今日は午前中は仕事をしに行き、昼前に父の面会に向った。
「sakeだよ」と言うと、「sakeちゃんが来たのか」と今日の父は言う。
が、3秒後にはもう私の存在をすっかり忘れた。
その事を話すとAさんは「それはいいことだよ」と言い、「お父さんの所に行くか行かないかは自分の問題になるからね。」と言った。そして「俺のバアちゃんはこの前にいつ来たか覚えている上に【もっと来い】と言う。これが飛行機で行くような場所ならまだ諦めもつくだろうが、車で3時間だから行けそうでつい行けず罪悪感にかられるんだ。」と言う。
そう思えば、私のようにひょいと行けて、すっと帰れるのは極めて苦労ナシなことなのかもしれない。
今日の父は「sakeちゃんが来たのか」と言うとオバケのように手首を下にダラリンと垂れて、また寝た。
寝たい時は寝た方がいいのだろうと思い、何も言わず何もせず、昼食までぼんやり時間は過ぎた。
昼食が運ばれてきて、看護婦さんが茶碗と箸を持たせたが、寝ていて茶碗が傾き「今日はこれでは食べられないか」と思ったら、急に箸が動き始め、茶碗が唇に吸い付き、ご飯を自動的にかけ込む父の姿がある。
老いて身体がきかなくなって、一つずつ行動ができなくなって、父の最後に残された唯一の動作は「食べる」こと。
そして父はほぼ食べ終わりに近くなると、自然に食べなくなり、茶碗を置きたいが置きたいと言う意思も忘れて、持ったまままた半分寝るのである。
その頃、いつもこの時間に現れる女性が今日も現れ、お父さんだかご主人だかにスプーンでご飯を与える。
そちらのお父さんはもう自分でスプーンも使わないのに、女性が現れると「お!」と言うリアクションをした。
「お前、来たのか」と言わんばかりである。
(こちらも言葉はしゃべれず、アーウーとしか言えない。)
こちらのご主人は、自分でご飯が食べれないので「父もやがてはこうなるのか」と今まで思っていたが、認識力では父よりずっとハッキリしているようである。
と言うことは、人によって老い方に個人差があるのだろうか。
そして分かる事は、父はここの中では控えめで欲がなく、ああだこうだ言わない、言われた事を素直に受け止めるタイプである。
(逆に言うと、同じボケていてもやたら意思がハッキリしすぎて介護に困る人もたくさんいる。)
これは本当に意外でもある。
父は現役時代、よくカッカ怒っていて、意思もはっきりしていて、よく言えば頼りある父親で、悪く言えば気が短い人だと思っていた。
でも気が短いと言うのは、父を怒らせる人間が身近にいたからで、それは自分だったのかもしれない。
「しれない」のではなくて、そうだったんだろう、たぶん。
もともと穏やかだった父を私が怒らせていたのだろう。
そして心配も山ほどさせたのだろう。
「悪かったな」とは思うけど、これ以上追求はせずさらりと流すよ。
今になると、よくあんな私を「出来損ない」とも言わずにいたものだ。
親として、とても愛情の深い人だったのか。
そしてまた父はグーと眠り、私は帰ることにした。
「sakeだよ」と言うと、「sakeちゃんが来たのか」と今日の父は言う。
が、3秒後にはもう私の存在をすっかり忘れた。
その事を話すとAさんは「それはいいことだよ」と言い、「お父さんの所に行くか行かないかは自分の問題になるからね。」と言った。そして「俺のバアちゃんはこの前にいつ来たか覚えている上に【もっと来い】と言う。これが飛行機で行くような場所ならまだ諦めもつくだろうが、車で3時間だから行けそうでつい行けず罪悪感にかられるんだ。」と言う。
そう思えば、私のようにひょいと行けて、すっと帰れるのは極めて苦労ナシなことなのかもしれない。
今日の父は「sakeちゃんが来たのか」と言うとオバケのように手首を下にダラリンと垂れて、また寝た。
寝たい時は寝た方がいいのだろうと思い、何も言わず何もせず、昼食までぼんやり時間は過ぎた。
昼食が運ばれてきて、看護婦さんが茶碗と箸を持たせたが、寝ていて茶碗が傾き「今日はこれでは食べられないか」と思ったら、急に箸が動き始め、茶碗が唇に吸い付き、ご飯を自動的にかけ込む父の姿がある。
老いて身体がきかなくなって、一つずつ行動ができなくなって、父の最後に残された唯一の動作は「食べる」こと。
そして父はほぼ食べ終わりに近くなると、自然に食べなくなり、茶碗を置きたいが置きたいと言う意思も忘れて、持ったまままた半分寝るのである。
その頃、いつもこの時間に現れる女性が今日も現れ、お父さんだかご主人だかにスプーンでご飯を与える。
そちらのお父さんはもう自分でスプーンも使わないのに、女性が現れると「お!」と言うリアクションをした。
「お前、来たのか」と言わんばかりである。
(こちらも言葉はしゃべれず、アーウーとしか言えない。)
こちらのご主人は、自分でご飯が食べれないので「父もやがてはこうなるのか」と今まで思っていたが、認識力では父よりずっとハッキリしているようである。
と言うことは、人によって老い方に個人差があるのだろうか。
そして分かる事は、父はここの中では控えめで欲がなく、ああだこうだ言わない、言われた事を素直に受け止めるタイプである。
(逆に言うと、同じボケていてもやたら意思がハッキリしすぎて介護に困る人もたくさんいる。)
これは本当に意外でもある。
父は現役時代、よくカッカ怒っていて、意思もはっきりしていて、よく言えば頼りある父親で、悪く言えば気が短い人だと思っていた。
でも気が短いと言うのは、父を怒らせる人間が身近にいたからで、それは自分だったのかもしれない。
「しれない」のではなくて、そうだったんだろう、たぶん。
もともと穏やかだった父を私が怒らせていたのだろう。
そして心配も山ほどさせたのだろう。
「悪かったな」とは思うけど、これ以上追求はせずさらりと流すよ。
今になると、よくあんな私を「出来損ない」とも言わずにいたものだ。
親として、とても愛情の深い人だったのか。
そしてまた父はグーと眠り、私は帰ることにした。
私の父も元々穏やかな人なので助かってます。
よそで聞くと短気の人はより短気になる、って言いますよね~。
短所が顕著に現れるのよ。って言われたので
元々の持ってる性質が出るのかなぁ^^;
そしたら自分が年老いた時
なにが顕著に現れるのかちょっと恐ろしくなり。。。
一応周りに『若い男性の介護士さん追い掛け回したらごめんねっ』
と言っておきました(-▽-)
これで心置きなくボケられます♪
sakeさんはどんな性質が顕著に現れると思いますか^^?
そして「riri」さんが書いているように元の性格が顕著に表れる気がします。
もっとも私が仕事で100人近くの先輩方と接しての感想ですが。
近い将来 自身がどうなるか?
理想はありますが あくまでも理想。
出来るなら完全なるボケになったら楽かな?
家族やお世話になるであろう施設の職員さんたちには迷惑な話でしょうが
riirさんのお父さんも、幸せで満たされていたのでしょうね。鬱積したものがなかったのかも。
父の姉がそうだったのですが、お金に執着してたのか、「通帳がなくなった」と何度も騒いだことがあります。
私も「お金が大切」なのでそうなるかもしれませんね。
私もそのうちにkekeに言っておこうと思いました。^^
ririさんは、いろんな人に囲まれて、毎日楽しく過しているから、穏やかだと思いますよ。^^
私はあぶないけど、そうなっても本人は分からないから、いいかな。
怖いですね。
私も気が短いから、ますます短くなるかな。
施設で、財布を抱えているおばあさん、ぬいぐるみを抱えているおばあさんもいるけれど、私も財布を抱えるかもしれませんね。
知り合いには見せられない姿になっているだろうな。
病気で「これを治さないと」とか「あとどのぐらい」とか考えながら生きているのも辛いものだなと思うようになりました。
父はそう言う概念がまったくありません。
これはこれで幸せなことだと思います。
「そう見せていること」は自覚しているし、
なにより自分の本性はよ~く知っているだけに
>元の性格が顕著に表れる
という話はゾっとしました。。。
迷惑かけまくりの老後になるんだろーなー、、、
…いっそ今から本性出しておくか(違
でも穏やかだと思いますよ~>金魚主さん
そう見せてると言ったって、どこかでボロは出るものですから。
老後・・
父の所では、圧倒的に女性の方が気が強い人が多いような気がします。
女性の方がしゃべるし、態度に出すし、自分の意思を周りに伝えたいと言う気持が強いのかもしれません。
女性の方があと1人残される場合が多いので、そのぐらいで良いのかも。。。