昨日スープを作って飲んでいたら、みるみる元気になってきた。
コトコトじっくり煮たスープが「だいじょうぶだよ~ヽ(^o^)」と体の中から声をかけてくれている気がする。
この寒さなのに温かい。ゆったりしててやさしいこと。
そういうことが心を癒してくれるのだな。
読み終えたのは、やなせたかしさんの本である。
「93歳・現役漫画家。病気だらけをいっそ楽しむ50の長寿法」という長いタイトルの本。
93歳を迎えたやなせさんが「自分はこんな風に養生してますよ」という健康への留意点が書かれているのである。
ここに偶然「20年間、特製野菜スープを飲んでます」という話が書かれていて、そのスープの作り方は昆布とかつおぶしで取ったダシで、冷蔵庫にある野菜をあれこれ粗みじんに切って30分煮込んで、塩とお酒で味付け、最後におろし生姜を入れるもの。そしたら老人斑やシミが消えていったそうである。(前の晩にスタッフの人が作ってくれるらしい。)
今ちょうど、昆布もかつおぶしもあるし、生姜もいつも使い切れなくて困っているので、やってみようかと思う。
毎日と思うと無理がかかるから「なるべく」。お肌がそれできれいになったらいいな♪^^
最近、食事を作るようになって明らかに変わったことがある。
お通じが良くなったのだ。
最初は偶然か?と思ったが、ここの所ずっと調子がいい。口では「長く生きてても、この先ろくなことなんてありゃしない」と言っているくせに、こうして便通が良くなるだけで喜んで毎日野菜スープを作ろうと思う自分・・・言っていることと、やっていることが矛盾しているのだ。でもいいか。長寿を心懸けることは。
やなせさんも体中手術だらけ・病気だらけだったそうである。それでも書かれている文面は明るく、病気だったら病気であることも楽しんでいるような感じ。糖尿病で血糖値を測るのが億劫なので、血糖値を測るのを趣味にしてしまったそうだ。何を食べるとダメ、何を食べるとOKとか、研究していったようである。
だから本にも、「うなぎはタレとご飯を減らせばOK」「ビフテキは濃厚なソースを止めて、ポン酢と白ワインビネガーを合わせたタレならOK」「お寿司もご飯の量を減らして大トロを除けば5個までOK」と書いてある。
ほんと、ものは考えよう。
最近、ちょっと冷えるとひざや足首が痛くなるので、ハイソックスの上の部分(かかとや、つま先が破れて来ると足首から切って上だけにする)足首やひざにはめている。
そのたびに「昔はこうではなかったのに」と残念に思うが、考えようによってはまだ今は歯も全部そろっているし、ぴょんぴょん歩ける。やがて歯も悪くなって食事もやわらかいものになり、歩くのにも杖をつきながらゆっくり歩くようになるのだろう。
できなくなったことより、今何でも食べられることや、普通に歩けることを喜ぼう。(^o^)丿その方が楽しいものね。
これぞまさに、やなせ流なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/55fcaddcde752f8931e4efa9f207cc6c.jpg)
今日はミートソース。
具材を炒めて、トマトピューレと赤ワインで煮込んだ。味付けはコンソメと塩コショウ、オレガノがあったのでそれも入れてみる。
コトコトじっくり煮たスープが「だいじょうぶだよ~ヽ(^o^)」と体の中から声をかけてくれている気がする。
この寒さなのに温かい。ゆったりしててやさしいこと。
そういうことが心を癒してくれるのだな。
読み終えたのは、やなせたかしさんの本である。
「93歳・現役漫画家。病気だらけをいっそ楽しむ50の長寿法」という長いタイトルの本。
93歳を迎えたやなせさんが「自分はこんな風に養生してますよ」という健康への留意点が書かれているのである。
ここに偶然「20年間、特製野菜スープを飲んでます」という話が書かれていて、そのスープの作り方は昆布とかつおぶしで取ったダシで、冷蔵庫にある野菜をあれこれ粗みじんに切って30分煮込んで、塩とお酒で味付け、最後におろし生姜を入れるもの。そしたら老人斑やシミが消えていったそうである。(前の晩にスタッフの人が作ってくれるらしい。)
今ちょうど、昆布もかつおぶしもあるし、生姜もいつも使い切れなくて困っているので、やってみようかと思う。
毎日と思うと無理がかかるから「なるべく」。お肌がそれできれいになったらいいな♪^^
最近、食事を作るようになって明らかに変わったことがある。
お通じが良くなったのだ。
最初は偶然か?と思ったが、ここの所ずっと調子がいい。口では「長く生きてても、この先ろくなことなんてありゃしない」と言っているくせに、こうして便通が良くなるだけで喜んで毎日野菜スープを作ろうと思う自分・・・言っていることと、やっていることが矛盾しているのだ。でもいいか。長寿を心懸けることは。
やなせさんも体中手術だらけ・病気だらけだったそうである。それでも書かれている文面は明るく、病気だったら病気であることも楽しんでいるような感じ。糖尿病で血糖値を測るのが億劫なので、血糖値を測るのを趣味にしてしまったそうだ。何を食べるとダメ、何を食べるとOKとか、研究していったようである。
だから本にも、「うなぎはタレとご飯を減らせばOK」「ビフテキは濃厚なソースを止めて、ポン酢と白ワインビネガーを合わせたタレならOK」「お寿司もご飯の量を減らして大トロを除けば5個までOK」と書いてある。
ほんと、ものは考えよう。
最近、ちょっと冷えるとひざや足首が痛くなるので、ハイソックスの上の部分(かかとや、つま先が破れて来ると足首から切って上だけにする)足首やひざにはめている。
そのたびに「昔はこうではなかったのに」と残念に思うが、考えようによってはまだ今は歯も全部そろっているし、ぴょんぴょん歩ける。やがて歯も悪くなって食事もやわらかいものになり、歩くのにも杖をつきながらゆっくり歩くようになるのだろう。
できなくなったことより、今何でも食べられることや、普通に歩けることを喜ぼう。(^o^)丿その方が楽しいものね。
これぞまさに、やなせ流なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/55fcaddcde752f8931e4efa9f207cc6c.jpg)
今日はミートソース。
具材を炒めて、トマトピューレと赤ワインで煮込んだ。味付けはコンソメと塩コショウ、オレガノがあったのでそれも入れてみる。
思います^^お通じは今のところ大丈夫ですが、
温まりそう~、。sakeさんの気分がよくなって私も
嬉しいです。
本当、何か美味しいものをことことしていると
気分がいいですね^^
冬だしよけい・・。
sakeさん御元気でいらして下さいね^^
3か月前からブログを立ち上げ、わかばマークがとれない初心者です
いいことあるよね! 素敵な言葉に魅せられて訪問させていただいています
元気な人には病気で苦しむ人の気持ちはわからない・・・
分からないかもしれないが・・・寄り添うことは出来るはず
きっと いいことあるよね!・・・大好きです この言葉 いいことあるよね!・・・と私も生きています
腕のある医師と思って診てもらったが、ダメでした。
ポンポン抜くので大丈夫かなあ、と思っていたら
持ちませんでした。
でも殺されないだけ良かったかも。
歯がダメになるということがオイルことなんだと知りました。
老いるって、そういうことなんですね。
今は柔らかいものでも食べて、そのうち根本的にまた治療してもらおうっと。
大丈夫。
さっそくスープ、作られますか?
私も今日もまた作ってみよう。
このスープ、一度作ってみたらおいしかったんです。優しいお味で。。生姜は入れ忘れてしまいましたが、入れたらさらに温まるような気がします。
スープ、入浴、睡眠・・・この3つがあれば心も体も温かくなりそう。^^
そんな風に思える自分を「いいこいいこ」しますね。^^
今日は帰りにたくさん野菜を買って帰ります~ヽ(^o^)丿
お元気ですね~
そうそう、このブログ「いいことあるよね」のはずなんですが、そう思えない愚痴っぽいこともたくさん書いてしまっているんですよ。
でもそのたびに、また立ち上がって明るく生きて行こうかと・・・・思っているところです。(^_^;)なかなか難しい。
寄り添うって素敵な言葉ですね。
最近、そう思いました。いい言葉だなって。
励ますより、「寄り添う」ですよね。私もそうあろうと思いましたよ。
歯医者の噂は時々聞きますね。
今の私の歯も8年ぐらい前に全部治したんですよ。
中には高いお金を払って除菌してもらった?歯もあるけど、100%完璧ってことはないようです。
(と、その後友人から聞きました。)
だから、悪い歯医者さんにあたったわけではないかもしれませんよ。^^
ほんと、歯は守るのが大変ですよね。
昔はこんなに歯触りが良い食べ物ばかりではないから、歯が文明の進化に追いつかないんでしょうね。
夏の間 野菜三昧だったし今は雪片づけで運動?しているからか?
お通じはバッチリです。
これって出ても出なくても習慣として毎日 同じ時間に・・・を心がけると体も馴染んでいくみたいよ
私 うどんやラーメンにも生姜を入れるのが好きです
今は漬け物にたっぷり入ってます
こういうスープに入れる習慣をつければ、うまく消化できそうです。生姜も体を温める効果があるそうなので、冷えにもきくかも。^^
今日も野菜をいっぱい買って帰るつもりです。(^o^)丿
もう、野菜スープだけ作って、あとはフライを買ってきてもいいと思うんですよね。
みみさんはお通じいいと思いますよ。
新鮮で手作りの野菜を毎日食べてますから。
それが体に一番いいですよ。
お魚もよく取れるし、食生活は問題ないでしょう。
こちらでは味わえないぜいたくですね。(^_^;)
腸が健康のバロメーターになると書かれている本も最近あります。
ラーメンやうどんに生姜を入れるって方法もありますか。
今度やってみます。
病気になった方がスープを飲んで元気になったとか
治ったとか、良いことばかり
sakeさんあまり面倒ではないですか
面倒でなければ私も作ってみたい^ ^
味はどんな感じなんでしょう
その野菜もすべて食べるのでしょうかね
とても興味があります
私も両親が元気だった頃は風邪ぎみだとけんちん汁が出てきました。いろんな根菜野菜が入っていて、刻んだネギがはいっているんです。
やなせさんの本には、だしは多めに取っておいて、冷凍保存する方法が書いてありました。それも真似してやってみました。小さい冷凍用パックにダシを入れて冷凍庫に入れておけばいいそうです。
味は意外においしいんですよ。体にイイために作るので、顆粒ものは入れずに、塩コショウとその時はごま油を入れてみましたがおいしかったです。
生姜も入れたらよかったと思いました。次はお酒と生姜も忘れずに入れようかと。飽きないお味です。
私はひとり用の土鍋でちょっと煮て火を止めて蒸してます。30分つきっきりは大変なので、その間にお風呂に入ったり、別の物を作ったりしながら、何となく煮えたかな~?ってところでもう一度火を通したり。。。
だからついでにやっている感じですよ。^^
野菜スープを飲んでいれば、あとお惣菜買ってきても、何となく栄養取れそうですね。(^_^;)
野菜は粗みじんなので食べにくいですが、スプーンですくって全部食べてます。^^