
土足対応に、床にシートを敷き養生テープで押さえました。

気がついたら、椅子がきれいに並べられ

横断幕も吊り上げられていました。
人数が多かったので早かったです。
皆さん、お疲れ様でした。
明日は東公民館まつりですが、

東洋ガスの秋の感謝祭が4年ぶりに開催されます。

こちらもお出かけ下さい。
久々に県庁エントランスで開催されます。
箏遊会のブースでは、
小中学生7名+保護者+家族・スタッフ2名が交代で待機して
おります。
12時13時14時15時のきりのいい時間に、
ジュニアチームが伴奏をし
「上を向いて歩こう」を一緒に歌ったり、
「でんでらりゅうば」の手遊びをしたり~、
ことで「さくら」の演奏体験ができます
私は1年間の活動報告をまとめたり、歌詞カードを作ったりと、
バタバタ準備しております。
長崎県庁で世界を体験してみませんか。
皆でお待ちしております。
日時 10月29日(日) 11時~16時
場所 長崎県庁
箏遊会ブースは、お箏(こと)の体験や
お箏の伴奏で「上を向いて歩こう」を一緒に歌ったり、
「でんでらりゅうば」の手遊びをして、皆さんに
楽しんでいただきます。
盛りだくさんの内容になっています。
大人も子どもも楽しめること間違いなしです。
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
色んな仕事をためていているのですが、
「ながさき国際協力・交流フェスティバル」
イベント当日に、県庁エントランスの大型モニターに
写す写真を4枚選び説明を添え、やっとで担当者に送りました。
7月29日が説明会でした。
当日配布するリーフレットに載せる内容は、
全ての人(外国人、子ども、障害のある方など)が読みやすいように、
「やさしい日本語」 とあります。
例えば、箏遊会を「やさしい日本語」にすれば、Japanese Harp-Koto
100字の掲載分は、
「日本のがっき(こと)を ひくことができます。
かんたんに「♪さくら」を ひくことができます。
「♪上を向いて歩こう」を ことと いっしょに歌いましょう!
「♪でんでらりゅうば」の手遊びをしましょう!」99字
担当者の方にアドバイスをいただきました。
音楽も言葉も誰にもわかりやすいようにですね
昨年は、ステージで30分の体験でしたが、
多くの海外の皆さんに、お箏に触れて頂きました。
ジュニアチームは演奏や体験の後、スタンプラリーなど
楽しんだようです。
「ながさき国際協力・交流フェスティバル」
10月29日(日)午前11時~午後16時
県庁エントランス
ご来場をお待ちしております。