昨日から上京していました。
カメラを向けると「こんにちは!」って、挨拶してくれました。
皆さん外国人~泉岳寺の交差点です。
レッスンの前に歌舞伎座で一幕見
四、一條大蔵譚
少し難解でうつらうつらしたのですが、素晴らしい絵巻・
鳴物でした。
新橋演舞場で、海老蔵、麗禾ちゃん&勸玄くんの舞台を
観たかったのですが、時間が足りず~。
レッスンの後は新年会~西麻布です。
皆さん遠くからなので早めに帰った方も。
水野先生のこれまでの作品のこと、音楽の話~
楽しい懇親会になりました。
泉岳寺のホテルに宿泊したので、
朝は散歩がてら、四十七士の眠るお墓に寄りました。
今日はnoriさん主催の、新春健活の会「新春雅なコンサート」で
お箏・三味線・尺八など、楽しみました。
両日とも1万歩越え、東京にいると普通に歩きますね。
充実した2日間でした。
外がまだ暗いのに、びっくりです。
今日の飛行機はANA。
機内での注意、酸素マスクや
救命胴衣の付け方が、
歌舞伎仕立てになっているのが、
かなり面白かったです。


長崎を出る時は雨でしたが、東京は
快晴。富士山もくっきりです。

品川のクリスマスツリーを上から。

レッスンは、「千鳥変化」も練習
していたのですが、「ことうた〜
北の大地」で受けました。リズムに
苦戦する所もありましたが、
いい曲で、先生とのDUOは
楽しかったです。
帰りは乃木坂から、駅の近くの
国立新美術館です。

歩数計は9千歩余り、車に乗らないから
いつの間に歩いています。
作日は上天気で、飛行機から富士山や横浜が、きれいに見えました。
今回は、古典「千鳥の曲」と、水野先生作曲の「ノクターン」で、レッスンを受けました。
これまで先生には、古典のレッスンを受けずにきましたが、「千鳥の曲」の収穫は大きかったです。
古典の手を知って弾くと、美しくなるのです。
練習するのも、聴いて頂くのも楽しみになりました。
都会の中を歩くのも、いい気分転換になります。
新国立美術館に寄って「日展」を見るつもりが休館日。残念
昨日は2か月ぶりに上京して水野先生のレッスンを
受けてきました。
まずは、6月30日にオリコンで演奏する「而今謌(じこんか)」
本間貴士さん作曲の楽曲です。
とことん、納得がいくまで合奏して頂きました。
つくづくと、有難く、感謝の時間でした。
昨年は、レッスンもオリコンもお休みさせて頂いた1年でしたが、
何とか戻って来れました。
違う味わいでステージに立たせて頂くと思います。
多くの方のご来場をお待ちしています。
もう1曲は、部活コンクール用の曲です。
たくさんのことを質問し、教えて頂きました。
私が直接弾かないのですが、部活の生徒達の
取り組みに、相当刺激を受けています。
レッスン前のランチは、西麻布交差点の権八で、
焼き鳥丼を頂きました。そぼろに軟骨が入っていて
味付けがいいのです。
尺八の入江要介さんとhttp://iriemadness.blog49.fc2.com/
食べたのは何年前だったかな~?
デザートは、アイスに黒蜜かけ ほうじ茶
向かいの角はホテルが出来ていて、ワンちゃんが
迎えてくれます。
雨が降りそうだから、レインコートを着てました。
六本木ヒルズの裏の、テレビ朝日や毛利庭園を散歩
しました。
上京すると、車に乗らないから1万歩近くは
歩きます。
昨日は水野先生のレッスンでした。
今回はルートを変え、佐倉からJR~新橋、銀座線に
乗り換え表参道に降り、西麻布のスタジオに向かいました。
表参道は、道行く人~男性も女性も、モデルのような人が
居たり~撮れないのが残念。
ショーウインドーはクラゲ。
クラゲのほかは、ショーウインドーに写った映像です。
道すがらの桜は満開。
レッスンまでの時間調整のウオーキング~青山墓地辺り。
権八の桜と、六本木ヒルズです。
レッスンは、6月30日オリジナルコンサートに弾く曲と、
部活の生徒さん達がこれから弾く曲と、2レッスン受けました。
終わって、大田区の友人のスタジオに。
たましげさんのhttps://tamakoto.com/
琴音ちゃんを2人で弾いてyoutubeに
上げるつもりでしたが、動画を見ると、
演奏はまずまずとは思うものの、upするには、
不備が多すぎ。準備不足に時間不足。
upはまたの機会とし、帰宅ラッシュの電車に
乗り込みました。
12447歩、東京では良く歩きます。
いつも高速で、長崎空港に行くのですが、
早めに出たので普通道路を走ると混んでいて
駅伝をやっていました。
飛行機から
日曜のコンサートの後は娘の家に。
帰る日は、西麻布にレッスンに行ったのですが、
品川から六本木に寄り道しました。
水野先生のレッスンは、珍しくポップス2曲で
受けました。
本物の犬ではないのです。
こちらは本物。
今日のウオーキング~八郎川で撮りました。
全てコンパクトカメラです。
お付き合い、有難うございました。
昨日は、2ヶ月ぶりの水野先生のレッスンでした。
スタジオの最寄り駅、乃木坂に降りると、こんな感じ。
アフターは、気になる展示がある新国立美術館に寄るつもりでしたが、
友人の大田区のスタジオ に向かいました。 手書き看板が、可愛いです。
積もる話、1月イベントの打ち合わせ、練習の後は、
友人とも合流して、五反田駅近くのイタリアレストランでディナー
丸いのはハンバーグです。
ハンバーグもスイーツも三分の一ずつです~それでもお腹一杯!
帰りは品川から、娘の家へ。
駆け足でしたが、家族サービス・レッスン・来年イベントの準備・そしてお食事会など
目一杯のスケジュールをこなしました。
昨年11月の入院から水野先生レッスンを休んでいたので
1年ぶりにレッスンを受けました。
曲は「サンライズアゲイン」札幌スタジオの灘本さんの
委嘱曲です。先生は、応援歌だと言われました。
箏・十七絃・尺八の三重奏~6月オペラシティリサイタルホールが
初演でした。
しっとりとした感じで始まるのですが、途中から7拍子・5拍子
練習は大変でしたが、水野先生にレッスンを受け、合奏をして
頂く~この上ない幸せを感じました。
お気に入りの曲になりました。
先生のスタジオは、乃木坂で降りるのですが、黒川紀章設計の
新国立美術館はインパクトがあります。
黒っぽいヘリコプターが飛んでたのも気になりました。
レッスンが終わって、表参道から帰ったのですが、撮れない
新橋SL広場では、古本市場で賑わっていました。機関車は奥に。
今回は、佐賀~成田のLCC航空を利用しました。
娘の家からは羽田ではなく成田がず~っと近いのと、途中の
嬉野温泉も楽しみです。
成田第3ターミナルは、多くのLCC航空が発着していました。
外国人も多いし、海外旅行でもする感じにもなりました。
佐賀空港~近くの干潟よか公園に寄ったのですが、
ムツゴロウがいましたよ。
手前のやや赤い、シチメンソウが11月には真っ赤になる
そうです。
嬉野温泉に浸かって帰りました。
2か月ぶりのレッスンは、ラウンジコンサートで弾く
「ふるさと21」の十七絃で受けました。この曲はコーラスが
ついていますが、今回はソプラノの中上さんにお願いしました。
21シリーズの4作目~ご期待下さい。
昨日上京して、今朝は娘と佐倉から電車に乗りました。
いつもは乃木坂駅、新国立美術館がある方に出るのですが
今日はいつもとは違う出口に出てみました。
桂由美のお店があったり、
ジャニーズのビルがあったり、丸きり反対の様子の雰囲気でした。
西麻布交差点まで行って、(一番奥が六本木ヒルズ)
ランチは権八(左手前に写っています)内部
12時前に入ったのですが、大勢で賑わっていました。
http://www.gonpachi.jp/nishiazabu/menu/lunch/
リーズナブルです。
レッスンが終わると別々の帰路に~私は品川経由で空港へ。
品川駅構内の花屋さん。
汗ばむほどの上天気でしたが、長崎に帰ると雨でした。
パワー充電してきました。
オリジナルコンサート以来だから、約2か月半ぶりの上京になり
ました。今回は日帰りです。
まずは、西麻布で娘と待ち合わせてランチ
私は和食希望ですが、娘はモロッコ料理がいいと
娘はタジン鍋料理~ぐつぐつという熱さ
私はチキングリル
ランチ時で込み合うはずですが、マニアックなせいか、お客様も少なく、
ゆっくり料理を楽しめました。クスクスとか味わったことが無い料理や
味でした。美味しかったです!!
私は「夏月」のレッスンを受けて、12月のラウンジコンサートで弾く
楽譜を特別に譲ってもらって、錦糸町へ。
雅のび会の演奏会がある日でした。
会場に着くと、沢井比可流さんの「吟遊歌」のステージでした。
立ち見が出るほど満席状態。若い方の熱・勢い~これを見て感じた
だけで、来て良かった!!と思いました。傍にいつも案内を下さる
聖徳学園のI村さんがいらした。彼女の生徒さん達~納得しました
次に才能ある金子さん・坂田先生で「リープ」、聖徳学園OGの
「飛騨に寄せる三つのバラード」~~感動が大きかったです。
休憩に楽屋に行くと、色んな方に声をかけてもらい、嬉しかったです。
皆さん変わらないまま若くて、お箏を弾いているのがなお嬉しいです。
次の吉崎先生の「流音・音の語り部」の触りだけ聴かせてもらって
帰途につきました。
やっぱり、出ないといけませんね。ここに居たのでは得られない収穫が
沢山ありました。
帰りの飛行機から撮った富士山です。
帰りの飛行機の機長アナウンス~日本語・英語・中国語・( )・
ハングルと、5カ国語で話された~~びっくり