goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

コロナの感染者数も増え・・・

2021-04-28 | 巷の話題

昨日スーパーに行ってみたら、やはりすいていて、すぐに買い物ができた。夜だと心配だった野菜も肉も総菜もたっぷり売られていた。(よかった)

でも都内の小学校でクラスターというニュースもあったり、これから東京もいよいよ感染者数がうなぎ上りに上がってくるのか?それともこの緊急事態宣言で小休止するのだろうか。

正直な気持ちを書くと、東京は暮れの頃、1日新規感染者が2000人まで行き、その当時「感染者が1日500人にまで減るなんていつのことやら」と思っていたので、1000人と言われてもまだピンと来ない。周りではコロナに感染した人(とご家族)も出てきた。さりとてインフルエンザみたいな感じで薬も何も飲まずに2日寝たら治った、3時間寝たら治った、と言っている。

でも今度のは変異種だから、もっと掛かると大変なのかもしれない。マスク・手洗い・うがいは続けるけれど、それ以上何をすればいいのだろう?

コロナでつくづく感じたのは、何をやっても人々から不満のタネはつきないということである。
去年は感染が広まるからと、学校を一斉休校にしたら親御さんが「仕事があるのに子供の面倒を見れない」などと文句を言った。政府も補償金を支払った。今回は学校を休校にはしていない。学校から広がることもあるだろう。

ワクチンも同じ。日本の接種スピードは遅いような気がする。それが不満な人もいるだろうけれど、早く打ったら打ったで副作用が出ればまた問題になる。「副作用が出ましたが早く打ってくれてありがとうございます」と言う人はいない。

緊急事態にして人々の動きを止めれば、営業できなくて困ったお店が報道され、だからと言って飲食店や旅行をオープンにすれば「だから感染がおさまらない」と言われる。

いい方にいい方に解釈すれば、「学校を一斉休校にしたから去年は感染がさほど広がらなかった」「今年は学校を休みにしなかったから親御さんも子供の心配をせず働けた」と解釈することもできる。要はどっちにスポットを当てて考えるか?なのでは。

オリンピックまでにテレビが見れるように・・・と昨年は思っていたが、もうどうでも良くなってしまった。