goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

東長(ひがなが)パソコン会

2025年02月04日 | 講座
寒波到来 今朝は積もっていました。


車のフロントガラスにも


ですが、予定通りパソコン教室開講です。

バレンタインカードが、ついに出来上がりました。

エクセルで作成に、ワードに貼ってプリントです。
はがきサイズの用紙が欠品で、A4に印刷しました。

送るあてはないです。

東公民館の待合所には「戸石小学校」の作品が~
今残っている子ども達の学校なので、興味津々名前を
探しました。

子ども達の作品すごいです
残念ながら、知った名前はなかったです。

雪舞う中、急いで帰りました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際理解講座

2025年01月22日 | 講座
昨日は午前中はパソコン、夕方は市役所で国際理解講座でした。

トス・クリスチャンさん~かっこいいでしょ

初めて参加される方も多かったので、自己紹介をされました。
「国際交流員」って漢字で書かれたのにはびっくりです


アメリカのカウントダウンはタイムズスクエアですよね。

カウントダウンには100万人が集まるそうです。
どちらかと言えば24時間仕事らしいです。
1400キロの紙吹雪、オーケストラは何と「蛍の光」を演奏するそうです。

「蛍の光」は、スコットランド民謡ですが
年越しの歌なんだそうです。


YouTubeを検索すると、2025.1.1タイムズスクエア
出てきました。

家庭では、花火、シャンパンを開けて、音を鳴らして祝うそうです。



豚の丸焼きと、キャベツのサワークラウト、黒目豆もありました。

日本でのお正月を初めて迎えられ感想を教えてくれました。
神社に初詣行き、おみくじをひいたら「半吉」だったそうです。

初めてのおせち、トップスリーは
1. ぶりの刺身
2. エビのうま煮
3. 黒豆 だそうです。

かなり内容を端折ってしまいましたが、
アメリカの文化を知る~楽しい時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東長(ひがなが)パソコン会

2025年01月21日 | 講座
今日もエクセルで、バレンタインカードの作成でしたが、
完成ならず
ハートを立体にするって、すごいです

パソコンで色んなことを学べて、とても楽しい時間です。

皆さん集合が早いのですが、
その時間を利用して、先生はスタジアムシティのお得な話を
してくれました。
例えば、中にあるショッピングセンターの海鮮丼とか、
岩盤浴・サウナがある温泉のこと、駐車場のこと
面白かったです。
行きたくなりました。

東公民館の待合室(?)では、古賀人形が飾られています。


長崎の郷土玩具の人形です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしいにほんごセミナー ほか~

2025年01月17日 | 講座
市の国際課の主催で「やさしいにほんごセミナー」を受講しました。



やさしいにほんごとは・・・
・難しい言葉を使わず、相手に伝わりやすい日本語。

「1995年1月17日 阪神淡路大震災」をきっかけに
ムーブメントが起きた。

私自身受講のきっかけは、
国際交流協会のフェスティバルの連絡が、
在日外国人にも分かりやすい言葉を使い、
ひらがなが多いメールなのです。
面白いと思いました。

子ども達にでも、分かりやすく伝えるヒントをもらえそうで
参加しました。
同じテーブルの皆さんとも、すぐに打ち解け
ワークショップ型の楽しい講座でした。

タイミングよく、
このブログの「創楽堂マネージメント講座」をアクセス
下さった方がいて~「表現者と観客のコミニュケーション」
8年前に受講しています。
共通点があるように思います。
いかにコミニュケーションを取るか、考えたいです。

18時半からの講座でしたが、届けてもらった
「七つ星のお弁当」を頂いて、市役所まで出かけました。




有難くて、美味しかったです。ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東長(ひがなが)パソコン教室

2025年01月07日 | 講座
「エクセルでバレンタインカード作成」前回の続きです。




バレンタインカードを誰に送る当てもありませんが、
楽しい作業でした~。
講師の先生のセンスが素晴らしい~
仕上がりまで、もう一歩。

にこセン2F待合室には「橘中学校」の生徒さんの
作品が展示してありました。
知っている子がいないか名札を一枚ずつチェックしましたが、
残念ながら知り合いはいなかったです。


素晴らしいですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際理解講座

2024年12月19日 | 講座
本日の講師は、ペンシルベニア出身の「トス・クリスチャン」さん

撮影許可をもらったので、写真でご覧下さい。

イコノグラフィのワードが分からなく検索しました。

これは、トスさんの家の料理です。

お皿はひいおばあさんが揃えたものだそうです









1世帯当たりで役31万円だそうです。


トスさんは毎年「クリスマスの前の晩」をお母さんから
読んでもらったそうです。


毎年この映画を観ているそうです。


日本のお正月と、アメリカのクリスマスと同じ感じでしょうか。


トスさんのお母さんが送ってくれた出身地最近の写真だそうです


全ては掲載出来ませんでしたが、
アメリカのクリスマスの過ごし方が
よく分かりました。

次回は来年1月21日(火)になります。

とても楽しい講座です。皆さんもいかがですか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東長(ひがなが)パソコン会

2024年12月17日 | 講座
今日の講座は、エクセルでバレンタインカード作成

ハートに矢が刺さったり
Happy Valentineのフォントもすごいです

今日も農家の方から差し入れがありました。
慈姑「くわい」って、こんな字を書くのか~と、毎年思います。
小さいので素揚げにしていただきます。


ハート続きで~
この前から、飯盛町のハート型イチョウが話題になっています。

傍を通ったので、逆光ですが撮りました。
ハートの銀杏って、ぴんと来ないの私だけ?

こっちの方が感動が大きい

矢上、教宗寺の銀杏です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東長パソコン会

2024年12月03日 | 講座
入り口に

結構長く通っているのですが、初めて見ました。

農家をされているご夫婦が参加されていますが、
サツマイモの差し入れがありました。
「シルクスイート・むらさきいも・紅はるか」と
手書きで貼ってくれていました。嬉しいです。

農家の方がパソコンに取り組まれているのが素敵です

今日はExcel Lesson15・16
とても脳トレになります~
ちょっともたもたしていると、訳が分からなくなります。

今月の展示は日見中学校です。素晴らしいです


今日の長崎は上天気
久々にゆっくりして、庭仕事を少々しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際理解講座

2024年11月28日 | 講座

昨夜はアメリカからの交流員「トス・クリスチャン」さんの講座
1時間以上にわたって、日本の選挙制度」との違いとか~
隣の席のシニア女性の方「難しかったわ~!
トスさんイケメンでそっちばかり気にとられ、
頭に入らなかった
私もそうでした~トスさん本当にイケメンで、
見とれてしまいました。
それでいて日本語の上手なこと~

来月は19日です
クリスマスの話なら理解出来そうです
皆さんもいかがですか?

近所の公園の紅葉です。






例年、こんなに色づかないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年前の講座 ”語りかけ””歌い方”講座 PartⅡ

2024年11月23日 | 講座

リアルタイムアクセス分析で、
どのページに訪問下さったか分かるのです。
今の私にとても必要な事だと思い、
このページをアップしてみました。

2011年7月8日
”語りかけ””歌い方”講座 PartⅡ

昨日は県音楽連盟の講座の3回目(前期最終回)を
~若い方の中で受講してきました。

今回のテーマは「空間を楽しみましょう」ということで、
歌った歌は、ヴェルナの♪野ばら ♪コンコーネ5番・12番 
♪花(滝廉太郎) ♪おかあさん(中田喜直) など、
男性コーラスのCDを聴かせてもらったり2時間
中身の濃い時間を過ごしました。

松川暢男先生は基本的にはピアノ伴奏ですが、
身振り手振り、時にバレリーナ・時に玉三郎のしぐさで、
木管リコーダーを吹いて下さったり、ボールを使ったり、
楽しくて分かりやすい内容です~
ただ言われるようには表現出来ないです・・・・・。

チラシに載っていたコメントが素敵なので紹介します。

人と人との間、フレーズとフレーズの間のニュアンス、
そこに存在するドラマをヒントにしながら、
自らの心身も開放し、自分らしい自分、
より人間的な声、ことば、歌い方を求めていきましょう。
自然な声で、心にとどく、心に触れる
”語りかけ””歌い方”を身につける講座です。

先生が学生さん達に
「音楽はPlAYといんうだよ、
君達は勉強しに来てるのではないんです、
一緒に遊び(楽しみ)ましょう」
と言われたのが印象的でした。

子ども達に、箏で音楽を伝えたいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする