いつぞやタネを蒔いた小ねぎが伸びてきました。何か細いけどそろそろ収穫してしまおうか。
ちなみに太いものは、スーパーで買った小ねぎの根元を刺したものです。
このセット、たしか500~600円したと思います。何だかあまり元が取れてないような。。。(^_^;)
藤森かよこさんの本を読んでいたら、食糧危機に備えてベランダ菜園をしているという話が書いてあった。ピーマン200個ぐらいなったって。羨ましいけど、とてもそんなことできる自信がないし、虫が苦手なので万が一ベランダで虫がわんさか湧いたらどうしよう・・・収拾つかなくなってしまいそうで、やはり二の足を踏んでしまう。
ということで、ベランダ菜園もこの小ネギで終わりそうです。。。(-_-;)
今日も一日家にいました。
何だか「頑張る」ことに疲れてしまって。
ピアノも一生懸命練習したり、写真ももっときれいに撮ろうって出かけたり・・・ちょっと頑張ることに疲れてしまいました。
今日も家でゆっくり過ごすことにしたのです。
コロナもちょっと気になるし。
今日は図書館の料理雑誌を借りて読んでました。^^
料理雑誌は流行関係ないので、昨年や2年前ので充分ですね。
いくつかやってみたいのもあったりしながら・・・
そろそろ使い切りたいキャベツがあるので、結局は餃子に。。。
ハワイアンの音楽を聴きながら、まったり作りました。
写真は夏っぽくさっぱり撮ってみました。(^_^;)
余った餃子のタネは、冷蔵庫にある肉や野菜を刻んだのと一緒に中華スープにして、雑炊で食べました。
あつあつではなく、少し時間をかけて冷めたのを食べました。
冷蔵庫一掃にはいいですね。
昨日のお弁当は冷やし中華でした。(^_^;)
サバ缶詰(みそ味)も入れて隙間を埋めています。
コロナが始まった頃、外出できない事があっても困らないように買っておいた缶詰です。量を見ると割高ですが、買っておけばいつでも食べられるので、常備しておこうと思います。
最近、少し多めに常備しておこうかな?と思ったのが「かつおぶし」。缶詰ほどではないけれど、保存がきくし、ご飯が炊ければいつでも乗せて食べられます。値段も安いし、場所も取らないし、多めにあってもダシとか使い回しができるし。飽きない。
先週のから揚げの残りとレンコン・赤ピーマンで甘辛で炒めました。
参考にしているレシピはこちらです。
から揚げの残りでリメイクすると簡単・しかも本当にデパ地下風の味付けなんですよ。
違う角度で。
レタスはトップバリューの「ちぎりフリルレタス」。本来売られているフリルレタスの商品にできなくてちぎられた部分を寄り集めてパックにしたもの。98円で安く買えたけど、確かに本来売られている商品より、少し品質は落ちるような気がします。
でもお弁当の色づけ↑と割り切ればいいかも。
やはりレタスの緑がお弁当の仕切になると、華やぐんですよね。
これは一気に作った晩ご飯。
半額で買ってきた豚肉(賞味期限は今日まで)で焼きそばと、チャンブルー。
賞味期限が近づいてきた牛乳でドリア(下のご飯はチキンライス)。
チャンブルーの豆腐も、賞味期限が明日までで早く調理したかったのです。
ゴーヤ料理はこれしか知らないので、一気にたくさん作りました。(^_^;)
社内では、他の人もお子さんが陽性になったとお休みしてます。次から次へと。。。。
迫りつつありますが、もう覚悟を決めています。
あとは自分の免疫力でどこまで軽く抑えられるか。。。。できれば無症状に近い状態で嵐が通り過ぎますように。。。
ということで、免疫力を高めるために、今日は早くに布団に入って横になろうと思います。
頑張れ、私の免疫力。
昨日のお弁当です。前日のお弁当のカツの残りを卵とじにしてみました。
今日は鶏のから揚げに甘辛のネギソースかけ。
ポテトサラダが黄色いのは「インカのめざめ」と言うじゃがいもの種類のためです。
のり弁当にしたのは、先日手巻き寿司でのりを切りすぎて余らせてしまったからです。久しぶりにkekeと一緒にご飯を食べて、私が子供の頃に好きなお弁当がのり弁当だったことを思い出しました。
それはご飯の間に醤油をたらしたカツオブシをはさんで、一番上にも醤油をたらしたカツオブシを乗せ最後にのりを乗せるというお弁当だったんだ、という話をすると、kekeが食べたそうだったので、作ってみることにしたのです。
評判が良かったら、またちょいちょい作ろうと思います。^^
この弁当作りながら「夜霧のハウスマヌカン」という歌を思い出そうとしたけれど、サビしか思い出せませんでした。あれはノリではなく、鮭弁当だったと思いますが。。。確か流行りましたよね?覚えている人いるかなぁ。
これは今日の晩ご飯。
数年前から夏になると作る「肉巻きナスのめんつゆ漬け」。ナスを肉で巻いて焼いて、市販のめんつゆに漬けるだけ。簡単だけどおいしいし、このまま冷蔵庫に入れて数日保存可能。もう一つは生揚げが賞味期限2日過ぎてしまったので、慌てて焼いて食べました。お醤油でもめんつゆでも焼肉のタレでもいいんだけど、今日は「煮卵」の汁がそのまま残っていたのでそれを回して炒め煮にしています。お弁当で使いきれなかったカツオブシを乗せてます。
明日どうしようかな。
早く起きれたら、写真撮りに行って、遅くなってしまったら野菜でも買いに行こうかな。
今日は鶏そぼろのご飯にしてみました。(^_^;)
たまにはいつもと違うお弁当です。
そぼろだけだと物足りないかと思い、息子には瓶詰めの鮭も乗せました。
そう言えば料理ネタですが・・・先日、いつものスーパーで「豚ランプ肉」という切り身があったんです。
(ランプ肉ぅ~??(-_-;))何の肉だろうと丹念に見ましたが、値段もそんなに高くないし、筋がバリバリ入っている訳でもなく、見た目にも普通の肉の切り身に見えました。
たまたま日曜日だったので、それに小麦粉やパン粉をまぶして、カツフライにして食べてみると・・・・おいしい。。。ちょっとパサパサしているような気もするけれど、元々脂身の肉が苦手な私にはおいしく思えました。しかも100g138円ぐらいで値段もそんなに高くない。
また先ほどお店に行ったら、同じ肉が売られていたので買ってみました。
明日時間があったらカツフライ、無かったらトンテキにしてお弁当にいれてみようと思います。
もう明日は水曜日。。。最近1週間が早いです。あっという間に土曜日になって、また月曜日に。
子供の頃、苦手な体育や給食の時間はとても長く感じたので、大人になって意識していないけれど、毎日が平凡で楽しいものなのかもしれません。(^_^;)
今日はドライカレー弁当でした。
私の方(左)はご飯があまり残ってなかったので少なめ。
半分は肉じゃがです。これではちょっと物足りないかなぁと思って、息子が買ったミニクロワッサン10個もあるので2つ持って行きました。汁物もあったせいか、クロワッサン無くても充分でした。(結局食べてしまったけど。)
昔、節約の一環でお昼を御中元で届いたお菓子だけで済ませたり、ポテトチップをつまみながら終わらせてしまったこともありましたが、そう言う時ってすぐおなかがすくんです。カロリー的には足りてても栄養分が少ない食事は、物足りないよーって脳みそに指令が行くのかもしれません。
(かもしれない)と書いたのは、これは本で読んだ話ではなく、自分の体験談だからです。だから根拠もないし、自分1人で「何となくそうじゃないかなぁ」と思っているだけということです。
そんなことを考えながら、つまり、なるべく栄養的に密度の濃い食事にして量をひかえめにする・・・というのは理想かもしれません。栄養価をあげることで食事量を減らす事ができれば、無駄な買い物も減らせるし、ダイエットにもなるかもしれない。
・・・と思いながら、ついついまた夜に食べてしまったりしているんですが。。。(^_^;)
お弁当に汁物をつけるようにすると、お弁当のご飯の量も減らせるようです。「作る時はこれじゃ足りないかな~?」と思うぐらいで充分なようです。それが最近気がついたことです。
昨日はお天気もイマイチだったので家で過ごしました。
お弁当で使いまわせるように作り置き。
左上から、
・玉ねぎ&ひき肉&ピーマンのみじん切りを炒めたもの(ドライカレーやミートソース用)
・揚げなすの香味だれのレシピ(syunkonさんのレシピより)
・煮卵
・ホットケーキ
・豚肉と小松菜のたまねぎマリネ
・余った合びきと玉ねぎやらと炒めたもの(チャーハンorスープ用)
昨日24日はこのブログのお誕生日です。(^_^;)♪
2004年から始めて18年!
♪長い一本道は~いつも僕を勇気づけた~~♪←よく知らないチューリップの歌。
18年にもなれば、そりゃいろいろありますよね。
姪っ子達もすっかり成人して社会人。(^_^;)
今日のお弁当。
私は昨日作ったホットケーキです。
息子のは見にくいけれど、ハンバーグ種の上にマッシュポテトを乗せてオーブンで焼いたものです。
今の税理士の先生は、昨年からお世話になっているのですが・・・いつもお互いマスクをしていて、今日初めてマスクをしていない税理士の先生の素顔を見ることができました。。。。「あれ?先生ってこんな顔だったんですね」今まで下半分を見たことがなかったので、意外でした。(ということは、私もそうなんだろうな。)
昼間はもう暑いぐらいで、土曜日も美容院から少し歩いてみましたが、暑い。。。
道行く人みんなマスクしているのが、不思議なくらい。
よくみんなマスクしているなぁ・・と思います。暑い日はアゴマスクでも暑いくらい。
私は社内でもマスクをしていない人が多かったり、スーパーや観光施設、駅とか人が多いところで仕方なく忖度マスクしてますが、基本アゴマスクです。消毒液もよっぽど言われないとつけてない(手が荒れるから)。うがいも帰宅してからしたりしなかったり(したとしても水だけ)。手もお湯で洗うぐらい。
スーパーには毎日通ってるし、観光地ではトイレも借りてます。でもとりあえず今の所はその程度なら平気みたいです。(^_^;)
そろそろコロナも落ち着いてきたような予感がしています。
マスクが無いと心配な方以外は、そろそろマスク止めてもいいんじゃないかな・・・と思うんですけどね、これから暑くなると熱中症や水分不足が心配です。
昼休み、散歩をしながらマスクをはずして深呼吸したら、何と気持ちのいいこと!
なんかうれしかった。
そう言えば、今日は今年初めててんとう虫をみつけた。
これは今日の晩ご飯。
ネギトロ巻き。400円強のネギトロの半分と海苔代ぐらいだと思うと、やっぱり買うよりお得だよね。(^_^;)
何となくネギトロ巻きの喜びに、ごほうびーる。
昨日のから揚げ弁当。
今日はから揚げの残りを使って甘辛デリ風。
家を出てから「ヘッドホンのコードちゃんと上にあげたっけ?」(そうしないとまたルンバが壊れる)と思って、慌ててkekeに電話したら、「あげておいた」だって。
10年ぐらい前は、電話してもシカトだったんだ。何か言えば怒っていた。
「こんなヤツは嫁も見つからないだろう」と思ってた。家に帰るのが憂鬱だった。
あれはいったい何だったのだろう?
今日の晩ご飯はピザを焼いて、ブロッコリーはお手製ドレッシングで食べるつもり・・・が、ドレッシングに使う白ワインがどこを探しても見つからない。ドレッシング用に小さい白ワインを買って残しておいたはずなのに。
どこを探してもないので、そのワインがあった最後の記憶を思い出してみる。確か台所の片隅のここにあったはず。そしてそこには使用済みの空き瓶がいくつもあった。もしかしたら空き瓶と間違えて一緒に資源ごみに出してしまったのかもしれない。
「そんなアホな・・」と思って、もう一度探したがやっぱり無いのだ。
空き瓶と間違えて封を切ってないワインを普通捨てるかね??・・・でも、そういうことを時々やるんだよね。それともいつか飲んじゃったのかなぁ・・・う~んでも大きい瓶なら「少し飲んじゃおうかな」って開けることがあるけど、小さなワインの瓶だから開けないと思うんだよね、そこであけちゃったら全部飲んじゃうから。
それでわざわざ買いに行った。ドレッシングのために。
ピザと買ってきた焼きそば。それからワイン。
何となく今日はフライデーナイト。おつまみ系気分。(^_^;)
エヘッ(^^;
先日の富士山の写真をテンプレにしちゃいました~~♪しかも桜つきなのだ。
昨日のお弁当です。
珍しいエビのチリソース。エビは半額で300円もしなかったので久しぶりに買いました。
息子はエビを食べません。
エビのチリソースを作るのに古い中華料理本をめくってみました。手順が細かいこと。
エビにまず卵の白身(のみ)やお酒で下味をつけたり、油通しという低温の油にエビを入れて表面の色が変わってきたら取り出すという下準備など。(そのひと手間でおいしさが違うらしい。)
さすが30年以上前のレシピ本は細かいな~~~((+_+))もちろん自分が食べるだけだし、面倒くさそうな下準備は省略して炒めてケチャップや中華調味料を混ぜてオシマイです。
(お弁当にはエビを入れ、入りきらなかったネギダレ?の部分はご飯を混ぜて朝食代わりにしました。)
という事は、この30年の中で料理レシピもより簡素化したものが求められ、だんだん本来のおいしい手順は失われつつあるのだろうか・・・とふと思ったりして。('_')
30数年前はまだ育児休暇制度はなく、寿退社が主流の時代だったから料理も手間暇がかかったのかな。
よく分からないけど、エビチリにひと手間掛けることができた30年前の方が心も豊かだったような気もしないでもありません。
されはさておき、昨日の夕飯は
ポークカレーです。
玉ねぎとセロリはみじん切り、あとは豚肉だけ。
上のパプリカとツナのマリネは色合いがきれいなのでお弁当用に。
(レシピはこちらを参考にしました。)
炭酸にレモンを浮かべて、休肝日のつもりだけど、ちょっとだけウイスキーで香りづけ。^^
そして今日のお弁当は鶏のから揚げ弁当~
ご飯が少なかったので自分の分は大根でチャーハンにしました。緑の部分は大根の頭についている茎をゆでて刻んで入れたものです。(^^;チャーハンなのでおかずは少なめですね。
うまく言えないけれど、定年を過ぎたらもうちょっとゆっくり料理をしたり、洋裁とかもしてみたい。アクセサリーづくりとかもやってみたい。
そんな有名な観光地ばかり行けないだろうから(経済的にも)、だけど家の中でゆっくり好きなことをしてみたいです。何かに追われることもなく、今日の続きは明日すればいいよね、みたいな。
日々そうやって積み重ねていきたい。
うまく言えないけれど、そういうことが心の豊かさにつながるような気がする。
とはいうものの、きっと食っちゃ寝ばかりしてて何もできないのだろうけれど。
さっそくブログのTOP画面を昨日作った画像に変えてみました。(^_^;)
そして今日は作ったお弁当をこんな風に撮ってみました。
左を空けて撮ってます。
それをブログタイトルにすると下半分でこんな風になるようです。(^_^;)
(プレビューを写真に撮ってみました。)
:
:
と言いつつ熱しやすく冷めやすいワタシ・・・・・もう面倒くさくなってきちゃった。。。(-_-;)
やっぱり左半分を開けて撮って、そのまま画面を入れるのが一番いいかも。。。(←昨日の記事はいったい何?)
という事で、間もなく最初の「桜」の写真に戻すかもしれません。(何となくあれがお気に入りだったので。。)
また気が向いたら、いろいろ作ってみようと思います。(^_^;)
これは昨日の晩ご飯。
お刺身は端っこばかりの安い刺身が、さらに3割引になっていた。^^
それをマリネ液につけて、カルパッチョ風に。
向うにあるのはソーセージピラフ。
これも豪華に見えて原価は意外に掛かってないのだ。
今晩は前日に煮ておいた「おでん」で台所で立ち飲み。
明日天気良さそうです。^^どうしようかな。
昨日も今日も雨ですね。(;^ω^)
この時期の雨は「雨が降ると暖かくなる」と言われているせいか、何となく「優しさ」を感じます。桜のせいかもしれません。
昨日はkekeが起きるのを待って、「車の中から花見でも」と思ったのですが・・・・行かないというので、一人で行ってきました。
「それだったらもっと(一人で)早くから出かけたのに。」とブツブツ言うと「そういう風に言うから約束しない」と言われました。(-_-;)
雨が途中でやんだら、少し写真でもと思いましたが、止むことはありませんでした。
それでもグルグル車で回って「この公園、こんなに桜が咲いていたんだな」とか「来年はここに来てみたいな」とか、有名でなくても、なかなかあちこちに桜ポイントがあるものですね、それを窓越しに楽しんでいました。(^^;
それから家に帰って、昨夜のお好み焼きを食べていたら、何となくお腹が痛くなりそうな気がして、そのまま寝込んでしまいました。
ここ最近、お好み焼きの後に「お腹を壊す」確率100%だったんです。
最初は中まで火が通ってなかったのかなぁ・・と思って気を付けていたのですが、それでもだめで、ネットで調べたら「水分が少ないと温度が上がらない」と言う説もあり、少し水分を増やしてみたりして(でもダメだった)、今回もよく火を通して水分もレシピ通りに混ぜてみたのです。
でも昨夜がダメだったので、その残りを食べているうちに何となくまたお腹がおかしくなりそうな予感がしてきたのでした。(←それなのになぜ食べる?)
最近、寝不足気味だったこともあり、たまに思いっきり寝込んでみるのも良いかもしれない・・・と思いました。(^^;
左が鮭缶とレモンのオイル漬け。右がブロッコリーと干しエビのマリネ。
こちらの本のレシピを参考に作ってみました。
うまく行かないかもしれないので量は少なめで作ってみました。
そこで初めて「干しエビ」なるものを買ってみましたが、残りをどうしようかな・・・と思って。(そこで腹痛覚悟の「お好み焼き」も作った訳です。)
余った干しエビを刻んで、大根の葉とゴマとでふりかけにしてみました。(味付けは色があまり変わらないように塩にしてみました。)
この「干しエビふりかけ」なかなか良いかも。(^^;カルシウムも取れるし色もきれい。
それから今日のお弁当。
色映えきれいに狙ってみました。
肉じゃがは残りもの。鶏のから揚げの残りを使って、パプリカとレンコンとでチャイナデリ風を作りました。
(何度も登場中。レシピはこちら)
また今週一週間始まりますね。