goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(立川市花火大会)

2017-07-30 | DSC-RX100M2
昨日は立川市昭和記念公園での花火大会です。(^_^;)

OMさんと早めに待ち合わせしましたが、雨がパラパラ降ってきたので「今から行ってもシート敷けないしねぇ」と言って1時間遅らせました。雨は止まないものの浴衣姿の若い人が出掛けるのはきっと花火大会なのでしょう。

天気予報は曇りだったので止むと信じて出掛けてみました。
(しかしこの日、最後まで止まず。。。)

昭和記念公園に着いても雨は止まず、とりあえずトイレに行っておきますが行列にもなっていません。OMさんと「こんなにすんなりトイレに入れちゃったね」みたいな感じで用を済ませます。
すると戻ってくる浴衣姿の人も大勢いて・・(まさか花火大会が中止になったのでは?)と近くにいた警備の人に尋ねると「中止とはまだ聞いていません」と言う話でした。

みんなの広場という観覧スペースに着くと、三脚を立てた方が並んでいる場所があり、そこに陣取ることにしました。
(それから待つこと、1時間以上。。。)
始まります。(^_^;)


風さえなければ雨でも見えるのでは・・と思いましたが、雨だとうまく見れない花火もありました。





タイミングは良かったですが、観客さんも合わせて撮りたかった。。

高い花火を撮るのに懸命になって画面をあげてしまいましたが、人と写った方が大きさが分かって良いですね。

近くで見る分にはババババン!と連続して上がる花火がきれいで私も好きなのですが、撮ることだけを考えたら大きな丸い花火だけを狙って、もう少し遠くで撮影しても良かったのかも。(^_^;)画面に入りきらない大きな花火もありました。

傘を差しながら必死の撮影でしたが、レンズにも水滴がついてしまい・・・雨の撮影はしんどかったです。
帰りは乗車制限も掛かるというアナウンスでしたが、来た電車にすぐ乗れて(思ったよりすんなり帰れちゃったね)とOMさんと言いながら帰ってきました。(^_^;)

sakeの歩窓から(八王子で花火大会)

2017-07-23 | DSC-RX100M2
昨日の夜は八王子市の花火を見に行きました。(^_^;)
その写真がやっとアップできました。

今回は先週のようには混まないだろう・・と思い、少し離れた所から打ち上げられた花火を撮ればいいや、という気持です。
しかし、うっかり駅で用を足すのを忘れました。

でも終わるまでトイレに行けないのは心配・・・途中にコンビニのトイレがあったらそこで借りよう・・・と思って歩いて行くと・・「もう会場には入れませんので○○○に行ってください」とのアナウンスです。第2会場、第3会場への誘導が始まっているようです。
途中のコンビニも駐車場の敷地にはもう敷物でいっぱい。屋台のお店も出ています。コンビニのトイレもレジも長い列でした。私もトイレを借りるのに10分並びます。

そして始まりの時間。
「さぁ、どこで撮ろうかな?」と思いますが、なかなか三脚を立てるような場所が見つかりません。会場は全て座っている人ばかりだし、歩道もちょっと立てられない。ここなら・・と思う所はよその誰かの敷地内?・・・グルグル歩きましたが、見つかりません。
「今日は見るだけで終わりかなぁ・・」と思いながら、あまり遠くに行っても帰りが大変なので、会場付近に戻ってきました。


三脚ナシの写真はほとんど全部ピンボケしてしまいました。花火モードを三脚ナシで撮るのは難しいようです。息を止めるように体を動かさないようにして2枚やっと撮れました。これは三脚ナシの写真です。

こちらも三脚ナシです。三脚もいいけど、花火は横より縦で撮りたいです。

見渡すと後ろの隅っこで三脚で撮っている方がいてしばらく見てましたが、注意もされていなかったので、私も隣でこっそり三脚を立てることにしました。

もうこれは最後の花火。
花火を真ん中に入れて、観客の人の頭だけという構図も撮りましたが、後で大きく見るとこちらの方が良かったようです。




ドドドドドンと重なってあげる花火が多いし、時間も1時間半ありますから見ごたえがあります。ただ・・・三脚で写真を撮るのはなかなか難しいかもしれません。。。やはり何時間か早めに出て計画的に場所を取った方がいいようです。

私は花火大会に行ったことがあまり無いのでなめていたのかもしれません。
どの花火大会も、写真を撮るためには2~3時間待つのが当たり前なのでしょうか。。。。

sakeの歩窓から(ハスを初めて撮ってみた)

2017-07-18 | DSC-RX100M2
連休の最終日(昨日)。。。

他の皆さんのブログを見ながら「ハスの花を撮ってみよう!」と思い立ちました。(^_^;)

そして行ってみたのがこちら。

薬師池公園。ハス池があるとのことです。


恥ずかしい話ですが、私はこの年になってまだハスの花を見たことがありません。
ハス池にも行ったことがありませんでした。

さっそくワクワクしながらハス池へ急ぐ。
(しかし、暑い~~~~)


ん??

今までハスという花は池の水に葉っぱと開いた花がポツリポツリ浮いているイメージでした。
これがハスの池??@@


ここのハスは育ちすぎではなかろうか。。。
(目線ではなく胸元から撮ってみました)大きいものだと私の背とあまり変わらず。。。
これがあの仏教のシンボルマークでも有るハスの花だとは。(思ったよりジャンボな植物です) 

(あんまり咲いてないなぁ~)と思いながらも、つぼみを撮ってみることにする。


すると後ろから「きれいに撮れましたか?!」という声が。。。(近くに住むおじ様のようです)
「花はこれから咲くんですか?もう終わりなんですか?」と尋ねると、「これからですよ」と言い、「昨日よりは咲いてます」という話だった。

見回すと一眼レンズを持ってハスの花を探している方も何人もいます。(観光客が少ない割にはカメラマン率は高い感じ)
親切そうなおじさんなので、「ハスの花はどういう風に撮るものですか?」と尋ねると、画像を見せてくださいました。

緑をバックにするときれいに撮れますよ、と言うので、真似してみます。

こんな感じに撮ってみた。


虫か小さい魚を探しているご家族さん。


これもまだつぼみの花。

こちらの公園、まだまだ奥があるようですが・・・もう暑いので帰る事にしました。(^_^;)

後で検索して調べてみると

・私がイメージしていた水にプカプカ葉と花が浮いているのは「睡蓮(スイレン)」のようです。
ハスはこういうものらしい。

・ハスは朝、花が開くらしい。

今度来るとしたら朝なんですね。また一つ勉強になりました。(^_^;)

sakeの歩窓から(山下公園で花火に挑戦)

2017-07-17 | DSC-RX100M2
土曜日に行った山下公園。

暑かったです。(^_^;)

先週花火の写真が撮れた私は、いい気になって今週はここで撮影を目論んだのでした。
だいぶ敷物でいっぱいの山下公園でしたが、一人でチョコンと隙間に座るぐらいならまだどうにかなりそうです。(花火が始まる2時間ぐらい前でしょうか)

しかし基本座って見る場所のようで、三脚で撮るのは無理そうな感じ。。。。
警備員さんに「ここで三脚で写真撮っても良いんですか?」と尋ねると、やはりここでは撮れないそうです。
「これは、警備員だけの特別な会場図なんだけどね」と警備員さんは言い、この氷川丸の向こう側のここで三脚は立てられますよ、と教えてくれました。

慌てて行ってみる。

海っぺりは花火を撮影する方々でいっぱいです。後方で三脚を立てました。


なかなかタイミングが合いません。(^_^;)これはたまたま撮れたものです。
高さもまちまちで、大きく高く上がったものは欠けてしまいます。



右のカメラの人が後から来たのに前に出過ぎで、どうやってもカメラが入ってしまうのです。こっちも初心者だし、どの道大した写真は撮れないのでまぁいいか~と思って何も言いませんでした。(私が前に出ると今度は左の人に迷惑になると思いそれもできず)
こういう時はどうすればいいの?




でもバッチリ、タイミングが合うとうれしいです。(^_^;)

あっという間に終わった30分でした。

せっかくここまで来たのだから・・夜景の一つでも撮れば良かったのですが・・とにかく人、人、人、地下鉄の駅まで行列で歩けないような人混みに・・横浜夜景をのんびり撮りましょうという気持よりも「ゆっくり入れるトイレに急ごう!」の気持が強く、駅に急ぎました。(ここらでトイレを待っていたらいつになるか分からないような感じ。。。)

今回考えたことは、
・小さい折りたたみイスがあったら、待っている間楽だったかも。
・それを思うと、車で来た方がいいのかも。

山下公園まで来たのは、横浜の夜景をバックに花火が撮れるのかな~?と思ってきたのですが・・・この場所だと、両方はうまく収まらないような??海っぺりに立たれた方はうまく収まっていたのでしょうか??
花火は大きく撮れていいのだけど。。。

花火大会自体、今までほとんど来たことがないワタシ。
帰りは三脚の重さが身に染みました。。。。(T_T)

sakeの歩窓から(初めての花火撮影・・他)

2017-07-09 | DSC-RX100M2
今日もOMさんとお出かけ。

「私も見ましたよ!松居さんの動画、全部見ました。見れば分かりますよ。」

「そうでしょう~?」

「週刊誌に騙されたとか訳分からない事言ってると思ったら、そういうことだったんですね!。」


それは・・・

松居さんは夫の不倫を知ってからも、そのことをずっと黙っていたのだった(と思われる)。しかしあることで愕然とする。
それはある女性週刊誌が夫の不倫は報じず、松居さんのDVがすごいと1弾、2弾に渡って書き連ねていたのを知ったのだ。「これは話が違うじゃない!」と思った松居さんは、別の出版社にお手紙を出して、夫の不倫を取材させようと、その出版社の誰それさんとハワイに乗り込むのだ。しかしその時は夫は大した行動を起こさずスクープができなかった。

だが、しかし・・・

その一緒に取材に赴いた週刊誌が・・なんと!夫の不倫スクープを載せるどころか、なぜか松居さんのDVや暴力を記事にし、自分を非難しているのである。(これはきっと夫の大手事務所が仕向けたに違いない)自分も闇の力に抹殺されるかも・・と思った松居さんは「助けてください!!」とブログに書き込み、「私は週刊誌に騙されました!!」と動画を発表することになったのだ。

「初めはこの人どうしちゃったの?!と見るのが怖かったんですが、見たら分かりましたよ!」

「そうなのよ!筋が通ってるでしょう~?」

「そうなんです。あれは週刊誌が裏切りすぎですよ、だからああなっちゃったんです。」

「それで旦那が慰謝料要りませんだなんて。。。」
二人で「あったりまえじゃん!!」と言い、「自分不倫してて、何が慰謝料要りませんだよっ」「おかしいじゃん!」と言った。

「だけど松居さん、メンヘラ?だとかって言われちゃうのよ。」
「いやー、確かに感情は高ぶってる所はありますけど、離婚を迫れたらああもなりますよ。」
「そうよね、明菜ちゃんとか、ほら」
「華原トモミとか」
「男の方の別れ方も悪かったんじゃないの?」
「明菜だって、相手は大きい事務所で明菜ちゃんは個人でしょ。いいように書かれてしまったのでは。」

ねーっ。


そんな話をしながら着いたところは

東京競馬場花火大会。

コバルトブルーの空がいよいよ始まるにつれ、電気もすっと消えると大拍手。
そしてカウントダウンが始まる。

オーロラビジョンに10、9、8、・・・と数字が表れ消えて・・・・ゼロ!


これが第一発目の花火。




座った席が上の方なので、屋根で花火が欠けてしまう。

その間花火クイズなどもあり、この花火は菊か牡丹かなどのクイズもあるが、花火が高く上がりすぎて屋根で撮影できなかった。


しかし、いよいよフィナーレ。

一斉に花火が上がる!


ドカドカドカン!!!


ドカドカドカドカン!!




すごかったです。・・・こんな花火初めて見たような。。。@@

あー!面白かった!!!(^O^)

OMさんとまた来年来ようね、と約束しました。(^_^;)

sakeの歩窓から(浅草からスカイツリー)

2017-07-02 | DSC-RX100M2
また昨日も写真を撮ってみました。
PCがとても重く、写真を3枚アップするのにも数分かかるので、他のことをやりながら、たまにPCを覗く・・という状態です。(^_^;)無理に画面を進めようとすると、すぐに回線が切れてつながらなくなってしまいます。

うんと昔のネットが始まった頃だったら、こういうこともよくあったような気がしますが。。。。イラッとします・・・使えない訳ではないので、悩む所です。

昨日は浅草に行ってみました。
kekeが夜も居ないと言うので、夜のスカイツリーを見に行ってみたのです。

車では何度かグルグル通った浅草ですが、わざわざ電車で出かけるのは初めてかも。
急に思い立ってスマホを1時間充電しながら、電車に乗っている時に忘れ物を思いだした。
今日は朝から、とうもろこし(野菜の店で買ったもの)2本を食べただけだった。おなかがすいた。。。。


駅から出たら、いきなり見えた。
スカイツリーとウ○コみたいな浅草で有名なオブジェ。
(後にも先にも昨日晴れたのはこの時だけでした。)


浅草の駅前。

雷門の前で、いろんな人が行きかう中あぁでもないこうでもない、とひとりで写真を撮っていたら、6人ぐらいの男の子に「写真を撮ってください」と言われてパチリ。喜んでもらえてよかったなぁ~(^O^)


仲見世という通り。
あまりにもお腹がすいてたまらなかったので、ここでメロンパン(200円)を1個買って食べる。
5時ごろだっただろうか、まだ明るいのに店をしまっている店が出てきた。
やっぱり本命はスカイツリーを見に来たので、私も移動。


隅田川の岸辺を歩いてみることにした。
ここはまだ駅からすぐの所。何だかのどかな音楽が流れているなぁ~と思ったら、一人で演奏している人がいたんです。でも隅田川のこの雰囲気とマッチしていい感じでした。

ここのすぐ後ろに水上バス乗り場があり、ここからお台場に行って夜はお台場で夜景を見るのもいいと思う。
あれ?昔そう言えばkekeと水上バスに乗ったことがあるので、もしかしたら浅草も初めてではなかったかもしれません。(^_^;)


船は割と行きかっていて、何度も写真が撮れました。
昼間ずっと曇っていたのが、少し夕日がさしてきています。


スカイツリーにも夕日がさしています。
このままスカイツリーのふもとまで歩く予定でしたが、離れた所からの方がスカイツリーがきれいに撮れるかも?と思って、また隅田川岸辺の公園(正式名称分からない)に引き返しました。


外国人観光客の人達、子供のキャキャと言う声がすごく楽しそうに聞こえてきた。
楽しみにしていた旅行だったんでしょうね。想像すると楽しくなってくる。
(この船はこのスカイツリーの前で結構長い時間止まっていました。)


スカイツリーも夜になって光出してきました。


締めはまた、この写真で。。。

帰りはちょっと心細く(一人でここまで来て何してたんだか・・・)と例のごとくに気持になりました。
思えば仲見世も写真を撮ることばかり考えていましたが・・もっとお店を覗いて一人旅(?)を楽しんでも良かったかも。

次はもっとフランクに一人気ままに出掛けたいと思います。。。?(^_^;)

sakeの歩窓から(江ノ電に乗ってみた)

2017-06-25 | DSC-RX100M2
それでは昨日の続きです。(^_^;)

鎌倉から江ノ電に乗ってみました。
一番先頭車両です。

両側にアジサイが咲いています。
長谷駅から極楽寺駅の間は、このようにアジサイが咲いている所がいくつかあって、それも撮影ポイントになっているようです。カメラを構えた方も大勢いました。


極楽寺駅。
関東の駅100選に選ばれているそうです。何となく風情がありますね。^^
郵便ポストも懐かしい丸い形です。

この駅から少し戻って、アジサイと江ノ電の電車のコラボに挑戦してみます。

電車を撮るのは一瞬で、なかなか難しい。
でも撮れると(ヤッタ!)という達成感。電車を撮ると言うのも楽しいものですね。^^♪
このポイントも大勢人がいました。


人力車の人ともよくすれ違いました。


どこで撮った写真か忘れました。(^_^;)

再び江ノ電に乗り、海に出ます。

海が見えるとうれしいです。遠くに見えるのは江の島。


鎌倉高校前駅。真向いの道路の向こう側はずっと工事中です。(道路が広くなるのかな??)


またもや電車を撮りたくなる私。。。
さりげなく江の島を入れながら。。。

江の島で降りても良かったのですが・・・何となくこの日はもう帰ることにしました。(^_^;)

sakeの歩窓から(アジサイを見に明月院)

2017-06-24 | DSC-RX100M2
(やはりアジサイの時期に一度アジサイ寺に行ってみなくては。。)
鎌倉はあじさい寺で有名な「明月院」に行ってみることにした。この時期人気のある寺で混むらしいと聞いたので、寺が開く時間8時半を目指して家を出た。

そして予定通り8時半を回った所で、もよりの北鎌倉の駅に到着。
ホームを歩いていると後ろからカップル(女)の声が聞こえてきた。

「昨日はザンネンだった~ン。遅くて整理券もらえなかったから。」

ハッ?!整理券?そこはお寺じゃないのか?今どきはお寺も整理券がないと入れないのか?

しかし駅を出て数分歩いた所で「明月院の最後尾はここです」みたいなプラカードを持ったおじさんがいる。朝の8時半。マジですか???9時ごろになると、逆からお帰りの人たちがチラホラ通り過ぎる・・・この人たちはいったい何時から並んでいたのだろうか。。。

並んでいる間にやるせなく撮ったチョウチョ。

それでもやがて列も進み、いよいよ中に・・・。
それでは今日撮った写真をお届けします。(^_^;)


このような列状態・・トイレは入口付近1ヶ所だけのようなので、並びますが済ませておくと安心です。


写真スポットで有名な丸い窓。
この写真を撮るためにも4列で並ぶ。あちら側からカメラを向けている方もいるのですが・・・それは意味がないのでは??


しかし稀に、こういう静かなアングルも撮れます。(^_^;)




おじぞうさんとアジサイ。


あちこちに咲くアジサイ。きれいでした。


この後、午後になりますが長谷寺にも寄ります・・・・が、待ち時間170分とあったので、中には入りませんでした。(^_^;)誰かお友達がいたら、整理券もらって、どこかでお茶でもしていたところですが・・・やっぱり混んでるわ~~~

その後は江ノ電に乗りました。
続きの写真はまたそのうちいつか・・・・(つづく)

sakeの歩窓から(アナベルの雪山)

2017-06-17 | DSC-RX100M2
今日は天気もよく・・・気持よいので車でドライブすることにしました。(^_^;)

この時期はあじさいだよなぁ~と思い、検索してみた所、東京サマーランドの近くに「あじさい園」のようなものがあると知ったのです。
そこで車を飛ばして行ってみることにしました。

検索してみると、そこには「アナベルの雪山」なる、白いアジサイがいっぱい咲いている丘?があるという話です。どんなものなのでしょうか。

朝早めに出たので渋滞もなく、スムーズに来れました。(^_^;)

(ここが受付かな・・)と思うと、お姉さんに「入園料は800円です。」と言われてお金を払って紙の輪っかをいただきます。これを手首に巻くとお金を払った証拠になるようです。


入口を進むとダイダイと黄色の花が迎えてくれます。まったりした音楽が流れていて、ちょっと牧歌的な感じ。

写真には撮りませんでしたが、犬用のプールがあったり(ブルーで涼しげ~~)犬の遊具があったりして、本来はワンちゃんと飼い主さんが伸び伸び走ったり遊んだりする施設のようです。


しばらく歩くと白いアジサイ(アナベル)が咲いてます。この写真の遠くに見える観覧車はサマーランドの観覧車です。


カップルさんも歩いています。

こちらもアナベルは咲いていますが、「アナベルの雪山」はこの奥、更に上に登った丘のようです。そちらに急ぎます。

途中で他の種類のアジサイも咲いていますが、時期的なものなのでしょうか・・?まだやっとポツポツ咲いている感じでした。


丘(?)をしばし登ると着きました。アナベルの雪山。
まだちょっと時期が早くて、これからかなぁ~と言った感じ。来週?再来週が見ごろでしょうか。(^_^;)

いやぁ~、去年一昨日の記事を見て、(まだ早いかな~)とは思ったのですが、近くの白いアジサイ(アナベル)が結構咲き誇っていたので、もう今年は咲いているのでは?と思ったのです。下の方のアナベルは咲いていましたが、こちらの上のアナベルはまだまだこれからの様子。
次回来る機会があったら、もう少し遅い時期に来ようと思います。


もう少ししたら、もっとアジサイがおおぶりになって、まさしく雪山のようになるのかもしれません。(^_^;)


ユリの花もちらほらありました。

朝も早かったので虫に刺されませんでしたが、あまりアウトドアしていない私、何の虫対策もしてません。
写真を撮られる皆さんは、虫対策はどうされているのでしょうか?これからの季節、虫に食われないように腕カバーや長袖、虫よけスプレーも買った方がいいのでしょうか。
ハチが飛んでいたりして、結構焦りました。

今年に入ってから、桜、チューリップ、そしてアジサイを撮ってみましたが、どうもワンパターンでみんな同じ写真ばかり・・まだ研究の余地がありそうです。

sakeの歩窓から(都庁・北展望室)

2017-06-16 | DSC-RX100M2
先日、飯田橋~市ヶ谷のあとに、新宿から都庁に行ってみたのです。(^_^;)

都庁には誰でも入れる展望台があり、そこからの夜景がきれいだと言う話です。
展望台は「北展望室」と「南展望室」があります。

私が行ってみたのは「北展望室」の方です。
(南の方は午後5時過ぎてしまい、もう終わっていました。)

それでは都庁「北展望室」から見た景色をご一緒にどうぞ。


とは言っても、曇っていてあまりきれいではないような。。。?




こんな方向からも撮れます。
向こうに見えるのは「スカイツリー」です。(^_^;)

しばらく待って夜景になったらきれいかな~~と思ったのですが、今は夜になるまでに時間がかかるので、待ちきれずに何となく帰ることにしました。

冬は午後の日の陰りが早いので、午後から出掛ける気になれなかったり・・・夏はこうして夜になるまで待っているのがイヤで待ちきれなかったり・・・で、なかなか夜景を撮るチャンスがありません。
もっと夕焼けでも出そうな感じだったら、ねばったかもしれませんね。

この展望室に入るのには荷物検査もありました。(^_^;)
この日は天気が悪かったからか、他はほとんど外国人の方ばかりでした。
こちらの「北展望室」は博品館のおもちゃも売っていたりしました。

今度行く時は、もう少し早く着いて、南展望室の方もきっちり見ておこうと思います。


都庁から新宿駅までの地下道。
行きは歩くエスカレーターがありますが、帰りはちゃんと歩かないとならないみたい。

こうしてこれからは写真スポットなども紹介できたらいいな~と思います。(^o^)/
こちらの北展望室、荷物検査はありますが料金は無料です。