goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

最近のお弁当

2022-03-30 | ぶきっちょさんの家事一般

今日は予報は「曇り」だったけれど、出勤時は日が差していました。青空に桜はいいですね。また今日も遠回りをして出勤です。^^
昨日と一昨日は、鼻水が止まらなくて大変でした。(*_*;

若い頃花粉症に悩まされましたが・・こんな時期だったかなぁ。心当たりは日曜日一日歩き回って花粉を浴びすぎたのでしょうか。
今日はだいぶ良くなりました。(^_^;)

ここ最近のお弁当の写真です。

先週

のお弁当。
ミートソース弁当。具材をパスタにあえてみました。(具材が少なかったようです。)合びきと玉ねぎをニンニクと炒めてトマトソースを加えたものをパスタに混ぜました。


月曜日。桜を一日追いかけた翌日なので、何も準備ができていません。
チャーハンと冷凍しておいたシュウマイを入れました。息子のお弁当には鶏ひき肉(瓶詰め)も乗せました。2年前コロナの初期の頃(買い物出れなくなるといやだなぁ)と思って、買い置きしておいた瓶詰めの鶏ひき肉もいつしか賞味期限が過ぎていました。


これは昨日のお弁当。
私はご飯が足りないのでナポリタン弁当。息子はご飯を敷いてトンテキ弁当にしました。


今日のお弁当はドライカレーです。
これも合びきと玉ねぎをニンニクで炒めておいたものを流用しています。
鶏のから揚げは昨晩の残りです。


方向を変えて撮ってみました。(^_^;)
週末にお出かけしてしまったので、冷蔵庫もすかすかです。


最近のお弁当とマスク

2022-03-23 | ぶきっちょさんの家事一般

昨日は眠くてブログが書けませんでした。


昨日のお弁当はこちら。
パウンド型で焼いたハンバーグ。煮物や漬物、卵を入れました。


昨夜の残りの酢豚弁当。
焼いたばかりの塩サバだったら臭みがないかなぁ~と思って入れてみましたが、やはりダメだったようです。
私の分は残り物でチャーハンにしました。


ガスコンロが使えなかった頃は「ガスコンロが使えれば色んなものが作れるのに」とさんざ思っていましたが、いざ使えるようになっても、あまりお弁当の中身は変わりません。^_^;
チャーハンはフライパンで焼きましたが、酢豚は初めてホットクックで作ってみました。揚げなくて済むから酢豚はこれからはホットクックで作ろうかな。

食べ物のことを考えるのは楽しいですね。^^自作の料理でも。

今週末、どこに行こうか考え中。
コロナもだんだん落ち着いてきた雰囲気があるし・・・たまにマスクをしていない人も歩いていたりして。

私も内心(もうマスクなんていいじゃん)と思うのだけど、周りもしてるし、何となく習慣になってるので、人目がある時はつけて、周りに人がいない時はアゴマスクにしてるんです。

それで土曜日歩いていたら、向うから来る人がマスクをしてなかったので、(それならいいか)とアゴマスクのまま通り過ぎたんです。そしたら、その後ろから歩いてきていた女性が、マスクを手でふさいで、走り去っていきました。。。。

2~3m離れて、しかも通り過ぎる瞬間ぐらいだから、そんなに神経質にならなくてもいいのではと思いましたが。。。気になる人には大変なことかもしれません。なので、マスクをしている人が見えるとなるべくマスクをするようにしています。
でも、苦しいし頭痛も起こりやすいし、体にはあまり良いような気がしません。。。。

健康な人がマスクをする意味は余り無いという説もあるんですが・・・・こんなキレ1枚で本当にウィルスを防御しているのか?と今になると思うのだけど、私もコロナの当初は会社で一番先に頑なにマスクをしていた方なので、何とも言えないんですが・・・もう外国ではだんだんマスクを止めていると言う話もあるし、そろそろもうコロナも終わってくれるといいなぁ~。

何かもう、平和になってほしいですね。^_^;


ご飯日記

2022-03-18 | ぶきっちょさんの家事一般

今日は冬に戻ったかと思うような寒い一日でした。
三寒四温と言うのでしょうか、ひと雨降るごとに暖かくなると母が言っていたことを必ず思い出します。(^^;

三連休は全部予定が入ってます。とは言っても、車の点検とか白髪染めとか、ちょっとした用事なんですが。来週と再来週は極力予定を空けて、桜を見に行くつもりです。^^

昨日、久しぶりに昼休み散歩をしました。足が痛かったり時間がなかったりで、久しぶりに歩いたら、思わぬところに梅が咲いていたり、今まで枯れ芝みたいな場所が緑が増えてきていたり。。。同じコースを散歩しているだけでも、ちょっとしたことで楽しめるものですね。


そして今日もご飯日記です。
他にあまりネタがあまりありません。ロシアとかウクライナとかのインパクトが強すぎて。コロナやワクチンといい、世界はこれからどこへ行くのか。。。。

せめておいしいものでも食べよう。今日も平和な一日だった。(^人^)


昨日のお弁当は久しぶりに鮭弁当。
前日の晩に半額になっていた焼き鮭を買って、チンしただけ。
ゴボウと牛肉の煮物はホットクックレシピを検索して作りました。


昨日の晩はパンとクリームでイチゴサンド風に。
このイチゴ前日に買ってきたんですが、1日経ったらほとんど傷んでいるので、泣く泣く全部食べることにしました。本当はもう少しもったいぶって、ゆっくり食べたかった。。。


今日のお弁当はニンジンの肉巻き。阪下千恵さんの本から。
昨晩、生ハムが半額で売っていたのでマリネサラダにして、お弁当に入れてみた。


これは今日の晩ご飯。自分の分は買わないでありもので済ませるつもりが、やはり行ったら餃子を買ってしまった。あとは生ハムサラダや、お弁当のおかずの残りをツマミにした。
パンと生クリームがまだ残っているので、贅沢にも398円のイチゴをまた買った。買ったばかりなのにもう底の方が傷んでいた。これからは下(底)をちゃんと見ないで買わないと。いくら398でも安物買いの銭失いだ。でもこんなにたくさんイチゴを乗せて食べることの幸せよ。

また作り置きしておこうっと。^^;


お弁当の思い出

2022-03-08 | ぶきっちょさんの家事一般

金曜日のお弁当。
初めて作った「鶏肉とカシューナッツのオイスターソース炒め」
ホットクックについていたレシピの一つです。ねぎとピーマンも入れています。

これ・・・実は昔懐かしいレシピ。
中学の家庭科の時間に班で調理実習をすることになり、私の友達が率先して選んだのがこの鶏肉とカシューナッツの炒め物。それからアサリのチャウダーという組合せでした。

両方とも食べたことが無いメニューで、当時まだ好き嫌いが激しい私は「食べられるのだろうか・・」とちょっと慄いていましたが・・・・二つとも新鮮でおいしかったことを覚えています。(私は当時から家庭科も大の苦手で皿洗い専門でした。(^^;)その時も確かピーマンが入ってて同じようなレシピ。

それから何十年も月日が流れ、ホットクックの説明書とレシピを見た時に「今度作ってみようかな~」と思っていたんです。写真だとカシューナッツが入っているのが分かりませんね・・・もったいないからケチってしまいました。
辛すぎると嫌だなぁと思ってひかえめに調味料を入れたので、味が薄いというか、まろやかなお味でした。
kekeは「カシューナッツの意味あるの?」と言ってましたが。。。



今日のお弁当はプルコギ。
以前使っていた2段重ね弁当箱にしてみました。ご飯少ないかな・・・と思ったけれど、今日は充分でした。

卵焼きはガスコンロを久しぶりに使いました。(^_^;)
早く換気扇直らないかな。。。
ホットクックもいいけど・・そろそろガスコンロ使いたいな。


昨日のお弁当やご飯、作ったもの。

2022-03-04 | ぶきっちょさんの家事一般

はぁ・・・・(-_-;)ウクライナの原発にまで攻撃が入っているとは。。。
どうしてこんなことに。。。

ジャックアタリさんの本にありましたが、アジアも同じようにならないか心配です。
お金よりも、日常のささやかな生活を送れれば十分と考える人が、世界にはずっと多いように思うのです。
その一番大勢の人たちの思うように世界がならないのはなぜでしょう。

大多数の思う世界がかなわず、戦争とか争いばかり。
どうしてこういうことが起こっているのか、みんな真剣に調べることが必要ですよね。
知ろうとしないことも罪の一つではないでしょうか。。。。


さて、また昨日の食べ物の写真をアップしようと思います。
それ以外は仕事して、食べて、寝るだけの私です。

明るすぎかな?
実はお弁当箱を壊してしまいました。落としてしまって、底にひびが入ってしまったのです。今までも側面にひびが入っていましたが、もう底に半分以上も亀裂が入ってしまったので、他の弁当箱にしました。(プラスチック製の方)
甘酢きゅうりも電子レンジで甘酢たれをチンして作りました。
どうにかこうにかガスコンロ使わずやりくりしてますが、早くガスコンロ使いたい。
私のお弁当箱のすき焼きの残り、実はちょっと酸っぱかったので、「傷んでるかな」と自分の方にしか入れませんでした。電子レンジだと温め直しも弱くて傷みも早いのかも。(お腹は無事でした)


夜はお弁当スープの残りにご飯の残りを入れ、雑炊風に。それからツナマヨにパン。
パンは前の日に安くなっていたのを買ったもの。だから2枚も食べてしまった。最近チョーヤの梅酒にはまり中。この夏は自分で作ろうかな。デザートのイチゴも残っていた3個。ヨーグルトジュースの残りをつけて生クリームのつもりで味わってみました。(^^;

夜にぞうすい+食パン2枚って食べ過ぎかもしれません。
「お腹がすいてから食べる」ことが健康の秘訣だと聞いたことがあります。平日はお昼の時間が決まっているので、夜を減らすのがベストですが、気持ち的になかなかできません。

夜、本やネットを見ながら、こういうのをダランコダランコ食べるのが好きなんですね。


これは先週の金曜日かな?のお弁当です。
チキンナゲット、久しぶりに買って入れてみました。この日は電子レンジでチンして入れました。
ふりかけは彩りがきれいそうなふりかけを使いました。レンコンと豚肉の炒め物はまだガスコンロが使えることに作り置きしたものです。(ということは、かなり前ですね。。(^^;)


これは先週末にホットクックで作ってみたお好み焼き。
ひっくり返してまた焼こうとしたら、ぐじゃぐじゃになってしまったのですが、ソースをかけて何となくそれ風にしました。

お好み焼きと言えば、最近必ずお腹を壊すんです。
焼き足りなかったのかなと思ってよく焼くようにしたり、水分が少ないとお腹を壊すと読んでレシピに忠実に水を入れたりしてるのですが、やっぱりダメ・・・もしかしたらもう条件反射で、お好み焼きを食べるとお腹が壊れるように心身がなってしまったのかもしれません。(白菜で作るのもダメなのか?)

久しぶりにレシピ通りに、ひっくり返して熱もしっかり通したつもりだけど、やっぱりダメだった。。。(ちなみにkekeは大丈夫みたい)

今週もこれで仕事が終わりなのがうれしい。
私さ、給料も会社の中で一番安くて、誰からも存在価値がないような立ち位置ですが、休みの日に仕事のことを何も考えなくてイイというのがうれしいですね。
責任が無いからでしょうね。

20年以上も同じような仕事を繰り返しているので、新しいことは(たまにあるけど)大きくはないし、2月が過ぎて3月がきて、また年の瀬になる・・・・それをまたしばらく繰り返せば、そのうちお役御免かぁ~

人生ってこんなものなんだろうね。
責任がある人も、無い人も、お金を稼ぐ人もそうでない人も、人生を終える時は同じような気がして。
長い人生も短い人生も、優劣はないんだね、うん。


ホットクック料理いろいろ

2022-03-02 | ぶきっちょさんの家事一般

今日のマドモアゼル・愛さんの動画を観ました。(要約はへっぴりごしさんのブログで紹介されています。)
愛先生は、プーチンは悪と戦っているのではないかという解釈をされていました。
へっぴりごしさんのブログで、もう一つ紹介されていた「in deepさんの記事」も気になっています。

太平洋戦争も、当初まだ米英が入ってこない蒋介石と日本がガタガタしていた時期は、お互いに話し合いで解決したいと思っていたはずです。でも蒋介石の裏には米英系の人達が(戦争でお金儲けがしたくて)そういう解決の妨害をしていたと言います。(そして日本でも革命を起こしたかった人達は「蒋介石相手にせず」等と言ってどんどん火種を大きくしていったと言うのは林千勝さんの説。)

今のウクライナとロシアも周りがどんどん火種を大きくしているようにも見えたり・・・誰が正しいのかは分かりませんが、最後に正義や良心を持つ側が勝ってほしいです。

KMちゃんは「祈りは通じるらしいから、早く世界に平和が訪れるように祈ってる」と言います。そう言えば一念は岩をも砕く(?)だったかな?私も祈ることにしました。どうか正しいことをしている方の人が最後に勝ちますように。見せ掛けだけでない本当の正義が勝ちますように。

地球が平和な星になりますように。




という訳で、どうにもならない話はさておき、お弁当でも紹介することに。(というか他に話題も無い。)


これは昨日のお弁当です。
鶏肉に市販の「S&Bシーズニング 鶏の香草焼き」なる粉をまぶして、オーブンで焼いてみました。そんなに焦げ付かずうまく焼けました。
あとは残り物の肉じゃがやほうれん草のごま和えで隙間を埋めて、完成。


今日のお弁当は、ホットクックで初めて作ったカツ丼。
カツ丼のカツは前日お惣菜で買ったもの。それをホットクックで煮て最後に卵をふりかけて、更に加熱。上手くいくかなぁと思ったけど、うまくできました。^^卵は少なめに1個しか使わなかった。


これもホットクックでは初めてのソーセージのケチャップチャーハン。(チキンライスのソーセージ版)
冷凍のコーンのせいか、水が出てしまっておじやみたいになったので、また加熱(炒める)を追加しました。
ケチャップもうまくいくかどうか分からなかったので、最後の仕上げの段階で入れてかき混ぜました。フライパンのようにパリッとはいかないけれど、私はこれで充分かな。(^_^;)にんじんは固いといやなので、ホットクックに入れる前に電子レンジでチンしました。


ホットクックでいろいろ料理

2022-02-22 | ぶきっちょさんの家事一般

ガスコンロが使えないので、ホットクックで調理をしています。

週末に作ったカルボナーラ。コショウを振りすぎました。


余ったカニカマで再び大根と中華風に煮ています。(3回目)


できあがり。


カボチャのポタージュにも挑戦してみました。ホットクックについている説明書のレシピの半分量で作りました。
牛乳は1度ホットクックが止まるのでそのタイミングで後で入れます。

できあがり。
これは本当においしかったです。また近いうちに作るつもり。

そして昨晩は↓を参考にチャーハンを作ってみました。
ホットクックでチャーハンの作り方(阪下千絵さん)




卵がどうなるか心配でしたが、ちゃんとチャーハンになってました。

そして今日のお弁当はこちら↓を参考にしました。
ホットクックで焼き鳥(坂下千絵さん)


坂下さんも動画で言われていますが、ちょっと煮物に近い感じになります。

ネギを上に乗せすぎました。(^_^;)

昭和の人間なので、どこか心では「手間隙・時間を掛けて作った料理の方がおいしいはずである、そうでなければおかしい。」と思っているんです。火が掛かってる鍋の隣にいて、ふたをあけて、味を見て調味料を足したりする方が、優しい味になるのだろうと思うんです。

ところが、このチャーハン、息子は私の作ったチャーハンより油が回ってておいしかったそうだし。昨日が肉じゃがも作りましたが、それも「じゃがいもがホクホクしてる」と言っていました。(肉じゃがは無水料理なので確かにホクホクしてました。)

得手・不得手はあるのですが(ホットクックでシャキシャキっと炒めるのは苦手だと思う。)今まで以上にいろいろ作ってみたいと思う次第です。

今日はすき焼きを煮てみました。(ホットクックで煮たものを鍋にうつしました。)
ガス台が使えないので、後で食べる時はチンしてもらいます。


そう言えば今日、会社の人と話をしたけれど、世界情勢とか全然話が合わないんですね。。。。みんなロシアがウクライナに攻めていると言ってる。ましてやコロナ関連の話なんて。。。。

いったい誰の言ってることが本当なんだろう。
いつかそれが分かる日が来るのかなぁ。。。


誰もがいつかはあの世に行く。
早かろうと遅かろうと、永遠に生きることは無い。
形あるものは必ず壊れるし、出会いは必ず別れる運命にある。

その中で私は何を大切に生きていくのだろう。
最後に残るものは・・・・やっぱり家族とか大切な人と過ごした思い出なのかな。
空を見たり、鳥の声を聞いたり、自然や季節を感じることなのかな。

やっぱり今を精一杯生きていくことなのかな。


ホットクックでいろいろ作ってみる

2022-02-19 | ぶきっちょさんの家事一般

今、ガスコンロが使えなくなっている我が家。。。
今日はホットクックで何か作りましょう~ということで、色々調べることにしてみました。

息子が買ってくれたホットクックですが、毎日のお弁当のスープとカレー、あとゆで卵ぐらい。まだあまり使いこなしていなかったのです。

内釜に材料と調味料を入れ、スイッチを押すとできあがっている=混ぜる器具がついた炊飯器で料理を作るようなイメージです。
火加減は、煮る・炒める・ゆでる・・・など、何種類もあり、レシピを選ぶと自動的にそれに合うように熱を加えてくれる仕組みになっています。(どのような熱の入れ方なのかは企業秘密で分かりません。)「○分煮る」という時間設定も可能です。


今日は朝から1人分のカルボナーラを作ってみることに。。。
検索して、こちらのレシピ(目指せ!ホットクックマスターさん)を参考にすることにしました。

アスパラは無いから省略。スライスチーズも無いので粉チーズたっぷりで代用。
牛乳、水、ベーコンや調味料を入れ、それからパスタを半分に折って(こんなことするの初めてだから一気にボキッ!と割ったらカケラがあちこちに飛び散って少し大変だった)その乾麺にまま内釜に入れてしまいます。それでレシピどおりにスイッチを入れて、最後に卵を入れて混ぜてできあがり。

スライスチーズを粉チーズに変えたためか、細かいダマみたいなものがいっぱいできてしまってギョッ!としましたが、卵を加えて混ぜると、まぁカルボナーラに見えなくもありません。(そう言う訳で写真はなし)味はちょっと淡白でしたが、私的にはOKでした。(^_^;)次回はニンニクもすって入れてみようかと思います。


続いて今度は、本にあった「かぶの中華風煮物」に挑戦。(カブの量は半分で)
本の通りかぶを皮をむいて4等分して、片栗粉をまぶし、内釜へ。カニカマをちぎって乗せ、カブの茎をのせ、調味料をかけスイッチオン。
時間が経ってフタをあけてみると、これまた異様な光景が・・・・なんと!混ぜ棒の器具のフタがちゃんとはまってなくて、落ちてしまい、うまく混ざらなかったのか?内釜が焦げてました・・・(-_-;)自動調理器でレシピ通りに作っても失敗とは・・・
でも、どうにかカブも煮えていて、カブの量が少なかったのでちょっと味は濃い目でしたがおいしかったので、今度は大根でもやってみようと思います。(と言う訳でまたこちらも写真ナシ)

kekeはカブがあまり好きでないので、どうしようかなと検索してみると、なんと!「煮込みハンバーグ」と言うレシピがあることを発見。

こちらのレシピ(坂下千恵さんの煮込みハンバーグ)を参考にしました。


ケチャップ1/2カップということですが、たまたまトマトソースの残りがあったので、それで代用しました。あとワインが無かったのでお酒で代用。


できあがりました。(これを作る予定ではなく豚の赤身のひき肉だったので、少しパサパサしています。)
ホットクックなので焦げ目がつきませんが、確かに煮込みハンバーグになりました。

ホットクックは、便利だけど辛口めに言うと賛否両論だと思います。

デメリットを先に言うと、
・途中で止めてふたを開けることもできるが、基本的には材料を入れてスイッチを入れて作るものなので、途中の細かい調整は苦手(調味料や火加減のビミョウな調節はできない。)

・従って、料理に見た目を求める人、細やかな味覚を求める人にはむかない。

・できない料理もある、(揚げ物や魚を焼くなど)

メリットは
・炊飯器のように予約が可能。(材料が傷まないように先に調理をしてから、予約時間に合わせて再び温めなおしてくれる。)
・火を使わないので安全(小さい子供でも調理が可能)
・パスタもゆでずにそのまま内釜に入れて料理してくれる。
・中でも得意なのは水を使わず野菜の水分だけで作る無水カレー
・スイッチを入れてしまえば、他の事ができる。(時間が有効に使える)

お世話になっているので、メリットを多めにあげました。(^_^;)
タイマー調理なので、ゆで卵とか時間が決まっている料理は得意な反面、途中で味見をしたりという事ができないので(わざわざスイッチを止めてそれをするならホットクックを使う意味が無い)味がどうしても大雑把なイメージになります。

でも私のように家事があまり好きでない&料理の味にもあまりこだわりが無いタイプは向いているかも。あと、今日いろいろ作ってみて、もう一つメリットがわかりました。

「ガス台が汚れない」

ガス台がきれいだと気持ちがいいですよね。フライパンだとどうしてもガス台が汚れますから。
使う前はもっと部品にも油がついて大変かなぁと思っていましたが、油がつくのは内釜とかき混ぜ器具だけなので、そんなに大変ではないです。また熱いうちにさっと洗えば洗剤もいらないぐらい。

そんなホットクック。これを機会にもう少しレシピ増やしてみようと思います。(^_^;)


連休の料理と悲しいお知らせ

2022-02-13 | ぶきっちょさんの家事一般

3連休作った料理の品々です。(^_^;)

一昨日はカブの葉を軽くゆでて刻んで、ジャコと炒めてふりかけに。味付けは塩のみ。ゴマも混ぜました。

先週末とほとんど変わらない具材のおでんです。(夜は上の菜っ葉ご飯と一緒に食べたり)


昨日の昼はチャーハン。買ってきた焼き豚をたっぷり入れました。グリーンピースも入れてチャーハンぽく。


そして今日は明日からのお弁当に備えて作り置き。

サーモンサラダ、煮卵、れんこんと豚こまのオイスターソース炒め。

肉だねも作って・・・

肉詰めピーマンを焼いたり・・・

ハンバーグにしたり・・・


筑前煮やポテトサラダも作りました。。。。

これで明日からのお弁当も楽になるだろう・・・と自画自賛。


・・・・ここまでは良かったんです。(-_-;)


・・・・その後悲しいお知らせが。。。。。。


カメラを落としてしまいました。。。
これだけはいつも気をつけていたのですが、服に引っ掛かって落としてしまったんですね。
ショックです。(-_-;)

仕方が無いですね。
ペットもそうだし、何でもそうですよね。
得たものがあれば、それに関する負担が増え、時には失うこともあるかもしれないし、ストレスを背負うことになるのも自明の理です。人でも物でも、新しく出会うことがあれば喜びもある反面、失敗した場合のストレスも起きると言うこと。

今日はそれまで、ヒーリングミュージック(鳥の鳴き声入り)を聴きながら、(私の人生も悪いものじゃないなぁ)なんて思いながら、フンフン~♪といろいろ料理を作っていたのでした。これらも食べようと思えばあっという間に食べてしまうようなものなのだけど、(ちょっとづつツマミにしようかな)(何のお酒にしようかな~♪)と思いながら作っていたんです。

それがこんなあっという間の出来事で凹んでしまいました。(-_-;)
別に病気になった訳でもなく、命を失くす訳でもないのですが・・・それまでフンフン♪楽しんでいただけに何だかショックです。

私のようにすぐに心が折れてしまう人間は、人にも物にも出会わない方がいいのかもしれません。
若い頃はそういうのもまだ平気だったのですが、最近は凹みますね。

修理費も心配ですが、ちゃんと元に戻ってくるのか心配です。


今日のご飯

2022-01-29 | ぶきっちょさんの家事一般

今日はひざが心配で散歩にも行きませんでした。
午前中にショッピングモールぐらいは行こうかなと思ったのですが、kekeが(午前中)仕事に行くと言うので、何となく行きそびれてしまったり。。。

心配だったひざも、歩いてみるともう大丈夫のようです。
サポーターがききました。
最初にひざが痛くなったのは実家に居た頃なので20代でしたが、その時母がサポーターをくれたのです。しばらく続くかと思いましたが、もう普通に歩けるようになりました。どうも冷えるのがダメみたいです。

今日はほとんど家にいたので料理でも。

これからすき焼きを煮るところ。肉だけは焼いて乗せて、あとは酒・だし・砂糖・しょうゆで煮るつもり。kekeがお昼に帰ったら食べられるように作っておいたけれど、食べなかったので夜食にスライド。


自分は同じ牛肉でニンニクきかせてチャーハンにしました。先週末にゆでたブロッコリーも刻んでいれちゃいました。


今日の私の晩ご飯。何も気にしないで上から撮っただけ。
作り置きのハンバーグと肉じゃが。肉じゃがに使った牛肉も昼間の牛肉チャーハンの残りの肉です。安い日に買ったせいか、牛肉はちょっと筋が多かったです。1人でつまみ作ってつついて・・・という図。(お互いやりたいことがあるので、息子とは一緒にご飯は食べてません。)

結局図書館とスーパーに行って今日は終わり。その代わり・・・少し掃除機をかけました。(^_^;)
遠出したら写真をたくさん撮ったりという充実した休日もいいけれど、こういう家で気ままに料理したり本を読んだりという一日もいいですね。明日も美容院に行く予定がなくなったので、買い物(主に食品や写真に添える小物類)でもブラブラしようかと思います。

考えてみれば、まだ運転していなかった頃は、こんな感じだった。布団カバーを洗って干したり、パンを焼いたりそんな風に一日が過ぎていた。今は少し外で歩いたり体も使わなきゃと思うから外に出るけれど、本来は家の中で一日過ごせるインドア派です。(^_^;)

それでも、外に出たら出たらで鳥に出会ったり、車の中で信号待ちをしてても木を見たりするだけで楽しいし、外にいるのも楽しいんだよね。私、自分が運動が苦手だったから、割と最近まで「外に出るのがそれほど好きじゃない」と思ってた。運動が苦手だったし、友達と居るのも得意じゃないし、何しろ外交的でないから。
でも外に出るのも楽しいのね。お店で何かを見ることも、例えばデパートのサラダの色合いもそそられるし、流行の本も面白そうなのはタイトル一生懸命覚えて、店の外に出てつかさずスマホで図書館で予約したり、最近楽しいのがガチャガチャコーナー。コウペンちゃんに合わせるグッズが何かあるかなぁ~と見ることに。

運動が苦手とか内向的というのと、外に出るのが好きかどうかとは関係なかったのね。家で本を読んだり何かしてるのも好きだし、外に出るのも好きだし。友達と居るのが得意でないって、すごい欠点だと思っていたけど、1人でどこででも楽しめるというのは、年を取ってからは強みになりますね。(^_^;)