酒の三幸

閉店後もこれまで温かく支えてくださったお客様と繋がる場所として、ブログを継続させて頂きます。その後の生活やワイン情報等。

チーズ検定☆

2016-03-08 09:46:51 | ワイン

昨日、チーズ検定受験してきましたー

この試験は、チーズプロフェッショナル協会認定試験で、チーズに興味のある方ならどなたでもチャレンジできる試験です。合格すると「コムラード・オブ・チーズ」(チーズの仲間という意味)を名乗ることができます。認定バッジ、認定証の授与の他、協会主催のセミナー、講習会に優待参加、会報誌無料送付などの特典もあるのですが。

基礎知識を問う問題で、しかも試験直前に講習があるので、下準備をしておけば満点は取れる試験ですが、今の私のレベルでは充分な内容で受験してよかったと思っています。

試験終了後、会場で「チーズとワインのマリアージュ」をテーマに懇親会が開催され、私も参加させて頂きました。

チーズは、

1.モッツァレッラ(イタリア・フレッシュタイプ)左皿

2.リコッタ(日本・フレッシュタイプ(原産国イタリア))右皿のカップ容器

3.ブリ・ド・モー(フランス・白カビタイプ)右皿パンに乗っている(リンゴ付け合わせ)

4.カチョカヴァロ(イタリア・セミハードタイプ)右皿 左側の薄いクリーム色

5.グリュイエール(スイス・ハードタイプ)右皿 中央の長方形

6.ロックフォール(フランス・羊乳製・青カビタイプ)右皿 右側

(6以外はすべて牛乳製です。)

淡泊でモチモチとした触感が魅力のモッツァレッラは、サラダと一緒に、合わせたワインはプロヴァンスのロール種から造られた白ワイン、

オレンジ色の柑橘系果実を思わせる風味にオイリーなミネラル感、丸みのある口当りで、喉越しは爽やかな酸味で引き締まります。

同じくやさしい味わいのリコッタは、蜂蜜と一緒にデザート感覚で。。。

ブリ・ド・モーは、フランスを代表する白カビチーズ、「チーズの王様」とも呼ばれています。こちらも穏やかな味わいですが、フレッシュタイプ2アイテムに比べ、塩味が強くなります。合わせるワインは、プロヴァンスに加えて、パンの香ばしさにも相性のよい、ブルゴーニュの上品な樽香がアクセントの白ワインが仲間入り。

カチョカヴァロは、そのままですと、やさしい穏やかな味わいですが、焼くことでチーズの風味も豊かになり香ばしい風味が生まれます。パンの上にのせて焼いて溶かした状態で頂きました。香ばしい風味とブルゴーニュの樽香がベストマッチ さらにブラックペッパーをかけていただくと、スパイシーなムードあるブルゴーニュ赤とも相性良く、美味しかったです

ハードタイプのグリュイエールは、チーズフォンデュに使用されることでも有名なチーズですが、長期熟成型のため熟成による旨味とナッツの風味がアクセントになっています。塩味も伴います。ドライフルーツ(写真右は干しブドウ)やクルミ(ナッツでもOK!)との相性も良いですし、ワインなら樽熟成した白ワイン、今回ならブルゴーニュの白、クルミと一緒にチーズを食べながらワインを頂くと、ほんとうに美味しかったですぅ

さて、最後は世界三大ブルーチーズのひとつ、フランスのロックフォール、塩味も強くピリッとした刺激的な味わいが魅力です。また羊乳製ということで、牛乳製チーズに比べミルクの甘味が感じられ塩味とのバランスがよいのも特徴です。干しブドウ、ハチミツと一緒に頂くとより塩味が和らぎますし、ワインなら極甘ワインがベスト、今回はソーテルヌを頂きました~

癒されますね~

この蜜のような黄金色、蜂蜜、花、柑橘系果実、貴腐独特の複雑香、とろっとまろやかな口当り。。。

ふと先日仕事で出会ったアイスワインを思い出しました。貴腐ワインと比べるとアイスワインの方がピュアな果実感がストレートに感じる気がしました。貴腐は、もう少し複雑なニアンスが盛り込まれているような。。。

よく頑張ったと自分へのご褒美です

 

そうそう、貴重なものもお味見させて頂きました~

なんと!ソーテルヌのジュレです

ハチミツやワインのソーテルヌより、風味は穏やかになりますが、気品のあるニアンスは変わりません。

ちょっと使用するのが勿体ない気もします。繊細なお料理やデザートに、ほんの少しアクセント使いで利用してはいかがでしょうか?

 

チーズの味わいを引き立ててくれたワイン勢揃いです

基本的にチーズとの相性は白ワインがメインだそうです。なるほど。。。

チーズを使用したボリュームのあるお料理などいただくときに、赤ワインもぐーんと活躍すると思いますね~

懇親会も私には、とっても有意義なひとときとなり、昨日は充実感に満たされた一日となりました

皆さんも、チーズ検定いかがですか?

ワインとの関連で、また興味深い分野です。

私もこれを機に更なる高み(チーズプロフェッショナル)を目指して。。。大丈夫かなぁ

ま、亀の歩みでがんばりまーす

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿