川の春は遅い。積雪の多い町は雪が解けずに根雪となって残る。
        それでも遅い春の兆しは、積もった雪を徐々に溶かしていく。
        やがて春が訪れれば、公園は雪解けを待っていた子どもたちの遊び場になっていく。
                             解けた雪の下から爽彩さんの体の一部分が姿を現したのを
        公園近くの住民が発見した。
        爽彩さんは凍り付いたままもの言わぬ遺体となっていた。

      「安置所で遺体を見たら、間違いなくあの子だったんです。
    娘は凍っていました。私は何度も娘に謝りました」 後日、取材に応じた母親の言葉である。

   2019年4月、爽彩さんは北海道旭川市立の中学校に入学。
   大人になる過程でくぐる門は、
   たくさんの夢と少しの不安を抱えた少年少女たちの学び舎であるはずだった。
   だが、爽彩さんへのいじめは入学間もない4月から始まった。
   爽彩さんの顔は日を追うごとに暗くなり、顔つきが変わり、笑顔が消えてしまった。
   異常な様子に母親は何度も、「娘はいじめられているのではないか」と相談した。
   4月に1回、5月に2回、6月に1回の担任への相談は、母親の心配とは裏腹に
   とても真剣に考え、対処しているとは思えない言葉が返ってくる。

   「あの子たちおバカだから、いじめなどないですよ」
   「今日は彼氏とデートなので、相談は明日でもいいですか」(親族の話)
   「いじめありますよね?調べてください」との母親の電話に、
   早い時にはその日の午後や次の日に担任から連絡がくる。
   「本当に仲のいい友達です。親友です」
   母親の心配とは、具体的な根拠も説明せずに、熱意のない言葉が担任から帰ってくる。

   報道によれば、いじめは徐々にエスカレートしていったようです。
   母親が担任に相談した時点で、適切な対応をしていれば、
   爽彩さんは、命を落とさずに済んだと思われ、
   学校、教育委員会等の無責任な対応に激しい憤りを覚えます。

   6月15日に爽彩さんは、公園に呼び出され、
   自慰行為を数人のグループが見ているところで強要される。
   グループのいじめはさらにエスカレートしていき、自尊心を壊された爽彩さんは、
   更なる犯罪行為と思える様ないじめに遭い、自殺未遂を計ることになる。
   「死ぬ気もねぇのに死ぬとか言うなよ」
   と爽彩さんを煽ります。
   爽彩さんは10人近くに囲まれ孤立無援の状況の中、4㍍の高さの土手を降りて、
   川へ飛び込み、警察の出動となりました。
   地元の情報誌「メディアあさひかわ」はこの事件を次のように報道しています。
   自身の不適切な写真や動画を男子生徒によってSNSに拡散されたことを知った女子生徒が
   精神的に追い詰められ、橋から飛び降りて自殺未遂を図った。  

   この事件後、爽彩さんは一連のいじめによるPTSDで苦しみ、2021年2月13日失踪し、
   3月23日凍り付いた変わり果てた姿で発見された。
   これが〈いじめ凍死事件〉の概要です。
   凄惨ないじめの内容にまで触れた報道もありましたが、
   爽彩さんが受けた心の傷を思うと、私にはこれ以上の詳細を書くことはできませんでした。

   死亡した経緯について、
   市の第三者委員会がおよそ1年4ヵ月にわたって調査してきました。
   20日に公表された調査の最終報告書は、2022年4月に出された中間報告と変わらず、
   新たな展開は認められず、6項目を「いじめ」と認定するにとどめている。
   最終報告書に新たに盛り込まれたのは、学校や教育委員会の対応についての見解だけでした。
   

   遺族はこの最終報告書を不服として、再調査を求める事項を発表している。
   〈1〉いじめ防止対策推進法第2条に基ずく、爽彩さんにたいする「いじめ」に関する調査検証。
   〈2〉「いじめ」と自死との関連性の調査検証。
   〈3〉「いじめ」に対する学校及び教育委員会の対応に関する調査検証。
    等を要求しています。
                        (つづく
)
   
    (ニュースの声№18)            (2022.9.28記)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道 旭川いじめ凍死事件 ①

2022-09-22 06:30:00 | ニュースの声

北海道 旭川いじめ凍死事件 ①
  
 旭川市の公園で昨年、中学2年の女子生徒が凍死した問題で、
  生徒へのいじめや、
  学校の対応などを調べた第三者委員会が設置主体の市教委に最終報告書を提出した。
  
旭川市教委は17日、第三者委員会の最終報告書の概要版を20日に公表する方針を決めた。
  黒蕨真一教育長が同日午前の市議会本会議で説明す、
  市教委と第三者委の記者会見は同日以降に行う予定。
  18日の記者会見で公表の予定だったが、文言の修正などに時間を要しているとして、
  20日の市議会で教育長の説明後、
  今津寛介市長が再調査のため市長直属の第三者委を設置する方針を表明する予定である。
  
   事件の始まりから3年以上も過ぎているのに、随分のんびりした話である。
  今の第三者委員会の構成員は、一回目委員会の構成員に事件関係者がいたために再編成された
  委員会だ。しかも、二回目のメンバーにも問題があり、一部入れ替えになった経緯がある。
  また、約束の期日に報告書ができず、発表の延期迄している。
       そして、20日第三者委員会から報告書が発表になった。
  要旨であるが報告書をよんで、
  やっぱり問題ありの報告書で遺族が再調査を希望しても仕方のない内容だ。

  旭川今津寛介市長は、この報告書に関して市議会本会議で、
  「議会の真相解明には更なる検証の必要性を感じ、遺族の思いに応えるべく、真相を明らかにする」
  と述べ、市長直属の再調査を行うと答弁している。

  今回は、このいじめ凍死事件をよく知らない人のために、
  以下に概要を述べ、次回から報告書の内容について私の思うところを述べようと思います。

  
 事件の概要
     事件は3年5カ月前にさかのぼる。
    中学2年女子生徒は、2019年4月北海道旭川市立北西中学校入学。
    まもなく同校の男女生徒によるいじめが始まった。
    とても陰湿で耐えられないような性的な内容を含む集団のいじめが続いた。
    いじめはエスカレートしていく。
    
2019年6月22日、女生徒はいじめグループ(十数名の男女生徒)囲まれ、
    自殺を教唆するような、「死ぬ気もないくせに…」などと煽(あお)り言葉を浴びせられ、
    孤立無援の中で、「死ぬから画像を消して」とウッペツ川に飛び込み警察が出動する。

     いじめ事件が公になる概要です。
    だが、いじめグループの事情聴取では、
             「母親の虐待が原因で飛び込み自殺未遂をした」と説明する。
               聴取された全員が同様な説明をしたとなれば、
          この説明は単なる嘘というよりは、悪質な口裏合わせであり、
    深堀すれば、関係児童の大人が説明内容を教唆したのではないかと疑いたくなってくる。
    この説明が嘘というよりは、
    悪質な捏造であることは警察の被害者のLINEの復元ではっきりして、
    いじめの実態が判明してくる。
                               (つづく)
   (ニュースの声№17)      (2022.9.21記)

 

 

 

 

 


    
   

   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤務マニュアル

2022-09-17 06:30:00 | ことの葉散歩道

勤務マニュアル
  職場にマニュアルは必要だが、あまりに細かいマニュアルは、融通性を欠き、
  職場の規範をややこしくしてしまい、自発性を奪ってしまう。
  最悪の場合は、マニュアルがなければ何もできなくなってしまう。
  マニュアルは職場で働く人が、気持ちよく働くための指針になような内容でなければならない。
  「防火マニュアル」、「地震などによる避難マニュアル」、「接客マニュアル」、
  「苦情処理マニュアル」等々たくさんの種類がある。
  肝心なことは、誰が作ったマニュアルかということである。
  実行委員会(現場)で作成されたマニュアルは、職場を管轄する上司に提出され、承認を得る。
  作れと行政指導があったから、監査で指摘されたからなど、同業他社のマニュアルをそのまま
  引用したものは、マニュアルのためのマニュアルで、実務に即していない場合が多い。
  マニュアルは実務者の共通認識として、
  働きやすい職場づくりの一環であることを忘れてはいけない。
  最悪の場合は、事務所に保管され実務者がその存在すら知らない場合もある。
  作成したマニュアルは、年に一度実務に合わせ検討し実務との乖離を避けなければならない。
  
   雇用する側が一方的に作成し、上意下達的に雇用者に与えるやり方は好ましくない。
  どうしても、経営する側の要求が強すぎ、実務者に負担かかりすぎる場合が多いからだ。
  前述したように実行委員会を作成し、関係各部の構成メンバーにより検討作成することが望ましい。

   最近、園児置き去り死亡事故を起こしてしまった川崎幼稚園の場合、同業者が作成した送迎時の
  マニュアルをコピーし、一部の職員に配布しただけで、検討会議をしたこともないという。
  また、理事長と園長を兼務していた増田氏は、
  代行運転をした際、
  運転者の業務である車内消毒や忘れ物の有無の確認など行わなかったと報道される。
  経営者だから、マニュアルを守らなくてもいいということでは、
  マニュアルの存在価値がなくなってしまう。
  この幼稚園では、 多くのルールが形骸化し緊張感を欠いた業務が展開されていたのだろう。
  いくつものミスが重なり合って、尊い命が失われてしまった責任は重い。

     西村経産相の「出張随行用マニュアル」
       随行職員が作成した勤務マニュアル。
        大臣は土産購入が多いので荷物持ち要因を置くこと。
        帰路の駅では弁当購入者とサラダ購入者の二手で対応すること。
         (大臣は健康維持のためにジムに通っており、
          できるだけ炭水化物を控えるようにしている)
        お土産店では事務方が代金を立替払いする。
         (大臣が払おうとするが、時間がかかり時間のロスにもなるので立替える)
        保冷剤の購入は必須。(サラダの保冷用)
       等々、箇条書きにすると、これはちょっと問題なんじゃないと思える節もあるが、
       事務方は、大臣の出張目的を円滑にサポートするための業務の一環として、
       作成したのだろう。随行職員の職務は「お土産購入サポート」が目的ではないことを
       記事は伝えて欲しい。
       こうした批判に対し、西村大臣は
         「過度に気を使うことはない」と事務方に伝えた、という。
       
  最後に、城山三郎の小説『官僚たちの夏』から、
  箴言(しんげん)を一つ紹介します。
  ベテラン官僚が若手官僚に言い聞かせる場面。
           《おれたちは国家に雇われている。大臣に雇われているわけではない。》 

     (ことの葉散歩道№48)       (2022.9.16記)       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースの声(16) 北方領土 ビザなし渡航合意破棄

2022-09-13 06:30:00 | ニュースの声

ニュースの声(16)  北方領土 ビザなし渡航合意破棄
  ロシア、強硬姿勢強める (朝日新聞2022.9.7)

      2022年2月25日 。ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻が始まった日だ。
      世界を暗雲が覆い始め、平和を侵す危険な入口への扉が開いた日だ。
      西側と東側を分断するような危険な壁が作られ、
      単にロシアとウクライナの二国間の問題ではなくなってしまった。
      ウクライナを支援する国としない国、あるいは傍観する国。
      ロシアを支援する国と世界が色分けされてしまうような危険な状態が、出現した。

      ロシアはウクライナ侵攻後の3月、欧米とともに日本を「非友好国」に指定。
     北方領土問題を含む日本との平和条約交渉の中断と、ビザなし渡航の停止を決めていた。
     領土問題ばかりでなく、日ロ間の漁業協定の履行停止なども決めていた。
     友好国と非友好国という対立の構図が出来上がり、自国の正当性を主張し、
     対立する国々に対抗措置を計れば、益々溝は深まり、
     解決のための話し合いの場は遠ざかっていく。
     ロシアは孤立を余儀なくされる。

                9月5日、ロシア政府は、北方領土の元島民らによる「ビザなし渡航」についての
    日本との合意を一方的に破棄すると発表。
    停止や中断ではなく、一方的な平和条約交渉の破棄という強硬手段である。

     30年前の1992年4月22日、ロシア人の第一陣を乗せた船が、根室の花咲港に入港してきた。
    二国間の住民同士が、互いに海を渡り交流を深める取り組みは、日本や関係者にとって
    北方領土問題の解決へつなげる大切な試みだった。
    これまでに、およそ1万4000人の元島民等の関係者たちが日本側から、
    ロシア側からおよそ1万人が参加し、ホームステイなど草の根の交流を重ねてきた。
    そうした試みが、侵略戦争の手段として一方的に破棄されてしまうことに、
    プーチン氏の手段を選ばないルールを無視した姿勢が見えてきて怒りを覚える。
    国民のための政治が、戦争の手段に使われてしまう。
    なんと理不尽な行為なのだろう。
    先人たちが、互いに国の代表として築いてきた北方領土への解決への糸口を
    プーチン氏は切ってしまった。

     合意破棄について、岸田首相は6日、事前の連絡もなく、破毀宣言をするロシアに対して、
    「極めて不当なものであり、断じて受け入れられない」と発言しているが、
    空しい言葉の響きしか感じられない。このことに関して、どのような対抗策をとるのか、
    あるいは話し合いのルートを探るのか、発言からはなにも見えてこない。

     
     元島民の平均年齢は86歳を超えて高齢化が進んでいる。
    交流がいつ再開できるのか、そして再び故郷を訪問できるのか住民の不安が広がっている。

     「これで振り出しに戻ってしまうのか」(元島民
 85歳)
     「揺さぶりなのか、本音なのか、ロシアの真意がつかめない政府同士が向きあって
      一日も早く交流を再開して欲しい」 (両親が国後島出身 70歳)

        当事者の声は、私たちの声でもある。

      (ニュースの声№16)      (2022.9.12記)

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする