goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(飯田橋~市ヶ谷)

2017-06-12 | DSC-RX100M2
昨日は所用で、飯田橋まで出かけました。(^_^;)


何となく撮った最初の1枚。


飯田橋駅前の雰囲気はこんな感じですよ。


少しだけ神楽坂も歩いてみました。
坂が多いと写真も楽しい。

風が気持いいので、市ヶ谷まで川?どぶ?お壕?沿いを歩いてみます。

川が緑に濁って(?)いました。
(あまりきれいな感じではないような気がします。)


飯田橋駅近くにボート乗り場があり、何組かボートをこいでいるお客さんもいました。(外人さんも乗ってました)


この右手に市ヶ谷駅があります。
下に見えるのは釣堀です。


こちらは駅のまん前に川?が流れています。
今、プラットホームに電車が到着する所です。(総武線)


何となくこのあたりの雰囲気をお伝えしました。(^_^;)いかがでしょうか?

sakeの歩窓から(城ケ島公園)

2017-06-04 | DSC-RX100M2
今日は天気が良いので、どこかに行ってみようと思いました。
できれば電車で行きにくい場所にしよう。今だから行ける場所。

城ケ島に行ってみました。^^
ここまでドライブは初めてです。

城ケ島大橋。
この橋から、青い海が見えた時はわっと思いました。^^
海が青い!

城ケ島公園の駐車場に入ると1日450円の駐車券。
この券は城ケ島のどの駐車場でも使えるフリーパス券なのだとか。

海が見えた。


釣り人の前をボートが走り去る。


灯台。

アジサイは2分咲きぐらいでしょうか、左右あちこちに咲いています。
もう少し後に来たらアジサイがすごかったことでしょう。来年はアジサイの咲く頃に来てみようかな。


ピーカンの空とアジサイ。。。。アジサイが乾きそう。。。

細工してみました。(^_^;)

城ケ島を出てから、横須賀に向かってみました。
海を見たくて海岸沿いを遠回りします。風力発電の風車?やずっと続く畑の地平線、漁船が止まる小さな海べり・・・シャッターを切りたい場所はたくさんありますが、駐車場がなくて止まれません。
心の中で何回もシャッターを切りながら走ります。


三浦海岸。
初めて通りましたが、こじんまりとまとまった海辺の町。江の島ほどにぎやかではないですが、やはり海辺の香りがします。(^_^;)今度は電車でゆっくり来てもいいかも。。。

野比海岸・・東京湾フェリー・・ここから出るフェリーはどこまで行くのだろう?(^_^;)


私は8年前の秋にこの車を買いました。
父の病院通いのためもあったし、kekeが免許を取って乗るかもしれないとも思いました。

ハンドルを握っている時は何も考えずに済みました。
ひたすら窓から見える景色を追いかけました。

あの頃は悲しかった。

次々変わりゆく景色。



横須賀。
初めて来た時降りたのは「LIVIN」と言うモールでした。(^_^;)
何となく今日もここで休憩。


フードコートから海が見える。

あれから何回か横須賀に来ました。
ヤシの木が並ぶ大きな2車線道路。
ちょっとはずれると商店街があったり、更に奥に行くとひっそり静かな神社があったり、どぶ板通り、アメリカンな横文字看板。。。いろんな顔を持つ不思議な街。

更に16号を上がって、田浦、追浜町となると、静かな漁村みたいな雰囲気に変わったり、更に走ると、今度は工場が立ち並ぶ景色に変わったりして、まったく飽きません。(^_^;)

そして横浜へ。


また大桟橋で夕暮れ写真を・・・と思ったが、時間が早すぎて、待つ間の駐車場代がバカにならないので、やめて帰路につきました。


またいつか、ゆっくり来てみたい。。。

sakeの歩窓から(忍野八海~花の都公園)

2017-05-21 | DSC-RX100M2
今日はOMさんと忍野八海に行ってみました。(^_^;)

前から忍野八海に行きたいと言っていたOMさん・・前回、kekeと行ってみたこともあり、駐車場などもだいたい把握していたので、今回二人で行ってみることにしたのです。(^_^;)
今日は天気もよく、高速道路から富士山がしっかり見えてまして、たちまちテンションUPです。(この後も天気に恵まれずっと富士山見れました。)


早くに出発したので、着いた頃は観光客も少な目でした。(この後だんだん増えてきました)

池は魚(鯉?)も泳いでいます。

そして前回も気になったのはここ。。。

「資料館入口」と書かれた小屋の上に登って撮影している方々。。。
前回も、kekeと二人でここを通り過ぎたのですが、その時は富士山が雲でよく見えてなかったのです。ここはこちらの「資料館」に入らないと登ることができません。それが300円掛かるのです。kekeと「300円払ってまで登らなくても」と入らなかったのですが、今日は富士山がよく見えるので、私は行ってみることにしました。(OMさんはその間富士山の水で入れてもらったコーヒーを飲んで休憩。)

さて。。300円かけた景色は。。。。


ジャン!!
この緑まばゆいこの景色を見よ。
やっぱり300円払って入った甲斐がありました。(^_^;)ここを降りてこの池の周りを歩くこともできます。ちなみに忍野八海の一つ3番目の何とか池はこの先にあるのです。。300円払わないと全部見て回ることができないのだ。
あぁ~やっぱり300円払って行ってみて良かった・・・と思いました。

アイスを食べたり、おそばを食べたりして満足満足・・・そして次に向かったのはここと山中湖の間にある「花の都公園」です。

入口付近に咲いていたチューリップ。

しかし今日チューリップが咲いていたのはこの区画だけ。後はみんな咲き終えていました。(^_^;)もう少し前に来ていたらチューリップ三昧だったのでしょう。でもチューリップと富士山が撮れてここでもテンションUPでした。

OMさんに「ひたち何とか公園の青い花ご存知ですか?」と言うと、「ネモフィラ!」とOMさんは言います。「一度見てみたいんですよね。」と言うと、OMさんの娘さんも見たがっているのだとか。

「でもちょっと遠いですよね。あそこまで行くのは・・・」と言うと、OMさんは「横須賀にもあるらしいよ。横須賀のはまだ穴場みたいなのよ。」と言うので、横須賀なら行けそうですよね、なんて話をする。

花の都公園は500円払って中に入ることもできる。子供が遊べる遊具や見て回れるところもちょっとあったり、中に小さな小川が流れていたり・・の自然風の公園だ。しかし中のチューリップはほとんど終えていた。

その中で最後。。。。


さっき噂をしていたネモフィラが一面に。。。。

またまたテンションUP!!!
「こんなところでネモフィラがこんなに咲いているとは!」
そして富士山とコラボでパチパチ撮った。

芝桜もきれいに咲いていたので、「そう言えば本栖湖の芝桜まつりに行ってみたい」と思い、OMさんを誘って本栖湖方面に向かうが、道の駅なるさわ辺りで、既に帰りの車が渋滞になってたので、そこでUターンして帰ることにした。

帰りは渋滞に巻き込まれてしまったが、それでも早めに出たのでまずまずの時間に帰れた。よかったよかった。(^O^)

sakeの歩窓から(大桟橋で横浜たそがれ)

2017-05-08 | DSC-RX100M2
その後向かったのは横浜、大桟橋です。(^_^;)

横浜夜景の有名スポット。。。私はまだここしか知りません。
初心者として、ありきたりな場所できれいな夜景を撮ってみたいと思ったのです。


ここで活躍してくれたのがスマホの地図です。
今までは地図が無い所は決して行かなかったのですが、やっとスマホのナビが使える様になりました。(^_^;)
まだどっちの方向に行っていいのか分からなくなることもありますが、今いる場所が分かるというのは心強いものですね。

夕暮れの大桟橋は、これから船が出るのでしょうか。
外人の方が何人も大きなスーツケースをひいて向かっていました。

(今日は曇っているけど、夜景が撮れたらラッキーだな)と思いながら歩いていると、ある場所に数人の方がカメラをかまえて夕日が落ちるのを待っていたのです。
私もその場所で撮ってみました。(^_^;)


ちょうど夕日が観覧車の裏側あたりに落ちるようです。


これは夕焼けモードです。赤くきれいに撮れるものですね!


こんな色に撮れたものもありました。(これも夕日モードでしょうか?忘れました。。。)目で見たのはここまで赤くはなかったような気がするのですが・・画面ばかり見ていたので分かりません。


やがて夜景になりました。

この日は曇っていたので、あの深いブルーのマジックアワーにはなりませんでしたが、またいいものを見たような気持です。
天気も一期一会なのでしょうか。(^_^;)

夢中でこの景色の写真しか撮らないまま、もう暗くなってしまい急いで家に帰りました。(夜の外出苦手・・・)

sakeの歩窓から(江の島~少し鎌倉)

2017-05-07 | DSC-RX100M2
連休最後の今日は海を見に行ってきました。(^_^;)

やっぱり湘南に。

江の島。

天気予報は晴れだったのですが、空は雲がかかってました。

部分フォーカスで真ん中(横列)だけピントがあっています。



こちらは上部分だけピントが合っています。(^_^;)
手前のサーフボードとサンダルをボヤかしてみました。

その後、鎌倉高校前駅まで歩いてみました。

電車と車が海沿いを走ります。今度また青空の日に来ようと思います。(^_^;)
ここの駅の横の坂・・・よくドラマでお馴染みの海と電車が両方撮れる撮影ポイント・・前回も外国人観光客の方が多かったのですが、今日はそこに警備の方がいました。車もよく通るので危険だと判断されたのでしょうか。


鎌倉はほぼ初めてです。
厳密には大学時代に教育実習の担当の先生に誘われてきたことがありますが、その時はお寺ばかりあちこち行った記憶しかなく、小町通は初めてだと思います。人が多すぎてぐじゃぐじゃした写真しか撮れませんでした。

あじさい撮影で有名な明月寺にもそのうち行こうと思って寄ったのですが・・・もう閉館時間になっていました。orz
またあじさいの時期に行こうと思ってます。(^_^;)

この後、横浜に向かいます。

sakeの歩窓から(風になびく鯉のぼり)

2017-05-05 | DSC-RX100M2
昨日はのんびり家で過ごそう~と冷蔵庫のレタスでロールレタスを作ってみました。(^_^;)

鶏ひき肉にネギ(みじん切り)とおろし生姜少々を混ぜミンチにしたものをレタスでくるみます。キャベツのようにゆでずに、レタスはそのまま洗っただけです。だし汁とみりん、しょうゆ(少な目)で煮込んでみました。

レタスが余ったしまった苦肉の策ですが、まあまあおいしく食べられました。何もくるまなくてもそのまま鍋みたいにして食べても同じなんですけどね。鶏の出しも出ておいしかったです。

しかし、このいい天気。
やっぱり鯉のぼり(風泳ぐバージョン)を撮りたい!と思い、また出掛けることに。

先日の奥多摩ドライブの帰りに八王子の浅川でも鯉のぼりがあったなぁ~などと思いながら、ちょっくら行ってみると。。。


あの時よりも鯉のぼりも増えて、ちょっとしたお祭りになってました。(^_^;)町内会の方の出店もありました。


幼稚園ぐらいのお子さんが作った鯉のぼりもなびいてます。


こうやって広がった瞬間に撮るのが意外に難しいのです。風の方向が横向きで鯉のぼりが全部横になびいてしまうことも多くて。


この写真はもう少し下まで撮りたかった・・後から見てそう思いました。(^_^;)


鯉のぼりに手を伸ばす女の子とそれを撮ってるお父さん。


最後・・川におりて下から撮ろうか~と思いましたが、・・足元が悪いし、もうここまで結構長い間居たので何となく止めてしまいました。(降りて撮られている方も何人かいましたが・・カメラ撮影目的の方は意外に人数が少なくて、いい風が来るまでまた待ってなくてはならないしな~なんて思って帰ることにしました)

家に帰ってみたら・・・また同じような写真ばかりで(たいていが横になびいて連なる鯉だか何だか分からない物体の写真)(+_+)もう見飽きました。。。

sakeの歩窓から(相模川で鯉のぼり)

2017-05-04 | DSC-RX100M2
連休初日の昨日(5月3日)は朝から天気もよく。
一度行ってみようと思っていた相模川のこいのぼりの写真を撮りに出かけました。(^_^;)

ネットで調べてみると、相模川の上を1200匹の鯉のぼりが泳いでいると言う話。
川べりの広い敷地が駐車場なので無料のよう。ただ周辺道路の渋滞が大変らしいので、朝早くにササッと行って写真を撮って帰ってくることにしました。


こんな風に川の上をこいのぼりが掛かっています。


朝早くに行ったので、出店もこれから準備するところです。
結構たくさん出店が出ています。早くもバーベキュウの準備をする花見ならぬ鯉のぼり見の観客さんもチラホラ。
1つだけですが、既にシートを張って席を取っている人(前日から??)もいました。(^_^;)
桜のお花見と同じような感じのお祭りのようです。

さて、写真を撮らなくては。

青空がきれいなのは朝方だろう!と思って早くに到着したのですが・・・風がないので鯉のぼりが泳ぎません。(+_+)うっかりしてました。

それでも少しの風で鯉のぼりが舞いあがるや否や、シャッターを切る私。。。


どうすればいかにこのたくさんの鯉のぼりを収めることができるのだろう?!とひたすら鯉のぼりを撮ってみましたが、ほとんど干物状態の鯉のぼり。。(+_+)これでもこの写真はまだマシな方です。


んん~~?どうしたらこのたくさんの鯉のぼりを画面に入れることができるのだろう?とひたすら考えますが・・・ちょっと距離を離して撮ると、かさなった干物になってしまって・・難しい。
この写真は川べりで撮っていますが、手前の鯉を大きく撮りたいために川が写らない。。(+_+)右の3列だけだと足元の川も写るのですが、鯉のぼりが小さすぎますよね?

そして家に帰って写真を見ると・・・
こんなに枚数あるのに、みんな同じような写真。

ひたすら鯉のぼりが写っているだけ!!(しかも半分以上は干物)

見ていたらだんだん頭が痛くなって、ほとんどゴミ箱に捨てました。(ーー;)はぁーっ

脳内イメージでは、川の上をさっそうと泳ぐたくさんの鯉のぼりの姿をイメージしてたんですけど・・川べりでは家族連れも多く、もう少し人の姿を写しながら鯉のぼりも、みたいな感じが良かったのかなぁ~・・とにかくたくさんの鯉のぼりを!しか考えてなかったので、終わってみたら鯉のぼりしか写ってなかったという。。。

でも勝手によそん家のお子さんを撮るのも気がひけるし、かと言ってお断りの言葉を掛けるのも抵抗があって(何しろ自分と息子の写真を撮ってくださいというのもなかなか頼めないぐらいなので。。)写真撮影も難しいものですね。

近くの子連れファミリーさんが「そろそろ混んでくるから帰ろう」と言うのを聞いて、私も車を出すことにしました。でもまだ朝の9時。そろそろ車がだんだん入って来ることです。道も逆側はそろそろ渋滞っぽくなりつつありました。(普段からこうなのか、この日だからこうなのかは分かりません)

家に帰ってから、スーパーに行くのに日傘が風でオチョコになるぐらいだったので、「今だったら、鯉のぼりも泳いでいるだろうな~」と想像した。写真を撮るには午後の方がいいのかも。

sakeの歩窓から(羽村のチューリップ畑)

2017-05-03 | DSC-RX100M2
今日のお出かけ写真は羽村のチューリップ畑です。(^_^;)
これは先週末の29日でしょうか。突如思い立ってOMさんと出掛けました。

羽村駅に降り立つと「チューリップまつりは終わりました」との看板が。。。
二人で(えぇ~・・・)と思いながらも、駅前のチューリップがまだ咲いているものもあったので、「まだ咲いてるのもあるのでは」と思い、行ってみることにした。

いきなり思い立ったので、場所も分からない。
スマホのグーグルマップを頼りに進むことに。。。


あれは何??
どうやらこちらのマンション名が「アムスアップル」、それにちなんだリンゴのオブジェのようである。


チューリップまつりが終わってしまっただけあって、半分はもう咲き終えていましたが、まだ花が残っている区画で撮ってみました。






雨が降ってきたので、近くのカフェで雨宿りです。外では水車も回っていたり、店内もあちこち写真を撮りたい温かみのあるカフェでした。






この沼地は夏になるとハスが咲くのだとか。。。。また来てみようかな?


つつじもきれいでした。


makoさんのブログを見て。。。。

仲良しチューリップの写真です。(^_^;)

sakeの歩窓から(富士ビューホテル→忍野八海)

2017-05-02 | DSC-RX100M2
換気扇も不安ながら、気を付けながらちょっとちょっと使うことにkekeと話しました。(^_^;)
本当に6日に交換してもらうんだった~><一生に一度の不覚・・・とkekeに言うと「一生に一度はオーバーでしょ」と言われる。

この状態であと10日も暮さねばならないなんて。。。衣食住・・住む所って大事だと思いました。換気扇止めても音がするとビクッ!となります。・・すごいイヤ。早く心行くままにお風呂に入りたいです・><

そんな中でまだアップしてなかった、河口湖→新倉富士浅間神社の日帰り旅の続きです。。。。

新倉富士浅間神社を後にして、そろそろお昼だということで、道の駅かつやまでお昼を食べることにした。
前日カレーを食べたばかりなのに、二人で選んだものはカレー。何となくカレーを食べたかったのだった。(kekeが券を買ってきてくれた)


道の向こうは湖畔です。(この写真は明るすぎに調整してまま戻すのを忘れてしまいました)


カレーを食べてから、桜と富士山の写真を撮りにこちらも有名スポット「富士ビューホテル」に向かいます。(道が細いので離れた所に止めて歩きました。)
そして富士ビューホテルから撮った写真がこちらです。観光で来られた方にまぎれて撮りました。(^_^;)

この前買った山梨県の地図を見ると「富士山をバックに3種類の桜が咲き乱れる春は必見」と書いてあります。この庭を見てkekeが「すごい!」と言っていました。


その後で向かったのが忍野八海。

外国人の方も多いです。


私のイメージの♪春の小川はさらさらゆくよ~♪のイメージにぴったりです。
忍野八海も富士山と小川、桜のコンボが撮れる場所があるようでしたが、この時はまた富士山が隠れてしまっていました。

山中湖で更に1枚。

てっぺんだけがかすかに見えるぐらい。

でもこの日はあちこち回れて・・それもkekeと本当に楽しかった。
やはり血筋が一緒で考え方も似ているのでしょうか。こんな風にデートできたらいいな、というのを何気にkekeがやってくれているような気がします。(^_^;)

sakeの日帰り旅2(新倉富士浅間神社)

2017-04-29 | DSC-RX100M2
先週の河口湖の話の続きです。(^_^;)

河口湖の桜まつりで、ある紳士と出会い「新倉富士浅間神社に行ってみなさい」と言われ、地図を受け取り、急きょ予定を変更して、そちらに向かうことにしました。
ここの神社は、五重塔と桜と富士山のコンボで写真が撮れる有名な場所だったのです。

kekeにスマホのナビを持たせながら、地図で確認しながら進むと(ナビを使ったことがないので私はナビが苦手)、多くの車が渋滞している所を警備員みたいな人に「駐車できる所はありませんか~?」と窓を開けて訊こうとするとkekeに「やっている時に迷惑でしょ!」と怒られ、タイミングを見計らいながら「駐車できる所」を尋ねると「ここらはもういっぱいだから、どこそこまで行かないとダメ」みたいに言われて、前の車もそこに行くのかしら?とついていくが、どうやらそれは帰る車だったようで、どんどん遠くに離れていくのだった。。。


「やっぱりダメ・・・(+_+)駐車できそうにない。」とkekeに言うとkekeも「もう帰ってもいいのでは。」と言うので、たまたま見えたチェーン店に車を止め、「今はどこにいるのだろう?」とkekeのスマホで現在位置を確認してもらうことにした。

すると偶然そこに「駐車代2時間500円」と言う小さな手書きの張り紙が見えたので、「ここに駐車できるのかしら?」とそこらのおじさんに尋ねてみると、駐車場関係の人だったようで、「ここから入るとこの裏で止められるよ」と言うので、500円払って置かせてもらった。
こうして偶然に偶然が重なり、たどりついたのが「新倉富士浅間神社」なる所である。
それは下吉田駅のすぐ近くにあるので、車で行くより電車で行った方が良い。次にここに行く時は河口湖駅の近辺で車を止め、電車で来ようと思う。


外人の人も多い。
途中で話し声が聞こえたのは「2年前はこんなじゃなかったんだけどな~」という地元の人(?)の声。やはり観光地ブームでにわかにスポットを浴びた場所なのだろうか。

そして400段近い階段を上がる(段差は大したことがないのだが・・さすがに最後の辺りでは足が上がらなりやっとの思いで登る)。のぼりはその階段道と、なだらかな坂道が選べるが、富士山をバックに見れるのは階段の道なので、坂道より階段を選ぶ人の方が多いようである。

そしてついに、五重塔と桜と富士山のコラボで写真が撮れる場所についたが・・・いかんせん人が多すぎる!人が団子状態。まだこの時富士山が見えていなかったので、今か今かと待つ人がたくさんカメラを構えて待っていた。。。私も図々しく入っていこうと思ったが・・・なかなか難しく、少し端で撮ってみた。

だんだん晴れてきたが・・まだ富士山はよく見えず。

右に五重塔、下に桜、富士山・・・これが定番の配置。
五重塔と富士山が近すぎて、もっと左に寄りたかったが、これ以上は人が多くて寄れなかった。^^;富士山もこの時まだ雲に覆われている。

いつになったら富士山が出て来るかも分からないし・・場所と雰囲気(桜・富士山・五重塔への熱気ムンムン)も味わえてまァいっか、と思ってこの場所を離れることにした。この浅間神社、公園のように広くて、この撮影場所以外でも桜を充分味わえ、花見もできる。
歩いているうちに、やっと雲が消え、富士山が顔を出してきた。


富士山と桜のコラボ!(^O^)

kekeと二人でパシパシ写真を撮って楽しんだ。

この新倉富士浅間神社は、桜と五重塔と富士山で有名だが、秋は紅葉と五重塔と富士山、冬は雪と五重塔と富士山と、他の季節でもいい写真が撮れそうだ。
そして、次の場所に移動することにする。