goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの日帰り旅(河口湖)

2017-04-27 | DSC-RX100M2
さて、先週末に行った河口湖の写真をアップしようと思う。

私は前日になっても電車で行くか、車で行くか・・と悩んでいると、kekeが「どこで写真を撮りたいの?」と尋ねてきたので、地図をバン!と広げて指をさし、
「まずはここ。桜と富士山が撮れるメッカ、産屋ヶ崎と言うところで1枚撮りたい。」と言い、「その後で行けたらココ。河口湖の北側の水面で河口湖の向こうに見える富士山を撮りたい。(そこで桜祭りもやっているらしいよ)」と言い、「最後にココ、富士ビューホテルの桜と富士山を撮りたい。」と言った。

kekeは地図を見て、「この3箇所はどうやって回るのか」と言うので、「バスだけど、あまり本数が無いらしいから、産屋ヶ崎までは駅から歩くかな」と言うと、エェ~無理でしょ、これだけあるなら車の方がいいのでは・・・と言う。

そして私は運転することにしたのだった。
「混むから早くに出よう、朝5時起きだ。」と言うと、その通りに二人で起きて出かけた。

早いだけあって、渋滞のジュの字も無い感じ。
kekeは「思ったより早くに着いた」と言う。しかし二人でアングリしたのは、実際現地に着くと霧と雲に覆われて写真どころの状態ではなかった。

産屋ヶ崎はさすがに桜と富士山のメッカらしく、駐車場(10台~15台ぐらいか?)もやっと1台空きがあったぐらい。止めて富士山と桜を撮ろうとするも・・・肝心な富士山が出てないのだから仕方ない。

何人かのカメラマンさんがいた、ここがそのポイントだったと思われる。天気がよければ中央に富士山が映った・・はず?

私もkekeも桜と富士山撮りのメッカと言うイメージから、もっと桜咲き乱れる場所をイメージしていたが・・・ポツンと桜が1本だか2本だか立っているだけで「え?ここがそのウワサの産屋ヶ崎?」というインパクトであった。30分ぐらい雲が流れるのを待っていたが、どうにもならん感じ。。。車を湖畔沿いに北へ進める。

無料駐車場で車を止め、湖畔を散歩。



この台は桜と富士山(なのかな?)が撮れる台らしい。この時点でも富士山は見えないのでよく分からない。

台の上で写真を撮るとこんな感じ。富士山が見えていたら間におさまったのだろうか・・・?高所恐怖症なのでおそるおそる登る。kekeに「一番上まで登らないで2段目でいいのではないか」とアドバイスまでされる。

歩くとオルゴールの森などもあり、「この前TV(もしもツアーズ)でやってたよね」等と話したりする。

しばらく歩くと河口湖も北面近くまで来て、桜祭りも見ることができた。



北側の湖畔は満開でした。

「桜をバックに二人の写真も撮ってもらいたいよね」と言うと、kekeも1枚ぐらいは付き合ってもいいかと言う感じだったが・・・いざ、見知らぬ人に「写真を撮ってください」とはなかなか言えず、「難しいもんだのぉ・・・」と言っていると、ある紳士が偶然にも「富士山はまだ見えてきませんねぇ」と話し掛けてきたのだった。

「河口湖は何度目ですか?」と言うので、kekeが「初めてです」と答えると、あそこに見える緑の建物があるでしょう、(と、湖畔の向こう岸を指差す)あそこに行ってごらんなさい、富士山をバックに桜のきれいな写真が撮れますよ、と教えてくれるのだった。

そしてその紳士は「これです」と数年前に撮った写真を取り出し、「この写真が撮れますよ」と言う。
これが、私も3番目に行く予定だった富士ビューホテル前からの写真だったのだ。

それからあそこもいいですよ、と言い、下吉田の新倉富士浅間神社も行ってみるといいですよ、あそこの写真はこれです、とまた写真を見てくれると、桜と五重の搭と富士山のコラボの絵葉書のような写真がここにある。

富士浅間神社は私も知ってはいたのだ、これも五重塔と富士山と桜のコラボが撮れるというのは・・ただちょっと遠いかなと思って、今日の予定には入ってなかった・・・・だが、紳士がここの道からまっすぐですよ、去年できたばかりのトンネルを通ればすぐです、と言う。
「ぜひ、行ってみなさい、さぁ地図もあります、これをあげますよ。」というので、kekeと「これは運に乗っかるしかない」と思い、その紳士とサヨナラすると、予定変更でまずは「新倉富士浅間神社」を目指すことにした。(長くなるので続く)

sakeの歩窓から(浅川でこいのぼり)

2017-04-18 | DSC-RX100M2
先日の奥多摩の帰りの写真、一部切り取りしてアップしてみます。(^_^;)

奥多摩から戻る時に、途中公園で一息休憩することにしました。
駐車場に車を止め、浅川を少しだけ散歩。


先週末です。まだ桜が残っていました。(^_^;)

・・・ん??@@
向こうに見えるのは・・・



こいのぼり・・?@@もうこいのぼりですか?!


桜とこいのぼりのコンボ。(^o^)♪


風が吹くのを待って、こいのぼりが泳ぐ瞬間にシャッターを切ってみました。(^_^;)





そして・・家に向かいます。(週末の1人日帰り旅、おしまい)

sakeの日帰りドライブ(奥多摩湖)

2017-04-16 | DSC-RX100M2
今日は奥多摩湖へドライブに出かけました。(^_^;)

今回は2度目、前回に比べたら楽勝のはずですが。。。。


・・・と思ったら大間違い。
やはり遠い!

いつまで経っても山道ばかり・・・(+_+)どうしてまたもや来てしまったのでしょうか?

しかも前回は道に迷った記憶がないのですが、今回は「え?ここでいいの?」と不安になること度々・・コンビニで地図を見ること度々・・・

そして駐車場らしき所で車を止め、隣に止めている人に地図を差し出して「ここはどこですか?」と尋ねると、やっと奥多摩湖にたどりついた様子。
「たぶん上の駐車場は満車なので、ここに止めてあの階段から上がっていかれると良いですよ。」等と親切に教えていただく。

「水と緑のふれあい館」
私が感じたところ、奥多摩湖周辺で唯一の観光スポットのように思える場所である。。(ーー;)(他にもあるのかもしれませんが・・・あくまで今日の感想です。)

しかし、こちらの「ふれあい館」では、駐車場・トイレは無料、中に入ると水やダムの知識がつくような展示や時間によっては3Dシアターなるものも見れるようである。子供がちょっと遊べるような科学館系にありがちな遊具もちらっとアリ。

食堂やみやげものコーナーもあり、食堂の売りは「小河内ダムカレー」1,000円のようである。(検索したらこちらに写真がありました)普通のカレーは700円、ラーメンは600円と価格もお手頃のようだった。


ふれあい館の3Fから撮った写真。

屋根の下に女性がいるが、こちらの屋根の下が何とつばめの巣がたくさんあり、何羽ものつばめがビュンビュン飛んでいた。ツバメを撮ろうと試みたがうまく撮れず。。。少し周りを歩いてみた。


桜と奥多摩湖。(^_^;)

少し歩くと展望できる事務所のようなものがあり、そこの3Fから写真を撮った。


このような山登りの恰好をして、山登り用の杖みたいなのを持って歩いている人が何人もいて「?」と思ったら・・・この先に「奥多摩湖いこいの路」と言う名前の湖周辺を歩く道の入口がこの先あるらしい。(いこいの路は12キロあります)


また桜と合わせて撮ってみました。

そして・・・・・


また帰りはその先を進み、奥多摩の周りをドライブ(奥多摩周辺道路言う名の道)することになるのだが・・・・今回は本当に心から激しく後悔した。
前回はまだ季節はずれだったので車が多くなかったが、今回はやたら陽気がいいので、バイク、車、下手をしたらヘルメットをかぶった人の自転車、が自分の車の後ろから渋滞しているのである。もう今日1日で7回は端で止まって追い抜いてもらったのではなかろうか。アップダウンは激しいし、カーブはくねくねと連続連続また連続、そしてカーブのたびに向こうからナナメ45度に傾いたバイクの人のすっとばすバイクが目の前に現れる・・・・もうこの道をこの先2度と走ることはない・・・・。

またしても確信した。
私は山道が嫌いなのだ。
本当に。心から。

唯一この道の救いは時々駐車場(無料)が作られていて、トイレもタダでそこで済ませることができることである。

そして私は駐車場に止め、バックしながら「あれ?このままだと後ろの車にぶつかってしまう」と思って、ハンドルを切り返すと、そこで煙草を吸ってたオヤジがすっ飛んできて、「へたくそ!!」と言いながら駐車位置を変えていた。(ぶつけたならともかく、ぶつけないように切り返しているのに、やな感じ・・・)

やだやだと思いながら、さっさとトイレを済ませて退散するが、行けども行けども相変わらず同じクネクネ道ばかりで、もう止まって写真を撮る気にもなれない。早くこの道が終わってほしい。途中きれいな桜もあるが、観光用ではなく自然再生なので、ポツンとそこに生えてるだけ。これだったら、ここまで来なくても八王子や青梅の川べりや山ン中で同じような桜の写真が充分撮れるような気がした。

バイクや車が連なるのがバックミラーに見えるたびに場所を見つけて先に行ってもらい、それを何度も繰り返すうちにあの「へたくそ!」と叫んだオヤジの車が来た。でもその頃は私の2台先にバスが走っていたので、全体的にゆっくりモードだったんだよね、あのオヤジ、絶対このスピードでイライラしてるだろうな、と思ったら楽しくなった。

そしてそのうちヘタクソオヤジが違う道に行ったので「バイバイキ~ン」とつぶやきながらまた走り続けるのだった。(続く)

カメラを買ってよかった(LOVE)

2017-04-13 | DSC-RX100M2
やっぱり半年前にカメラを買ってよかったです。(^_^;)
桜、追いかけまくりです。

こちらのカメラ、最近のカメラはみんなそうなのかもしれませんが青空がとても映えるんですよ。
それだけでうれしいです。

今日もワッセ、ワッセ・・朝少し早く家を出ました。

今日こそ青空と桜を撮らねば・・と。(^_^;)


じゃ~ん。

♪これで~決まりですぅ~これしか~ないのです~アアアン♪(byピンクレディ)

という気分です。(^o^)アハッ


こちらはちょっと逆光になってしまいましたが。


私はついつい縦長で写真を撮るくせがあるようで、それで大きく載せると画面をスクロールしながら見ることになってしまうので、縦長の写真は小さめにアップすることにします。

そして今日のお弁当

息子は昨日の夜ハンバーグを食べたので、ハンバーグは自分のだけに入れてます。


やっぱり写真は楽しいな!!!(^o^)丿


グーグルで写真の勉強♪

2017-04-12 | DSC-RX100M2
先日羽村で桜の写真を撮ったのですが、他の方はどんな風に撮ったのだろう?!と検索していることにしました。(^_^;)

グーグルで「羽村堰 桜」で画像検索してみました。

フムフムなるほどなるほど・・・皆さんきれいに撮れてるな~あぁあの後、屋台の夜の写真も撮ればよかったな~~なんて思いながら見ていました。

グーグルの画像検索「羽村堰 桜」

↑このリンク先をどんどん下に見ていると・・・


なんと!自分が日曜日に撮った写真があるではありませんか。(^_^;)


↑この写真

それからまたうんと下ですが、鳥の写真もありました。(^_^;)


恥ずかしいような、うれしいような・・・です!(^o^)キャハッ


ただ・・・その画面で右クリックして名前をつけて保存すると画像パクれるんだよね。
(その写真をクリックして更に大きくして保存もできます)

別に・・私の撮った写真なんて気にしませんが・・・たまに写真の隅に自分のロゴを入れている方がいますが、そういうことなのか、と思いました。(^_^;)プロ級の方は注意もした方がいいかもしれませんね。

自分としてはライトアップの時の写真の方が力作(?)のつもりでしたが、そちらは検索しても載ってないようです。


それはさておき、自分が撮りに行った場所の写真検索をかけてみるのも勉強になるような気がしました。来年はさらに写真を決めて撮るぞ!・・と心に誓う。←その頃は忘れているでしょうが。。


ちなみに今日の朝も雨の後で空もきれいで、早速撮ろう!と30分早く家を出ましたが・・・SDカードを会社のPCに刺したままでした。。(-_-;)ザンネンでした。

sakeの歩窓から(夕焼けと桜)

2017-04-11 | DSC-RX100M2
わっせわっせ、と私は急ぐのでした。

先日「羽村堰の桜」の写真を撮った時のあの空の色、夜が近づいた時のあの青色!

あの空をバックに桜を撮りたい!と思うのでした。


だから定時になって速攻、着替えて「お先に失礼します」と出て行くのでした。
うちの会社は社長が帰ってから社員が帰る・・という暗黙のルールがあるのですが・・・私はそれを今日はそれを無視して帰るのです。

「sakeさん、今日は何か用事があるのかな」と皆さん、思うでしょう。


しかし、まさか桜を撮るためだとは・・・・。


会社を出ると、なんと!夕焼け。

夕焼けと桜、そんな組み合わせもいいかもしれません。


予定通りに駐車場に車を止め、向かった先であわてて1枚。

ジャン。

もうちょっとあと10分でも早く行けたら、もう少し明るくてまた違う桜になったかもしれません。

そしてみるみる暗くなりました。

これはこれできれいですが、桜だとは・・・わかるかな??


そして・・・


夜になったので帰りました。(^_^;)


モノの本に「桜の撮影は朝と雨の日がよい」と書いてあり、たしかに今日(めちゃ雨降り)見ると、桜がピンクに見えます。
こんな日の桜の写真も(カメラが濡れないように注意すれば)良いそうですが・・・どうやって雨の桜を撮るのだろう?

桜、富士山・・・こういうテーマがあると、写真もさらに楽しいですね!!

そのうち今年はアジサイにもチャレンジしようと思います。(ベタな感じで鎌倉とか?!)

sakeの歩窓から(色空間??)

2017-04-10 | DSC-RX100M2

昨日のブログの桜の写真が、会社のパソコンと家のパソコンで色が全然違うのだ。

昨日の写真は会社のパソコンだと全体的に色が暗く、ピンクが少ない。
一昨日の桜の写真は家のパソコンで「ピンク過ぎた!」と思ったが、会社のパソコンだとそんなに不自然な色ではないのだ。


なんでこんなことになったのだろう?

・・・と調べて、もしやしたら?と思ったのが、「色空間」ではなかろうか。
(確定ではありません、あくまで私の想像ですが・・)

詳しくはこちらに書いてあるのだが、このカメラ(RX-100Ⅱ)には「色空間」という設定があり、sRGBとAdobe RGBという2種類を選択できるのだ。

これは何だろう?と思って検索してみると

sRGB・・・国際基準の規格
Adobe RGB・・・表現できる色の範囲が広くて正確

初期設定では「sRGB」だったのを「色の範囲が広いほうがいいじゃん」と思って、Adobe RGBにしてしまったのが、この原因なのかもしれない。
私のイメージだと、・・このカメラのビューと会社のパソコンは色が似ていて青みが強く、家のパソコンと私のスマホは赤みが強いような気がする。

これが原因かどうか分からないが、設定を「sRGB」に戻して写真を撮る事にした。それでしばらく様子をみようと思う。


昨日の写真と同じ場所。黄昏時になる前に撮ったもの。
会社のパソコンに合せて、赤みを入れて色を調整してみた。(たぶん家のパソコンではピンク過ぎるのでしょう)


今日のお弁当。(^_^;)

sakeの歩窓から(羽村堰の桜)

2017-04-09 | DSC-RX100M2
今日はほんとはOMさんと某所に桜を見に行く予定でしたが・・・(-"-)・・午前中、雨が降っていて「この雨の中を歩くのもねぇ・・」と中止にしました。

でもこれで桜も見納めじゃもったいないなぁ・・と思い、午後から一人で出かけます。
場所は羽村堰・・・羽村駅から歩いて15分ぐらいでしょうか。。


川沿いにずっと桜並木が続きます。




もう帰ろうか~と思い、帰り始めた所で、たまたま桜の写真を撮ったら空がきれいな青!
慌ててまた戻りました。(^_^;)


カメラを撮る方も大勢集まっていました。

歩道橋の上からも撮ってみました。

本当に満開できれいでした。

sakeの歩窓から(桜がさいた)

2017-04-08 | DSC-RX100M2
朝からkekeと桜を見よう!という計画があったのだが、kekeが起きてこない。
昨日から何となく疲れた・・・というムードがあったので、「もしや・・・」と思っていたが、もう行くのが面倒になったようである。

「私と行くのが嫌なら、一人で行ってくる?」と言うと、「10時までに考える。」と昨日は行っていたが、私の方がその前に寝てしまったのだろう。もう今日はやめるそうである。

私の方は・・・出掛けるつもりだったので、そのまま出かけることにした。


桜も撮ってみました。(^_^;)
写真が暗いかな~?と思って、赤みを足して明るさもアップさせてます。
でも・・・ちょっとこうしてみると桃色すぎのような気がします。そのまま撮った方がよかったのかもしれません。

この赤い葉っぱはなんでしょう??@@




このカメラで撮った初めての桜は夜桜でした。(^_^;)


先日の富士山と白鳥の写真などをもう少し・・(^_^;)

2017-03-15 | DSC-RX100M2

カメラマンさんがいる所で撮った富士山。もうちょっと右向きがよかったですね。(^_^;)


・・・と思ったら、どなたかが左隅に現れました。カメラマンさんから「お~いそこはダメだよ」と言われましたが、聞こえないようです。

富士山がほんのり赤くなってきたところへ、カモ(でしょうか?)が走って、逆さ富士を乱します。
「カモか~」とがっかりするカメラマンさんたち。


富士山をバックに白鳥。
エサを探して食べているので、首を起こす瞬間を狙って撮ったものです。


立ったり歩いたりもするんですね。


場所を変えて、こちらは白鳥がたくさんいる場所。
エサがあるようです。車を止めてから少し歩かないとならない場所です。


エサを探しに泳ぐカモの姿も。


ある地点で、白鳥もカモも一斉に戻っていきます。(何だか不思議な光景)


並んだ白鳥のボート。

一昨日はモノクロでアップした場所です。

ボート屋さんのメニュー。

今になって気がつきましたが、これは4:3の比率で設定してましたが、富士山撮りは3:2とか、もっと横長で撮ればすそ野もきれいに撮れてよかったかもです。(^_^;)多い分には切り取れるし。。
あとホワイトバランスもいろいろやってみると、いろんな色の富士山が撮れたような気がします。

せっかく車で行くんだから、三脚使ってみたらもっとしっかり撮れたのかな~?


また富士山ロスになりつつあり、うっかり買ってしまいましたが。。。。
なんと・・!半分以上は富士山登山のコースや服装、携帯品などの記事でした。orzちゃんと立ち読みしないで買ってしまった。アホ。
今更返品もできず。バカバカ。。