例えばそれが自分のことではなくても、母子家庭であるがゆえに「〇〇の家はお父さんが居ないから・・」なんて言葉を耳にすると、しばし、なにげに傷ついたりしますね。
考えてみるとそういう言葉って巷にあふれていますよね。
「一人っ子だから」とか。
「あの人は(職業名)だから」とか。
最近、妙にそういう分類付けめいた言葉に過敏なんです、私。^^;
その言葉が音声に変わる度に、「自分達とは違ってあいつらは」的ニュアンスをどうしても私は感じ取ってしまうんです。
片親よりも両親が揃っている方が正しい、と思う人が居て構わない。
一人っ子よりも兄弟が揃っている方が教育上よろしい、と思う人が居て構わない。
でも、それって、当然の如く当たり前のように口にできる言葉なのでしょうか。
私は片親でもちゃんと子供は育てられると信じています。
一人っ子でも兄弟の居る子供達と同じ様に育てられると信じています。
でも、その言葉を当然の如く普通に会話することはできないのです。
でも、5年後10年後、私は立派に大人になったkekeさんを見て、
「片親でも一人っ子でも全然大丈夫だよ!」
そう言えることでしょう!
がんばるぞ。^o^
考えてみるとそういう言葉って巷にあふれていますよね。
「一人っ子だから」とか。
「あの人は(職業名)だから」とか。
最近、妙にそういう分類付けめいた言葉に過敏なんです、私。^^;
その言葉が音声に変わる度に、「自分達とは違ってあいつらは」的ニュアンスをどうしても私は感じ取ってしまうんです。
片親よりも両親が揃っている方が正しい、と思う人が居て構わない。
一人っ子よりも兄弟が揃っている方が教育上よろしい、と思う人が居て構わない。
でも、それって、当然の如く当たり前のように口にできる言葉なのでしょうか。
私は片親でもちゃんと子供は育てられると信じています。
一人っ子でも兄弟の居る子供達と同じ様に育てられると信じています。
でも、その言葉を当然の如く普通に会話することはできないのです。
でも、5年後10年後、私は立派に大人になったkekeさんを見て、
「片親でも一人っ子でも全然大丈夫だよ!」
そう言えることでしょう!
がんばるぞ。^o^
一昨日友達と会って話が出たんですが、結婚生活って、何でもかんでも奥さんが、旦那さんの言うこときいててはいけないらしいですよ。3年に一度くらい何かあったらしばらく家出するくらいで丁度いいみたい。そう言う事がないと、はた、と気がつかないんですって。
そう言われてみると判るなぁ~何でも尽くしてばかりいると、それが当たり前になっちゃって、主従関係みたいになっちゃうんですよ。
そういう結婚生活だと、そこから脱出するのがすごく難しいですよね。よくあるDVはそれが酷くなったものじゃないのかな?周りは「何故家を出ないの?」って思うけど、中に居るとその世界が当然になってしまうんですよ。外に出ても自分の居場所は無いと思っているから、出られず虐待に耐えるんです。
はっきり「NO!」と言えることって大切なんですよね。
そう思うと、離婚して人間性をみつけられて良かったですよね。次に結婚したいと思う相手ができたら、今度はきちんと言える時はNO!と言って、悪い事は悪いと言える自立した人になりたいと思います。^^;
もっとも、今度は年齢の関係(今更子供が産める年じゃない)で、再婚は話があっても断ると思いますけどね。それから、しばらく父や妹にいろいろ世話になって、「結婚相手ができたから、もうバイバイ」ってある日どっかに消えちゃうのも、この年になって何だかね~。そういう意味では再婚は(挑戦する勇気はあっても周りをあれこれ考えると)もうどうだろうなぁ~と思いますが。まぁ、そんな事は相手ができてから考えればいい話ですね。^^;はははは
子供が巣立ったら、何かしたいな~とは思ってますが。^^;さて、私には何か待っているんでしょうかね?それもちょっと楽しみなんですよ。
再婚もいいけど、誰かの為に役に立てるような時間の過ごし方ができたら、それはそれでいいとも思ったりします。
ごめんなさい。私もsakeさんがお返事くださったのを今気がつきました。遠く離れたところにコメントしてるので。(みなさんのペースとずれてしまってゴメンナサイ)このコメントに気がつかなくても気にしないでくださいね~!?
sakeさんほんとにいろいろなこと経験なさってきたんですね。違う環境で育ってきた人と一緒に生活するのって大変なことですね。私は結婚したらずっと一緒にいるものだと思っていたから、自分の離婚は今でもどこか実感がわかなかったりします。もし今度結婚したら今度は本当の家族になりたいなぁと思います。私は自分の夫という家族がほしいなぁ。
sakeさんの自分と子供に必要だと思ったら再婚するという言葉、心に響きました。
sakeさんの言うとおり、今自分の人間性を取り戻しつつあるのを感じています。だから、やっぱり離婚することは必要なことだったんだ、元夫自身に怒りはないけど(されたことを思い出すと腹はたつけど)もう絶対元夫とは家族になれないなぁ。自分の人生なんだから自分が人間的でいられなければ生まれてきた意味がないですよね。
こないだね、こんなことがあったんですよ。
道を歩いてたら見知らぬおばさんに話しかけられて、すごくお顔の相がいいって言うんです。最近運が上向きなことありませんかって。最初は、離婚して仕事も定まらないし最悪よ~って思ったんだけど、よく考えたら、離婚して自分らしく生きるチャンスを手にして今すごくいい時なのかもと思ったりして、なんだかすごくうれしくなってしまいました。それにしてもちょっとわけのわからないおばさん、いったいなんだったのかしら??新手の宗教の勧誘かな?
たまたまある事柄を知りたくて、最初の頃に教えてもらったかなぁ~?と思って探しているうちに見つけたんですよ~。
そうそう、そのある事柄って言うのが・・誰かにお聞きしたかったんですけど・・はじめまさんの所に直接行って訊いてきます。
そういうのに限って離れた記事だとホントに痛いですね。
見つけようがなくなっちゃいますし。
うーん。
私程度の母になら誰でもなれますよ。家を会社を往復して夕飯の後はもう横になって寝てます。なんてお気楽な生活ぶりだか・・ダラクしてても怒る人も居ないし。
再婚する方も周りにはいらっしゃいますよね。
まだここで紹介してないのですが、実は私はバツ二つ持ってます。最初の離婚ではあまり深く考えてなくて、誰とでもどうにでもなると思っていたの。恥ずかしい話ですよね。^^;
きっと最初の離婚で真剣に考えて悩んだお友達だから、再婚も心配なのかも。
私も次にもしもそう言う話があったら悩むだろうし、子供が反対したら悩むでしょうね。でも、自分と子供に必要な事だと思ったら、再々婚でも挑戦するんだろうな。
でも、離婚の可能性っていつも考えてると思う。振り返ると、離婚するかしないか、って本当に紙一重だと思うんですよ。誰がどうとか、相手がどうとか、そういう単純な問題じゃないと思うの。
離婚するほんのちょっと前までは離婚しない夫婦と全く同じ状態なんですよね。
最初の離婚の時は若かったしいい加減だから、それが判らなかったの。二度目はいろいろ真剣に考えたから、「また離婚するかも」って思います。でも、人間的な自分を取り戻すための離婚なら、何度でもすると思う。本当は話し合って解決できれば一番いいんだけど、どうしても話し合いじゃ解決しない時はあるものね。
きっと、takaさんも離婚して人間性を取り戻したんじゃないですか?
私も学校用品はささやかに援助いただいてます。
修学旅行も支援受けられるんですよね。ちょっと嬉しいな~*^o^*
私も世間の皆様に感謝しないとね。
それにしても、子供をどうでもいいといってしまう人もいるのですね~自分も子供時代があったはずなのに。そういう人ってかわいそうな人だなぁ、と思います。kekeさんはまさしくお父さんを反面教師にしているのですね。でもsakeさんのようなよいお母さんに恵まれたからkekeさんは幸せですね。私もsakeさんのような母になれるかしら??? V6の「学校へ行こう」という番組にマザコン親子のコーナーがあるのですが、自分があーなってしまわないか時々本気で心配になります(^^;
うちにも扶養手当減額の通知が来ました。自分の稼ぎがホントに雀の涙なので手当がたよりです。そのあと給食費の支給がみとめられて、456月分給食費返金のお知らせがきて今少し幸せな気持ちです。納税者の皆さんには感謝です。
きのう友達が久しぶりに遊びに来てくれたのですが、彼女は近々再婚するそうなんです。さぞかしハッピーなんだろうなぁ、と思っていたら、バツ2なったらどうしようと本気で心配してました。子供のほうは本当は再婚はしてほしくないと思ってるそうなんです。複雑ですね。大人にとってもこどもにとっても。
昨日、早速扶養手当の減額のお知らせが届きましたよ。
こうして話題にしている傍から・・って奴ですね。(笑)
旬な話題なので、後で時間があったら、書こうと思いますが。
うちも信じられないような事を言われましたよお~。
とにかく離婚したくて(愛人と結婚するため)子供は私でも奴でもどうでもいいって、言われましたね。離婚してくれればそんなものはどうでもいいと。
「子供に対して悪いと思わないの?」と尋ねた所、「反面教師にして育てればいい」と言い切りました。この一言でコイツは父親ではない、と思いましたね。人でもない。友達にも言われました。自然界の動物の方がもっと立派にお父さんの役割を果たしている、と。
私も離婚初期に真っ先に思ったのは、「こうやって面会させてても、彼は女と結婚するからやがて傷つくのは、うちの子供だろうな」と言うことですよ。
私の場合は途中で相手が引っ越す事になり、子供とは会えなくなってしまいました。
あのまま年に1、2度ずっと会ってても、子供の方から気持は離れていったと思います。(atukoさんも書かれていましたが)
この前も「(父親に養育費をもらっているから)これから時々電話してみる?」と尋ねたけど、「したくない」って。何となく嫌だそうです。
私も最初は「いいとこ取りじゃん」と内申思っていたけど、いいとこ取りでも子供には判りますよ。よそのお父さん(少年野球を見に来るような)とは違うんだもん。
「〇〇だから、会えない」「〇〇だから一緒に生活できない」なんてのは言い訳。本当に離れていても子供を思っているなら、あちらからマメに子供とコンタクトを取るはずだし、気持は子供には伝わりますよ。ああ言う風に離れた時点でオシマイだな~と思いました。
大きな声では言えないけど、これは本当の話ですよ。
大人が思うほど、子供はバカじゃないですね。
誰が一番自分を思ってくれているのか、ちゃんと判ってますものね。
本当にクールに思われるうちの子ですが、5年生くらいまでは同じ布団で寝てたんですよ。(^^ゞ
懐かしいですね。
コメントはどこの記事に入れても、メールで教えてくれる設定になっているから大丈夫ですよ。
多少日付の古い所にコメントを入れた方が、あまり人目につかなくていいかもしれないですよね!
私は離婚して実家の傍に引っ越してきたので、全く人間関係が入れ替わったんですよ。こちらで知り合ったお母さんは誰一人元夫を知らないんです。だから、「母子家庭だ」って自分から言えるんでしょうね。
人間関係がそのままで食事中だと言い出しにくいですよね。。やっぱり言えなくて終ってしまうかも。。でも、それも気持が苦しいですよね。悩みますよ。
私は病気どころか「死んでしまえ」って思う時もありますよ。そう思ってしまうのはしょうがないですよ。
ここだけの話ですが、そう思うなりの事があった訳ですから。
でも、養育費を払いきって貰うまではホント忍の一字ですね。あぁ~今月もいつ振り込んでもらえるのやら・・。
離婚して2年くらいはいろいろ大変だと思います。
私なんてよく便所や風呂場で子供に隠れて泣いてました。
よかったら、またここのどこかでコソコソお話しましょう。
また、お越しくださいね。
いろいろ勉強になります。(むしょうに腹が立つと病気にでもなってしまえ~と思うことがあるのですが、最後まで払ってもらうためにもやっぱりもと夫には元気でいてもらわなくちゃと思いました)
こないだはなごやかな食事の席で家族のことをきかれ、離婚の事を言い出せずに元夫の勤め先のことをはなしたり(わりとみんな興味を示すんです、夫の勤め先)、私もほんとはsakeさんのように言ってしまいたいのだけど、でも食事中にきまずくなるのはいやじゃないですか?sakeさんならそんなときはどうしますか?私専用に相談コーナーみたいになってしまってすみません~他のところもみているんですけど、見るタイミンングがずれていて、もう話題が終わってる気がして、コメントできないんです(^^;)
離婚して6年、たくましくなりました。
なってみないと分からない事っていろいろありますよね。
同じように思う人がいると思うと心強いですよ。
お互い強く生きていきましょうね~!
また寄らせてもらいますね~
短くてごめんなさい。
友達にも母子家庭で育った友達が何人かいますが、「お父さんが居なかったからこうなった」なんて言う友達はいませんもの。
親が一人でも普通に友達作って、学校へ行って成長しているものね。^o^
私も悪い事ばかりの環境って無いと思いますね。
逆にいい環境に居ても幸せに気付かない場合もあるしね。片親でも幸せに暮せることがわかったら、きっと大人になっても小さい幸せに気がつく大人になると思いますよね。^o^
また寄ってくださいね~
子供もいろんなことを体験して、他の子(大人も)があたりまえと思っていることも、もっと深いところで考えるようになったのではないかと思うこのごろです。どちらがいいかということではなく、その環境のなかでどうすごしていくかだと思います。子供はお父さん大好きで、たまにお父さんに会うのをすごく楽しみにしているし、自分はお父さんの子だとよく冗談っぽく言ってるけど、私より今の状況を受け入れているようです。sakeさんの文章を読んでいるとなんかほっとします。おたがいにがんばりましょうネ(^^)