goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

トッパツ

2015-04-22 | 今の会社
朝、会社に行くとnanuさんがバタバタ窓を開けていて「ちょっと寒いけどいいよな?」などと言っている。

「秀が昨日は39度だったらしい。」と言い、「sakeさんも帰ったらうがいを忘れずに。」と言う。
そして「社長の鼻水は風邪ではないのか?」と心配するので、「あれはたぶん花粉症だと思いますよ。クシャミもひどいですし、鼻水もひどいようですから。」と言ってもなかなか信じない。
nanuさんは今月から奥さんもフルタイムで働くことになり、赤ちゃんを保育園に預けることになったのだが、さっそく熱を出してしまったと言う。

「そういう時はどなたが看るんですか?」と言うと奥さんのお母さんだそうで、引き受けてくれるけれども、申し訳なくてたまらないそうである。

へぇ、と私は言い、う~ん・・と言うと、「どうした?」と言うので、「いや、今の私だと自分がその祖母さんの立場で考えてしまうじゃないですか、孫ってけっこう大変なんだなって。」

「そうだろ?大変だよ。」
「大変ですよねぇ。」

二人で大変、大変と言い、聞いてみるとnanuさんのお嫁さんは専門職で職場も遠く出かけるのも早いので朝はnanuさんが保育園まで連れて行くそうである。帰りもなるべくnanuさんが迎えに行きたいが、どうしても遅くなる時は母親さんが迎えに行ってくれるそうだ。

「先週は熱を出して火曜しか保育園に預けられなかった。」と言う。
(ハハァ、だからさっきから窓をあけて換気をよくしたり、私にもうがいをして風邪をひかないように注意したのね。)

「ああいうトッパツはかなわないな」などとnanuさんは言い、「今度はならないようにしなきゃ」などと言うので、私は「え?」と思い、「トッパツって一度なったら二度とかからないのでは。」と言うと、今度はnanuさんが「え?」と言う。

sake「トッパツって病名ですよね・・・?突発性何たらっていう・・?」
nanu「突然の発熱じゃないのか?」
sake「いやぁ・・赤ちゃんが最初に掛かる病気のことでしたよ、少なくても24年前は。」

「でも今はまた言葉が違うのかも。」と私は言い、二人それぞれのパソコンで「トッパツ」を検索した。

sake「ほら、そうですよね。」
nanu「ムスメはこれかもしれねぇ・・トッパツトッパツって言うのはこれだったのか。。。」
sake「赤ちゃんが最初に熱を出す時は大抵これなんですよ。」

新米パパさんも大変だ。
しかし今は共稼ぎ夫婦が多いし、こうやって祖父母もみんなで協力して赤ちゃんを育てていくのか。。。


・・・ま、うちには関係ないかナ。。。
孫が居ない分、自由を満喫すればいいのだ。(^o^)丿


10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは・・ (kao)
2015-04-22 13:07:46
突発性ってよく聞きますが、
実態はよく知らない私です・・
子育てしなかったから・・・・。

子育てって本当に大変ですね、
長い間おひとりでがんばって
ご子息を育ててこられたsakeさんも
大変でしたね・
いまの新米パパさんも大変ですけれど、
奥様とふたりでがんばっていらっしゃるん
ですね。皆大変・・・。sakeさんも御疲れ様でした;;
やなせたかしさんの「もうひとつのアンパンマン物語」
病院で待合でよんでいて一気に読み終えてしまいました。すすめてくださってありがとうございます^^
お仕事大変お疲れ様です。・・。
返信する
>kaoさん (sake)
2015-04-22 13:46:10
突発性発疹・・・そんな名前だったと思います。
赤ちゃんが最初に掛かることが多い病気で、39度ぐらい熱が上がるのですが、そんなに心配いらないと言うような病気だったと思います。(^_^;)

私がひとりで子育てになったのは小学2年生からなんです。ここまで来るとまだ楽なもので、それまでを一人で育てている方は大変だったと思いますね。
元夫は出張が多く夜も帰りが遅くあまり子育てには参加しませんでしたが、でも居てくれるだけでも助かったかもしれません。(今から思えば・・ですが)

「もう一つのアンパンマン物語」
私もあったら、今度読んでみます。(^o^)丿
お役にたって良かったです。
返信する
ほんわか(*^^*)気分 (シンシア)
2015-04-22 14:08:01
お天気になって良かったですね~(*^^*)~

小さなお子ちゃまゎ抵抗力ないから色んな病気になりますね…


インフルエンザB型、りんご病も流行ってると先週報道していましたょ
りんご病、我が家の子供たちは、お友達が感染した後、感染しなかったですょ。
その人の抵抗力あれば感染しないのでしょうね。
職場の小さなお子ちゃま、これから暖かくなるので乾布摩擦をお薦めします(*^^*)

私のカシマシ孫ちゃんたちも 乾布摩擦ごっこして体力温存です(^-^)

sakeサン、北海道…ブ・ブ~ちがいますょ、もう1つ似てる形の日本に あるでしょ??家の前は、海・山もありますょ(^.^)
とても穏やかな海です。
伝染病は、潜伏期間ありだから日頃の基本的習慣大事ですね(^-^)
返信する
Unknown (みよ)
2015-04-22 14:15:20
「孫がなんたらかんたらで大変!」
ってよく聞くし私も言うけど、ホントは大変の何倍も嬉しかったりします。

私の友人に初孫が生まれて、4月から保育園へ行っています。
でも事情があっておばあちゃんは育児をなかなか手伝えない。そのことを友人はとても淋しがっていました。
少しでも孫に会いたい、若い夫婦の助けになりたいって。
孫ができるときっとそう思いますよ。特に初孫はね^^
返信する
>シンシアさん (sake)
2015-04-22 14:20:13
シンシアさん、こんにちは~(^o^)丿
こちらも今日は良い天気です。
日中は暑からず寒からずのいい陽気ではないでしょうか。

そう言えば、私の息子も小さい時は体が弱かった(ぜんそく)ので、乾布摩擦をしてました。タオルでこするぐらいでしたが、食べないので体は細かったですね。
お友達のお子さんからうつらなかったなんて、シンシアさんのお子さんは抵抗力もあったのだと思います。

北海道ではないんですか?(+o+)
オーストラリアの形から似てるのは、四国でしょうかねぇ?
穏やかな海とは瀬戸内海?高知は勇ましいイメージがあるし太平洋なので、愛媛か香川とかなのかしら?

あちらは讃岐うどんで有名ですよね。(^O^)
そうかそうか、関西よりあちらなので、お子さんは大阪に行かれたんですね。
返信する
>みよさん (sake)
2015-04-22 14:25:14
そうなんですねぇ~(^o^)
孫ってそんなにかわいいものなんですねぇ。

みよさんのブログを拝見して、いつも孫っていいものだなと思っていました。
でも、毎日の送り迎えや、病気の時の看病?年中あるのも大変だなと考え直したのですが、やはり孫って大変の何杯も楽しいものなんですね!

経験ないと分からないものですね。^^

G子の娘さんは今からお婿さんを迎えることを計画していて、「自分はフルタイムで働いてママに面倒をみてもらう」と言っているんですが、G子が「えぇ~・・」なんて言うんです。

でも、きっと生まれたらかわいくて、思わず世話焼きたくなるんでしょうね。(^O^)
いいですね~お孫さん。

そう言えば、孫ができるおじいさん・おばあさんのスマホの表画面ってみんな、お孫さんの写真ですものね。

あぁ~私、いつか会える日が来るのかなぁ~期待しないで待ちますね。(^_^;)
返信する
正解(^o^)☆☆ (シンシア)
2015-04-22 14:57:06
アタリですょ(^o^)
いちご、みかん・レモン・キウィ、野菜、牛肉、豚肉、うどん!!最近フリルレタス出荷してますょ(水耕栽培法で作られてそちら方面に力入れてますょ)レタスより日持ちします。後、ミドリムシ、希少糖・・・
お米は、徳島県産・愛媛県産の方が好きです。お水の綺麗な産地のお米ゎ 美味しいです。

返信する
>シンシアさん (sake)
2015-04-22 15:38:48
へぇ~そうなんですね~(^O^)
縁あって、そちらに行ったことがあります。
飛行機もあるし、岡山から新幹線おりて電車で行ったことも。。。その時はちょっと時間が掛かって「まだかなぁ」と疲れた記憶がありました。

GWの時期はフジの花がきれいでした。(どこの場所かは忘れた)
たしか、道路に電車みたいなのが走っていたような気がしますが、違う場所だったかもしれません。

たんぼや畑がいっぱいあって、こちらとはまた違った風景でした。そうそう、あちらってイワシの練り物みたいなのありますよね?なんて名前だったかな?こっちと違う名前で「そう呼ぶの?」って驚いた記憶があります。

社会人になってそちらから、上京して同期で働いていた男の子いたけど、みんな帰ってしまいましたネ。都会より過ごしやすいのかもしれません。。^^
返信する
道路に電車? (シンシア)
2015-04-22 20:05:50
今晩ゎ(^o^)sakeサン、
道路に電車??
電車1両で走ってるから…私も初めて、えっ!!?バス走ってる?って思いましたょ(-_-;)

早朝列車は、先頭車両の扉なんと手動で開けて乗車(^.^) 切符は、電車に乗ってから…無人駅…

地下鉄・バスで過ごしてた私には、カルチャーショック(@_@)~今は住めば都ですょ(^o^)

鰯の練り物…愛媛県のじゃこ天では、ないかなぁ
おでんの練り物屋さん、ありますょ(*^^*)
山地の練り物リーズナブルでスーパーに入ってます(そちらのイオンさんにあるかも)

返信する
>シンシアさん (sake)
2015-04-23 08:02:42
シンシアさん、おはようございます。
そうそう、都電のような電車が走っているんですよね。(こちらでも似たような電車バスがあります)
あれは朝は手動で開くんですね。

そうでした。じゃこ天です。
それを「テンプラ」と呼ばれていたので驚きました。でもこちらで言うところの天ぷら(衣をつけるやつ)もあって、たしかウスターソースで食べていたと思いますが、それはたまたまそのお宅だけだったのかな?
でも、私はソース好きなのでOKでした。

探したらこちらのスーパーでもじゃこ天ありました。
宇和島産と書かれていたので、やはり愛媛県特有のものだったのですね。^^
返信する

コメントを投稿