いよいよ近まってきました。
七夕の日は、尺八の林嵐山先生との下合わせでした。
初めてお会いするのですが、
会場にお入りになった時には、
中学生のNちゃんとお母さんと同時刻だったので、
Nちゃんのお父さんと思い、一緒にみえた女性の方は
親戚の方かと勘違いしました。
嵐山先生と奥様でした。
素敵な音色・子ども達も楽しんで合奏をしていました。
集合写真は飛び切りの笑顔~子ども達はモザイクが残念です。
尺八講座は、
「子ども達が楽しい思い出になるように!」と、
尺八も沢山持参して、吹かして下さるそうです。
先生は、少し前の邦楽ジャーナル「あまちゅあバンザイ」に
掲載されていて、長崎にもこのような方がいらっしゃると
漠然と心に留めていて、今回声がけをさせて頂きました。
嬉しい出会いになりました。1部 尺八講座
2部 発表会(ミニミニコンサート)
最後に「祭花」が、吹ける方弾ける方は、
一緒に演奏して楽しみませんか!
邦楽の面白さ満載です。
是非、お運び下さい
令和元年6月29日16時~
東京オペラシティリサイタルホール
私は休憩後に、「子どもの為のラプソディー 第3楽章・第4楽章」を
演奏します。
1箏 私 Ⅱ箏 水野先生 十七絃 倫子先生 なんと尺八は道山先生です。
今日は朝からせっせと、関東の友人達にDM書き。
なんて言っても、たくさんのお客様にご来場頂いてコンサートが
成立するのですから。
出演しない長女も、チラシ・チケットを持ってくれました。
チケットのお申し込みは、プロフィールのアドレスにお願いします。
たくさんのご来場をお待ちしています。
29日にジュニアチームと、デイケア慰問演奏に行くのですが、
昨日は朝からレッスンでした、プログラムは10曲です。
ラウンジコンサートが終わって、十分な練習時間も無かった
のですが、子ども達はすごいですね。
何とかなりそうです。
念のため、慰問の日の午前中にも練習することにしました。
今日は、プログラム・歌詞カード作成。
タイトルを迷ったのですが、
「~春うらら~お琴のしらべ」と決めました。
「春うらら」の時期が自信がなかったのですが、
「冬の気配が消えかけた頃から、桜がちらほら咲き始める頃」
だそうで、丁度良かったです。
私も歌の練習~伴奏パートを弾きながら歌うのは難しい
のですが、「川の流れのように」とか、結構楽しかったです。
明日からは次女が、4月からは長女や孫達が帰省します。
賑やかな日々になりそうです。
孫達が来る前に、来月8日の花まつりの練習もしなくては
ここ地元での活動で、色んな方面から演奏機会の
依頼を頂き、嬉しく思っています。
今月末は、ジュニアチーム3人と、デイケア慰問演奏です。
今まで後進の育成に力を入れて、なおざりにしてきたので、
本当に有難いです。
珍しく、プログラムのリクエストがありました。
10曲中のうち2曲、「あこがれのハワイ航路」と、「炭坑節」は、楽譜がなく
「川の流れのように」と、「ああ人生に」差し換えました。
高齢者の皆さんに歌ってもらえるように、自分で歌ったり、
楽譜を直したりしています。
大きな声で唱歌や、演歌を歌うのは楽しいですね。
きっと楽しんでもらえるはず
4月中旬は、アフタークラスでママが勤務する病院での
デイケア慰問演奏。
4月8日は東京からnoriさんに手伝ってもらって、「花まつり」と
続きます。こちらはプログラムを構成しただけです。
先日は、ラウンジコンサートから、西洋館のジョイフルコンサートの
出演依頼がありました。
さっそく17日に聴かせて頂きました。
新しい出会い、担当の方とお話させて頂くのも嬉しいことです。
先日子ども達とお母さん方との反省会は、
今後の展開がどうなるかと思いますが、
「お箏っていいな~」って言ってもらえる物を出せるように、
私自身の演奏を充実させたいと思います。
と き 3月12日(火) 19時~
ところ ブリックラウンジ
ラウンジコンサートも迫ってきました。
昨日は最終リハーサルでした。
仕上がりも上々です。ご来場をお待ちしています。
ちなみに、2017年7月出演メンバーです。
2016年12月出演メンバーです。
演奏が終わっていい笑顔です。
何より、子ども達の成長が嬉しいです。
皆さん、応援よろしくお願いします。
次のイベントは、連休明けの橘中学校の授業です。
助っ人集めから、楽器運搬のことや授業内容に
ついて準備しています。
続いて、3月12日のラウンジコンサート
デイケアー慰問演奏2件、
4月8日正覚寺~「花まつり」
5月下旬からの「文化庁伝統文化親子教室事業」
6月東京でのオリジナルコンサートと、続きます。
花まつりは、月曜日で子ども達もいないし、
お断りしようかと思ったのですが、東京からnoriさんが
手伝いに来るから、断るんじゃない!!と。
お寺さんに、相談に行くと「皆さん、お箏を楽しみに
されています」と、嬉しいお言葉を頂きました。
素敵なプログラムを考えたいと思います。
お寺の庭に咲く「蝋梅」が満開でした。
4・5月レッスンの、飛行機のチケットを買ったり、
春休みに、来崎する長女家族との打ち合わせ
何かと忙しい。
新年好!
ランタンフェスティバルが始まりました。
https://www.nagasaki-tabinet.com/event/51795/
昨日は、ジュニアチームに加え、アフタークラスの3人も
参加して、ラウンジコンサートの準備をしました。
会場は、我が家のすぐ近くの橘地区ふれあいセンターをお借りしました。
館長さんが、楽器などの運搬手伝いをして下さり、嬉しかったです。
プログラムは、4曲を予定していましたが、
20分が持ち時間なので、3曲にしました。
ゆっくり、MCも出来そうです。
MCは、チームリーダーです。
弾き始めは、え~~??と、思いましたが、
徐々に良くなってきました。
子ども達って、すごいですね
応援をよろしくお願いします。
5日から、ジュニアチームは個人で、
アフタークラスはグループで、レッスンが始まっています。
プログラムは20分の持ち時間で、
さくら21(カット)
でんでらりゅうば など4曲を予定しています。
パートの希望を取ると、「でんでらりゅうば」の十七絃が
2人も出て来て、びっくりしました。
昨日レッスンしましたが、「面白い」のだそうです。
本間貴士さんのアレンジで、特に十七絃は難しく、
私自身時間をかけて仕上げた曲です。
子ども達って、すごい!
他の方のブログで、見つけたのですが、
1月6日放送 『世界の果てまでイッテQ! 新春2時間SP』
ご覧になりましたか?
私は見逃しましたが、女芸人さん20時間以上の特訓を受けての
演奏だそうです。
勘や感性がいい皆さん~すごいですね
びっくりしました。
https://youtu.be/NzIYSyslhHk0
いよいよ明日から開催です。
舞台発表の会場設営に行ってきました。
土足で入れるようにシートを敷いて、
次に椅子を並べます。
ほぼ完成です。
大人数でしたので、30分余りで設営が出来ました。
私達の演奏は、11日午後14時過ぎです。
お待ちしています。
いよいよ来週になりました。
今日はステージでのリハーサルです。
並び位置を確定したり、テープで場ミリをしたり楽しい作業です。
練習もたくさん
ジブリメドレー〜長くかかりましたが、何とか仕上がりました。
お箏でこのようなアンサンブルは中々出来ないので嬉しいです。
公民館の皆さん・ママ達・大瀬戸時代の生徒さん、たくさんの方々に
応援やお手伝い頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
※ 座っている方は演奏者とは限りません。
私達の演奏は、14時過ぎになります。
駐車場は、東長崎自動車学校を借り切っているそうです。
皆さまのお越しをお待ちしています。