goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

東長(ひがなが)パソコン会

2024年11月05日 | 講座
今日はワードでポスター作製

R7年度の「やさしい箏教室」の生徒募集チラシに
使えると思うと、ワクワク 楽しい時間でした。

終わって仲間と一緒に「東公民館まつり~作品展示」を、
みました。

「川柳」~私的には俳句より気になっています。



字も素敵~と話しました。

そして写友会の写真・シャッターチャンスには、みんなで感嘆

島原城とブルーインパルス~先月20日撮影です。





これって写真なの?という作品もあります。

こちらは、押し花です。


力作ぞろいです。
東公民館2階に是非お出かけ下さい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館まつり~東長パソコン会展示準備

2024年10月29日 | 講座
東長パソコン会~公民館まつりに向けて作品展示をしました。


朝市のポスターや、大店のすごろく、コースターなどなど。




皆さん、是非お越し下さい。

終わって先生からのプレゼントは、ドレッシング


私は、玉ねぎ入りをいただきました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの活動を紹介しよう

2024年10月24日 | 講座
県民ボランティア活動支援センター
★私たちの活動を紹介しよう
パワーポイントを使って、団体の活動スライドを作ります。
作成したスライドは、当センターのHPの登録団体紹介ページに掲載します。

3回講座の最終日になりました。
それぞれのグループの活動をスライドショーで
見せてもらいました。
それぞれの熱い取り組みに感動しました。

私は表紙を4枚用意して皆さんに選んでもらいました。

先生の押しです。
ルビのフォントや色を変えてもらっただけで印象が変わります。
表紙・ミッション、活動~8枚作成しました。

ながさき県民ボランティア活動支援センター
のホームページで
スライドショーを見られるのは、当分先になりそうですが、
出来上がりを楽しみにしていて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際理解講座~

2024年10月21日 | 講座


ハクさんの講座は2度目です。
「民は食を以て天と為す」
中国の挨拶は「食べましたか?」ですって。

この話も面白かったです。
喫茶店で注文したコーヒーに虫が入っていたら、
それぞれの国の人は、どういうでしょう?
イギリス・アメリカ・日本・中国
中国の人は「上の人を呼べ!」だったかな?
それぞれのお国柄の対応に笑いました。

火鍋の話とか~~
私、2015年9月に上海で火鍋をいただいています。

福岡にもお店があると教えてもらいましたが~

家から会場まで近くは無いのですが、
なかなか興味深い講座です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際理解講座

2024年10月16日 | 講座


今夜はアメリカの交流員、トス・クリスチャンさんの
初講座でした。
出身地のペンシルベニア州のことを色々教えて
もらいました。
興味深かったです。
なんと24歳ですって、流暢な日本語にびっくりしました。

今日の会場は選挙の関係で
市役所ではなくて市民会館でした。

次回は11月27日、アメリカの選挙についてのお話だそうです。
お出かけになりませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東長(ひがなが)パソコン会

2024年10月15日 | 講座
「めざせ! 大店の若旦那「大繁盛すごろくゲーム」
出来上がりました。
次回は自分が目指したいものを考えて作るそうです。
目指すものが思いつかないです

余った時間で「ワードアート」をちょこっと教わりました。
以前少し教わっていたのですが、ワード扱いのみでした。
活用によっては、R7年度の教室に活かされそうです。

終わって会員さんが、何か受け渡しをしているのを見て
思わず「それなあに~?」って言ってしまったんです。
芋づるだそうです。
もらった人がお裾分けしてくれました。

これ皮を向かなければいけないらしく、
私は手先をあくで黒く出来ないのですが、返すに返されず、
酢を付けながら、皮むきしました。

大変だった~

彼女は煮物のレシピを教えてくれましたが、
どうしようかな?
初めて食べる芋づるです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東長(ひがなが)パソコン会

2024年10月01日 | 講座
前回は所用があり、休みました。
自分で出来ないかと、テキストを開いたのですが
エクセルのグラフ、全く歯が立たなかったです。

今日はワードで、すごろくゲームを作成です。
「めざせ! 大店の若旦那「大繁盛すごろくゲーム」

すごく頭を使うので、休憩時に先生が飴ちゃんを下さいます。
今日はおまけで、チョコも 

若旦那のイラストは、ネットで無料イラストを探して挿入!

面白いでしょ!
掃除中掛け軸を破ってしまう(3つ戻る)とか、
店の奥様から飴をもらう(もう1度サイコロを振る)とか。
仕上がりませんでしたが、楽しかったです。

終わって、近辺を少しだけ歩きました。

カメラを向けると逃げました

毛並みはキレイなので、飼い猫かしら?

大きなツボがある空き家があったり~

暑いのでここまで
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの活動を紹介しよう

2024年09月19日 | 講座
★私たちの活動を紹介しよう
パワーポイントを使って、団体の活動スライドを作ります。
作成したスライドは、当センターのHPの登録団体紹介ページに掲載します。

2回目の講座です。
ひと月前に受講して宿題があったものの
する時間も無かったです。
今朝は文化庁事務局からの再度修正にパソコンに向かい
午後からやっとで、宿題の一部をしました。
(一夜漬けならぬ、その日漬け)」

ながさき県民ボランティア活動支援センターは出島にあります。

異ジャンルの方の思いを聞かせてもらい、
資料をみせてもらい~率直な意見を言う。
有意義な時間でした。

講座の最後で、写真のカットの仕方
たたき台は、私が提出していた「花まつり」の
集合写真です。

分かりやすくて、面白かったです。

箏の場合、ボランティアは手出になるので、
かなり前に、やめようと思ったのですが、
多くのイベントに参加させてもらい
多くの学びをもらって感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東長(ひがなが)パソコン会

2024年09月03日 | 講座
今朝はパソコン教室~Excel~Lesson10/11/12でした。
昨夜の代表者会とは違った脳の使い方
Lesson10は、以前もレッスンを受け書き込みもあるのに
全く、分かりません

休憩時に、先生が南アルプス北岳~登山の写真を
スライドショーにして見せて下さいました。

花の写真や、山小屋の様子~~





音楽入りです 疲れた脳が癒されました。

来年度の発表会は、
子ども達が箏を弾く様子をスライドショーにして、
子ども達が奏でる音をBGMにして、
保護者や、おじいちゃん・おばあちゃんに
視聴していただくのが目標です
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしたちの活動を紹介しよう 【3回連続講座】

2024年08月22日 | 講座
ながさき県民ボランティア活動支援センターからの案内で

パワーポイントを使って、団体の活動スライドを作ります。
わたしたちの活動を紹介しよう 【3回連続講座】に参加しました。

発表会の待ち時間に、初めて箏に触る子ども達の様子や
動画を撮り、おじいちゃんおばあちゃん、ご家族に
スライドショーで紹介したいと思っていたのです。


講師の田口先生は、
広告デザイナーを40年されてたそうです。
昨年の国際交流のイベントで出会い
「ダンカーズで一緒だった」とご挨拶されて以来、
何かとお世話になっています。

参加者の中に、どこかでお見かけしたような方が~
みなみ子育て支援センターのおひな祭りで演奏をさせて
もらった時のセンター長さんでした。
7年前です~びっくりしました。

6名の参加者、それぞれに目的がおありで
有意義な時間でした。
次回ひと月後までの宿題は、
自分達の団体の、キャッチコピー・ミッション・
イメージカラーを考えることでした。
パワーポイントを使って、3回目には仕上げになります。

今宿題をする時間がみつからないですが~、
その前に1Fの国際交流協会で、9月15日イベントの
打ち合わせをしました。
時間調整にダイアモンドプリンセスの出航に立ち会う予定が
出た後で残念。
ブラスバンドを聴きたかったのですが、
打合せに時間がかかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする