酒の三幸

閉店後もこれまで温かく支えてくださったお客様と繋がる場所として、ブログを継続させて頂きます。その後の生活やワイン情報等。

第33回三幸ワイン会のご報告☆

2017-03-21 18:39:32 | ワイン

お待たせいたしました~、先日開催のワイン会のご報告です。

今回は、春をイメージするワイン&お料理と3種のチーズを取り入れながら、盛り沢山なマリアージュを参加者の皆様と楽しみました

2017年3月15日(水) 粕谷Primo Piattoさんにて 午後7時半~

  

まずは、春の訪れをお祝いしてシャンパーニュで乾杯

 

ポール・エラルド・ブラン・ド・ノワール・ブリュット 

春というとロゼのイメージですが、今回は芳醇なブランド・ノワール(黒ブドウのみから造られる白シャンパーニュ)で。

合わせるチーズは、白カビタイプの「サンタンドレ」(写真手前)、日本でも人気のチーズですが、バターのような濃厚なミルクの風味と口溶けのよい触感が魅力です。このような脂肪含量の多いチーズには、泡が口中の脂肪分をスッキリさせてくれる働きでスパークリングワインとの相性がよいです。他にはタンニン分の多い赤ワインでもいいですし、まろやかなコクのある白ワインと合わせるとチーズの味わいをよりふくよかにする効果が得られます。

チーズのアクセントにハチミツとレモン果汁のみで作られたオレンジジャムも添えました、これを付けたチーズと完熟リンゴや蜜のような風味を持つシャンパーニュとの相性もグーツ!でした。

さらに合わせたお料理は、ノルウェーサーモンのマリナータ、サラダ仕立て

春のイメージでピンク色を使用したかったので、サーモンをリクエスト、ブラン・ド・ノワールの黒ブドウのイメージから赤ベリーに通じる風味のフルーツトマトとピクルス、粒マスタードでさっぱりマリネ、その上に安納芋とジャガイモを、イタリアンパセリ、セルフィーユ、スプラウトをトッピングにチーズドレッシングでサラダ仕立てに、ぜーんぶ混ぜていただきましたー!

サーモンマリネの酸味とサラダのボリューム感が、ふくよかなシャンパ―ニュにマリアージュ

次なるワインは、

ドップ・エ・イリオン・ゲヴェルツトラミネール2014

バラの花、ライチ、蜜、スパイスの芳しい香りとそれに伴うボリュームのある果実感が魅力

合わせるチーズは、同じ生産地同士の組み合わせで、アルザス地方のウォッシュタイプ「マンステール」。ウォッシュタイプとは、チーズの表面を薄い塩水や地酒を含ませた塩水で洗いながら熟成させたチーズ、チーズの漬物みたいな。。。ねばねばした表皮と漬物臭のような独特な香りが特徴です。

 チーズの個性的な香りを心地よいワインの香りが穏やかにし、豊かな果実味のやんわり辛口のワインとやや塩味のきいたミルク風味のモチモチ触感のチーズがマリアージュ! 

また、マンステールは、副食材として香辛料の「キャラウェイシード」と相性が良いとされています。これをチーズにのせて、ワインと頂くとスパイシーなゲヴェルツとも馴染みます。

さて、赤ワインの登場です。

ベニート・サントス・メンシア2015 

メンシアは主にスペイン北西部で栽培される優れた赤品種で、赤いベリー、ブラックチエリー、花などの心地よい香りと程よいボリュームの果実味、タンニンは柔らかくなめらか、アフターに白コショーを思わせるニアンス。トータルでエキゾチックな印象のワインです。

エチケットは、ワインの特有な色、強い香り、独特な風味の3つの全てのパワーを表わしています。

このワインとの出会いは、昨年末、スペインワインのセ―ルスプロモーションの仕事でした。このワインをテイスティングして、真っ先にガーリックを使ったお料理に合うのではとひらめき、ペペロンチーノでは、ガーリックの味が口中にいつまでも残ってしまう可能性もあるので、直接ガーリックを用いるのではなく、ガーリックオイルで食材をお任せしてパスタをリクエストしました。

スモークベーコンと季節野菜のタリオリーニ

食材は、春野菜の菜の花、白菜、長ネギ、スモークベーコン使用。

ガーリックオイルのスーッとする余韻が、な、なんとメンシアのアフターと同じで感動

スモークベーコンとも相性良かったですね~

前の白ワイン、ゲヴェルツとメンシアのエキゾチックなムードと東洋的スパイスの要素が共通していて、ゲヴェルツ&パスタもマリアージュ

次なるワインは、

イタリア・トスカーナ州のペポリ・キャンティ・クラシコ2013

ほんとうは、次にご紹介する最後のワインをここに登場させたかったのですが、限定品のため1本しか調達できず、同じ品種構成の代替品として、このキャンティ・クラシコに行きつきました。

かの有名なスーパータスカン「ティニャネッロ」や「ソライヤ」を生み出したトップメーカーのアンティノリ社が手掛けるアイテムで、サンジョヴェーゼ90%に10%のメルロー、シラーのブレンド感が絶妙

サクランボ、ラズベリー、スミレやバニラの香り、ほのかな甘味と酸味のバランスに優れ、アフターに繊細なタンニンと若干のスパイシー感がアクセント!飲み疲れせず、幅広いお料理と相性がよいのが魅力です。

この甘味と酸味のバランスに着目、ハチミツとバルサミコのソースで、葡萄牛(ワインの搾りカスとを混ぜた飼料を食べさせた牛)のソテーを合わせてみました。

ソースとワインの味わいの一体感も素晴らしく、ワインの細やかなタンニンとスパイシー感がお肉にアクセントを与え、しっくり美味しく頂くことができました~

最後のワインは、

イタリア・リグーリア州のイル・ネーロ・リゼルヴァ2012

サンジョヴェーゼ70%とメルロー30%のブレンドワインです。前のペポリ・キャンティ・クラシコよりもメルローの比率が高い分凝縮度もアップ、ふくらみのある丸い舌触りがなんともたまりませーん

オークの大樽で18ヶ月、瓶内で6ヶ月と熟成も長いので、合わせるチーズは、熟成10ヶ月のハードタイプ「ボーフォール・アルパージュ」。アルパージュとは、夏季に高地放牧(主にアルプスで)させた牛のミルクで造ったチーズのこと。放牧牛が高地に自生した高山植物を食べるため、それがミルクに反映され、チーズに独特の風味(ハーブ、花などの)をもたらします。

熟成の長いワインには熟成の長いチーズとの相性が良いです。またチーズの熟成によって生まれるナッツの風味やコクがワインの樽熟成によるオーク香や深みと馴染みます。またチーズの副食材として、ナッツやクルミともよく合います。

デザートは、ミルクチョコレートのテリーヌ

ここで、サプライズ・ワイン、差し入れワインの登場です

参加者様から、越後メルロー12、

柔らかい口当たりとアフターに細やかなタンニンがアクセント! 国産ワインには、ホッとするやさしさがありますよね~

 

息子からのお土産品、フリージングワイン・ベリーA2015

 

フリージングワインとは、果汁を凍結濃縮(果汁を凍結させることにより水分を凍らせ取り除く方法)し、高糖度果汁(32度)で発酵を行い、芳香な香りと凝縮した深みのある極甘口のデザートワインです。マスカットベリーAはタンニンが柔らかいので、ビターチョコでなくても、ミルクチョコレートのテリーヌともマリアージュ!ワイン会開催数日前に頂いたワインで、とてもラッキーでした

今回のワインとチーズをもう一度

 

今回も参加者の皆様と、美味しい楽しい新しい驚き感動を共感できる嬉しく幸せなひとときでした

お寒い中、お忙しい中、また遠方からお越し頂きました皆様に心から御礼申し上げます。

ありがとうございました

 


ワイン会を終えて。。。

2017-03-17 09:37:01 | ワイン

一昨日は、今年初のワイン会開催で参加者の皆さんと楽しいひとときを過ごしました~

昨年取得したチーズプロフェッショナル資格を生かした内容も盛り込んだ企画、そう今年の目標「インプットしたことをアウトプットする!」の実践編です

☆ワインのセレクト…生産国にとらわれず、仕事で出会った印象深いワイン、季節を意識したワイン、あまり馴染みのない品種だけど魅力的なワインなど。

☆合わせるお料理…ワインをティスティングしたときにひらめいた食材をリクエスト、ワインに感じる風味の要素を取り入れてシェフと相談、季節感を出す食材のセレクト相談

☆チーズ…個性的なチーズが苦手な方もいらっしゃるので、万人受けするタイプを中心にタイプのバリエーションを考慮、ワインとのマリアージュも解説しやすく皆さんの役に立つ組み合わせ

こんな内容を頭で思い描きながら煮詰めていく作業も、私にはとても楽しくワクワクします

そして、実際に開催し会が進行していく中で、ドキドキしながら参加者の皆様の反応を待つ、「美味しい!」「初めての品種!」「これに合う~!」など、感動の声が上がると、もう嬉しくて嬉しくて

皆さんの美味しく楽しい幸せ笑顔を見ると、私もとても幸せな気持ちになり「会を開いてよかったー」と、その繰り返しでかれこれ30回以上も開催しているのですが。。。

準備の長さに比べて、本番はアッという間に終わってしまうのですが、この一瞬一瞬の中に詰まっているもの全てが私の宝ものです

ワイン&お料理&チーズを通して、皆さんとの出会い、会話からの学び、刺激、共感などなど。。。

もちろん失敗、反省点も多々ありますが、それは次回に生かすとして、

この大きな感動が忘れられなくて、今度はどんな会にしようかなぁと次なる会の思いがまた膨らんでくるのです

今回の会の詳細は、追ってアップしますね~

 


やれやれ。。。ティータイム♡

2017-03-09 15:54:07 | つぶやき

マンモに引き続き、検査第2弾! 胃の内視鏡検査、本日無事終了!

逆流性食道炎の痕跡や多少の炎症部はあるものの、大きな異常は見られないということで、ひとまず安心しましたー!

鼻からカメラを入れることになっていたのですが、私の鼻腔が狭くて結局は口からになりましたが、今まで経験した中で一番管が細くて、思ったより楽でした。でも気持ち悪い感触に変わりはありませんでしたが

検査の前日は、夜9時以降食事が取れないことになっていたのですが、昨日は遅番で9時まで勤務、結局夕食抜きで検査に臨み、お腹が空ききってしまい、帰りに町のお豆腐屋さんで湯葉やおからを使ったお惣菜を数種買って、家でたっぷりランチを頂きました

食後は、ソイラテとウォッシュチーズのラングルにオレンジジャムをかけて(ウォッシュはデザート向きではありませんし、マリアージュも考えず、ただ気分を楽しむ感じで)、ゆっくりくつろぎながらいただきました~ 

以前から気になっていた肝臓のエコー検査も同時進行で、本日クリア!

目前のワイン会も、安心して臨めます

残すは、来月の大腸内視鏡検査のみ、これをクリアすれば、益々パワーアップしそう

 

 

 


第33回三幸ワイン会のご案内☆

2017-03-04 09:47:36 | ワイン

今年の目標、アウトプット! まずは、ワイン会開催です。

 

日時:2017年3月15日(水) 午後7時半~

場所:プリモピアット 粕谷4-14-4 TEL.03-3326-2386

会費:5000円

シャンパーニュ、赤、白ワインと美味しいイタリアン料理とチーズでマリアージュを楽しみます(^^♪

既に参加表明頂いている方が多くあり空席若干名ですので、ご興味がありましたら、以下メールにてお早めにご連絡ください。

e-mail:sachi-y@gw7.u-netsurf.ne.jp  吉岡幸子宛

 


春のワインフェア一仕事終えて。。。

2017-03-03 10:45:40 | ワイン

デパートでの一週間のワインフェアの仕事を終え、

帰りに地下のチーズ屋さんで買ったゴルゴンゾーラとマスカルポーネが交互になった穏やかなブルーチーズと、

現場から頂いた少々残ったサンプルワイン、イタリア「レチョート・ディ・ソアヴェ」でマリアージュを楽しみながら、

自宅でひとり「お疲れさん会」開催

よくがんばりましたー

レチョートとは、収穫ブドウを陰干しにして、糖度を高めて造られた極甘口のデザートワインです。

アイスワインや貴腐ワインとはまた違う独特の風味を持ち、深い味わいです。

マリアージュ、同じ生産国同士のワインとチーズで、疲れも癒されましたー