朝、目覚めてちょっと時間があると「先人の俳句」を読んでみたりする。
だけど、単語の意味が分からない。昔の言葉は難しい。
長い文章だったら、そのまま前後の文章で判断したり、その意味は飛ばしてもおおまかな内容は分かったりして次に進むが、俳句は17文字しかない。その単語の意味が分からないと、意味がチンプンカンプンなのである。
今日調べた言葉。
梢(こずえ) → 枝の先っぽの意味(らしい)
宿り木(やどりぎ)→ 木にかかってる丸い植物らしきもの(今まで私が鳥の巣だと思っていた物体)
釣忍(つりしのぶ)→ 盆栽みたいのが丸いボールみたいのに植わって上から釣られているようなアレ。
燐寸 → マッチ、読み方もマッチらしい。。
:
:
暗号を解読するみたい・・・(+_+)
漢字も読めないし、意味も調べないと分からない。
古文の勉強なんて、全然しなかったんだっけ。。。
しかも俳句の世界だと「~~ぬ」が否定ではなく、肯定の意味になっていることがあるのだ。かと言って、何でもかんでも「ぬ」をつければいいってものでも無いらしい。(←この仕組みがよく分からぬ。)
今日はその中で、軽鳬の子(かるのこ)という言葉があった。
「カルガモの子」と言う意味だそうで、立派な夏の季語なのだ。そこのそのサイトの写真には、カルガモの親と子の写真が仲良く載っていた。
(うちらもカルガモ親子の時期があったな~・・・)
あれも今は昔・・・いや、昔が今だった頃の、更に昔。。。。。もうそれははるかは昔。。。
今むかし昔は更にそのむかし
これじゃ謎掛けか・・・・しかも季語が入らんかった。
軽鳬の子(かるのこ)の背(せな)を見送り今むかし
果たして意味が通じるのか・・・?厳しいか。。
でももうちょっと季語や言葉を覚えてみよう。。。