goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(潮風公園の夕日)

2017-11-05 | DSC-RX100M2
今日も天気が良いので、布団カバーを洗い、カレーを作ってから、午後から出掛けることにしました。(^_^;)

今日は首都高の練習のつもりでした。

「でした」と過去形になってしまったのは、何と!今日はトランプさんがこちらにいらしているようで、首都高も所々で通行止めになっていたようで、本当は練習するコースを決めていたのですが、車が途中でまったく動かくなくなってしまい、コースを変更することにしました。

そして降りたのはお台場です。


ちょうど、夕日が降りる頃です。

(きれいな写真が撮れそうだぞ)と思い、駐車場に向かいます。
お台場は駐車場がたいてい止まれるので安心です。いつもお世話になっている駐車場に向かいます。

潮風公園です。


偶然、ちょうど夕日側でした。




日頃、周りに建物が多くて夕日が落ちるという景色を見る機会がありません。
こうして落ちて行く夕日を見るだけで、心が洗われるような気がします。
(ちょっと得した気分)

この後、豊洲方面に車を走らせました。

いつもお台場→豊洲の間に、すごく景色がきれいで、一度写真を撮ってみたいと思っていた場所があったんです。通るたびにここで車を止めてみたいと思っていました。でも駐車場もないし、止められないやと思っていたんです。

たまたまそこを先ほど通ったら・・・・

なんと!!そこが公園になっていて、駐車場もあるんです。それで写真を撮っている人が何人もいて・・レインボーブリッジがすごくきれいでバッチシでした。
(あぁ~~)思う間に車は進んでしまい・・・止められませんでした。(+_+)

それから冬ぴあの雑誌に載っていたイルミ・・・イースト21(東陽町)に行ってみることにしました。・・・あまり行ったことのない道は苦手ですが・・その昔(5~6年前でしょうか)、何度か通った道です。どうにかこうにか地図を見ながら行ってみました。

そして雑誌に載っていたイルミを見ることにしましたが・・・雑誌に載っていたイメージとちょっと違ってて・・・(あれ??)という感じでした。(何もわざわざ車に乗って来るほどのものでもなかったような・・・)
写真もあまりきれいに撮れなかったので、今日はお台場の夕日で閉めようと思います。

でも・・あの公園・・・何て名前なんだろう?と思って、グーグルマップで検索してみましたが、まだグーグルマップにもその公園が載っていません。
車から見ているだけでも、レインボウブリッジがきれいで・・・近いうち絶対に行こうと思います!!

その後また首都高に乗り、道を間違えて一回りしてしまいましたが、レインボウブリッジにも乗りました。
本当にお台場の夜景きれいだった。
ビルの向こうに赤い月が沈んで行くのが見えて、海に明りにもうきれい~~~と改めて思いました。
また来るぞ~~(^O^)ノ

sakeの歩窓から(相模湖イルミリオン)

2017-11-04 | DSC-RX100M2
昨日から3日間だけ、レコチョクの中の曲が聴き放題!ということで・・私は二日間朝から晩まで・・・というと大げさかもしれませんが、必死で歌謡曲を聴いているのでありました。(^_^;)

いつも10時には布団に入りたいこの私が昨日も一昨日も1時まで起きて、寝る間も惜しんで聴いているのであります。お陰で頭痛もしてきて・・・今日こそは真剣にブログを書いたら即寝たいと思います。
ちょっとこの↑続きの話は、また後日にするとして(読みたい人がいらっしゃるかどうかは分かりませんが)今日は別の話をしようと思います。


・・と言うのも、この私この3連休に(このまま行くと3日間PCにへばりついて歌謡曲を聴いて終わってしまうのでは?!)と不安になったので、昨日は午後からちょっと出掛けることにしたのです。
場所は「相模湖イルミリオン」(HPはこちらです。)。

2年前から一度行ってみたいと思っていたイルミ・・・・でも相模湖まで行ったことがないし、ましてや夜となると運転も不安だし、そもそも一人で山奥のイルミ?って淋しそうで怖気づいて・・・しかし、一度はどんなイルミか見てみたいと思い、思い切って一人で行ってみることにしました。(^_^;)

まず中央道ですが、「相模湖IC」と「相模湖東IC」と二つあるようで、あれ~~?と思って、でもたしか東じゃなかったかなぁと思って降りた料金所のおじさんに訊いたら、道を親切に教えてくれました。それからも山道みたいな1本道で目印の看板も見当たらず「本当にこのまま走ってていいのかなぁ」と思った矢先にやっとそこに行く矢印の看板が見えました。

そんなこんなでどうにか着き、さっそく写真を紹介したいと思います。


相模湖イルミリオン11月3日昨日からだったんです。
偶然、開会式の10分前に到着して、カウントダウンも見れました。(^_^;)


パディトンとは、こちらのゆるキャラちゃんのようです。開会式にも着ぐるみさんとカウントダウンをしたのです。


イルミの面積は広くて、ちょっとしたお散歩になります。

海のように青いイルミです。カメやクラゲのイルミも泳いでいます。




イルミの上をリフトが登ります。このリフトは行列になっていました。私もひとりでなかったら、ちょっと乗ってみたかったです。
(リフトで上に上がって写真を撮ったらまたきれいだったかもしれません。)下からこうして見てもとてもきれいだった。


メリーゴーランドの向こうのお城のイルミが、最後の山場になります。


音楽と共にイルミがいろいろ変わって、なかなかきれいです。写真を撮りながら何度も見てしまいました。(^_^;)

こちらは入場料は平日800円、休日1,000円。駐車代は別に1,000円となります。
ここに温泉施設が併設されていて、そちらで温泉1,000円(税別かも?)で入ると駐車代はタダになるようです。私は何となく温泉にも入らず帰ってきてしまいましたが、これからは寒くなるのでイルミを見てから温泉というのも良いように思います。

余り写真に撮りませんでしたが、途中にもキリンやカバのイルミがあったり「パンダを探しましょう」みたいなクイズにもなっていたりして、小さな子が楽しめる仕掛けがいろいろあります。家族連れだと温泉に入ったりイルミをみたり、最後にお土産を買って、充実した1日になるだろうなぁ~と想像するだけで楽しくなりました。。。。そのうち孫でもできるようなことがあったら、、ぜひみんなで来てみたいです。




sakeの歩窓から(横須賀と江の島)

2017-10-10 | DSC-RX100M2
昨日は横須賀に行ったことがないというOMさんと、横須賀の街を散策してみました。
私はエッヘン!もう3回目です。(^_^;)

ここだここだとイオンの駐車場(正式名称はショッパーズプラザ横須賀)に車を止めて、OMさんが前からほしかったという「50の惠」シリーズの化粧水(乳液にもなるオールインワンタイプ)を買って駐車場代1時間無料をゲット。

「後で500円分買えば2時間無料になりますね」等と言いつつ、外に出ると何やら長蛇の列が・・・?
過去の経験上、このような長蛇の列にはおもしろい予感がする。隣のおじさんに尋ねてみると、あそこで券を買って船に乗るという。
どれどれと言ってみると、「YOKOSUKA軍港めぐり」という45分のクルーズだったのだ。これから出る船もまだチケットが買えると言うので、二人でさっそくそのクルーズに乗ることにした。

●「YOKOSUKA軍港めぐり」のHPはこちらから


イージス艦。
解説も分かりやすく聞きやすい感じです。先頭あたりに並んでいる方は一眼レンズで2階から狙い撮りという感じ。(船を走らせながら海軍いろんな船の説明を聞くクルーズ。)

ここのチケットでもショッパーズプラザ横須賀の駐車場代割引に換算されるようで、早くも2時間無料をゲット。


そして有名な「どぶ板通り」へ行くはずだが、地図が無くても行けるだろうと思っていたら、違う方向に出てしまった。(汐入駅の逆側)
これはこれでまた古風な雰囲気のいい感じだったが、道に迷わせて写真を撮るわけにも行かず、そばを歩いていた犬の散歩のおじさんに道を教えてもらうことにした。(わざわざ分かりやすい所まで送ってくれた親切な人)


そうそう、こんな感じが「どぶ板通り」だったっけ。


灰皿もどぶ板通り仕様。


こういうお店も何軒もあります。



歩いていると、またまた長蛇の列が。。。
どうやら食べ物屋さんで並んでいるようである。

(有名なお店なのかも)と思い、どうする?と二人で顔を合せて、OMさんがこの右の店と左の店は同じ店なのかしら?と外に出ていた店員さんに尋ねると、同じ店が分かれているだけのようである。(これだけ席があれば掃けもいいはず)というので、最後尾に並ぶことにした。そして待つこと数十分。。。

私の後ろに並んだ大学生ぐらいの男の子3人組も「左と右の店は違うのかなぁ」というので、私はクルリと振り向いて「さっき訊いたんですけど同じ店らしいですよ」と答えた。それきり彼らとの会話はなかったが、OMさん曰くこちらに旅行に来た男の子3人組だったらしい。横須賀のカレーで検索したらこの店がヒットしたらしい。

しかし、待つこと数十分・・・わりかし暑い。。。
横須賀どぶ板通りは思ったほど混雑した場所ではなく、日曜の午前にありがちな閑散さを残しつつ、突如現れるこの長蛇の列に大抵の人は私達と同じように驚くようである。そして珍しそうに通り過ぎたり、並んだりするのであった。

そしてOMさんが「ガイドさんが出てきたから、団体さんがこれで掃けるわね」等と言いつつ、それからは回転も早くなり、やっと店内に入れた。


私が頼んだアボガドチーズバーガーである。(サイズは小さい方)
OMさんが頼んだのは(その上のハンバーガー)、オバマバーガーなるものだ。

後ろに並んでいた男の子達は、一番高い(値段も高さも)何段重ねのすごいハンバーガーを頼んで3人で分けて食べるようです。
おのおのスマホで撮影して、分け合って食べているのを見ると、こっちまで「楽しい旅行だろうな」とワクワクしてきます。(^o^)

ケチャップ、マスタード、塩、コショウはテーブルにあり「ご自由にかけてください」と言うことだが、私は何もかけないまま、食べてしまった。ハンバーグにほどよく黒コショウが入ってていい感じ。
OMさんもすごくおいしかったそうで、(その後も5回ぐらいおいしかった!と語る)、OMさんのはパンもくるみっぽいのが入っていておいしかったそうである。
ハンバーガーを包むようの紙もテーブルに置いてあってそれで包んで食べたが、少しづつ回しながらちょっとづつ食べながら・・・みたいな感じでした。生トマト苦手でしたが、もちろん食べましたよ、おいしかったです。(^o^)
(振り返るとまた食べたい)

その後はどぶ板通りを過ぎ、三笠公園を横目で見ながら更に先の「YOKOSUKAポートマーケット」まで歩くのですが、あ!!!
帽子をさっきのバーガーショップに忘れてしまったのでした。(取りに戻るかあきらめるか)とグルグル考えるとOMさんが「帰りにまた寄ろうよ」というので、そうすることに。
(帽子はお店の人が取っておいてくれました。よかったです。)


YOKOSUKAポートマーケット。
刺身も魚も二人で「安い安い」と言って歩きました。でももちろん持っては帰れないので見るだけです。
座って食べられるコーナーや簡単なフードコートもあり。


(今回も旅気分で楽しかったね~)などと言いながら駐車場に向かい、駐車場を清算すると何時間も止めたのにたったの400円。
ヨコスカネイビーバーガーを食べたお店でも、駐車場の割引券をくれたのです。すごい得した気分でした。


せっかくここまで来たので、江ノ島辺りにも寄って帰りました。
ここでもココスでOMさんはドリンク、私はアイスクリームを食べたら、駐車代が2時間無料がついたので、少し散歩できました。(^_^;)


夕暮れの江の島。



サーファーさんもそろそろ帰り支度です。


楽しそう。


OMさんがちょっと雲からほんのちょっと出ている影みたいなのを「あれは富士山じゃないかしら?」というので、「あんなに大きくは見えないでしょう」と言うけれど、「あの頭の形は富士山じゃないか」とまだ言って写真にも撮ろうとしているので、ほんまかいなと思っていたが、車を走らせたら、本当に富士山の形がドン!と出て、それはそれは大きく見えたのでした。

今度いつか、江の島と富士山と夕日のコラボで写真を撮ってみようと思います。(^_^;)
楽しかった。

sakeの歩窓から(臥龍山荘~内子町)

2017-08-19 | DSC-RX100M2
愛媛旅行の最後に訪れたのが、「臥龍山荘」それから「内子町」です。


重要文化財になったそうです。


冷房がなくても体感温度が涼しい造りなのだそうです。



横に伸びる柱・・・木が生きているそうです。(^_^;)



窓の外から見える景色は、立った時、座った時、それぞれ美しく見えるような配分で設計されているそうです。
そのような配慮が随所にほどこされているお屋敷なのです。

中秋の名月には、満月の明りがこの肱川に反射して、その反射した光が天井にわっと広がる間があるそうです。
その天井をぜひ撮ってみたいと思ったカメラマンさんが、1年目、2年目は天候がうまく合わず撮影できず、3年目にようやく撮影できた時に鳥肌がたったそうです。(その写真もこちらにありました、)


もっと建築の知識があればさらにいろいろ感激するお屋敷だと思いますが、私の知識の無さでこの程度の紹介しかできずにいます。



内子町。
町の建物が全部このような白壁のお屋敷のような造りになっています。


中学校の門と校庭です。

お医者さんもこのような門構え。


その中にある上芳我邸。


町の中に歌舞伎の「内子座」があります。



升席。ほんとに歌舞伎も上演するそうですよ。

歌舞伎の世界も見たことがなくて、あまり知識の無い私。
こういう所でちょっと恥ずかしいです。(^_^;)

とても楽しい旅行になりました。
本当にお世話になりました。


最後は飛行機で東京に向かいます。
雲もきれいでした。

sakeの歩窓から(伊予灘ものがたり)

2017-08-17 | DSC-RX100M2
いよいよ「伊予灘ものがたり」です。
松山駅から伊予大洲駅までをゆっくり走ります。
私の頭の中で「観光列車に乗る」という概念がそれまでありませんでした。乗ったことがなかったんです。

こちらが「伊予灘ものがたり」の電車です。いろんな方がカメラで写真をパチパチ撮っていました。


車内はこのようになっています。左側が海の景色が広がるのです。
食事のサービスもありますが、カウンター席で頼んでいたのはお一人だけでした。他の人はカメラ撮影と景色に集中したいのでしょう。
三脚を立てている方は、これが2度目の乗車なのだそうです。


記念に「道後サイダー」を注文する私。。お友達はみかんアイスです。
上の↑三脚の方に最後に「その道後サイダーの空き瓶を譲ってください」と言われました。よっぽどこの列車が好きなのでしょう。


出発するとホームの方だけではなく、ホームの向こう側の職員さんも手を振ってくれるんですよ。
それどころか、その先も農作業をしている人が手を休めて手を振ってくれたり、あちこちで手を振ってくれる方がいます。何だかほんわかします。うれしいですね。(^_^;)


最初は田園風景が続きます。
ちょっと失敗したのがカメラの設定をぶれないようにシャッター優先モードにしたので、写真が少し暗くなってしまいました。
本当は緑も空ももう少し明るい色でした。

やがて列車は海沿いになります。




この列車は「下灘の駅」で7分だか8分だかの停車時間があります。撮影できるように配慮してくださっているんです。
日本で海に一番近い駅で有名な駅。観光スポットなのですね。(^_^;)
もちろん、私もここに来たくてたまらなかったのでした。

駅に近づく頃「これから下灘の駅です」というアナウンスが入ります。何でもラブベンチ(正式名称忘れた)なるものがあり、そのベンチは真ん中が下がっていてV型になっているのだとか。そこにカップルが座るとだんだん真ん中に引き寄せられていく・・・というラブラブベンチなのだそうである。
この放送を聞きながら「へぇ~誰かカップルが座ってたらカメラで写真を撮ってあげようかな~」と思っていたら、間もなく到着。・・と言う所で、ある男性(カメラ趣味っぽい)が列車のドア付近に立っていたのです。「そうか!まだ人が降りる前に、海と列車とホームのコラボ写真を撮るんだな!」と思って、私も列車のドア付近に続きます。

そして列車のドアが開くとバタバタバタ~~~と走ったところで、なんと!すっ転んでしまいました。(ーー;)
駅長さんや列車のメイドさんが「大丈夫ですか~~」と駆けつけてくださったのですが、ここでダメだと言ったら写真が撮れません。大丈夫です大丈夫ですと言って、写真を撮りまくる私。。。

↑その中で撮った下灘駅のフォト。↓


しかし予想に反して、ひざの血がどんどん流れて来るので「これはもうごまかし切れない・・」と思った所で、緊急箱を持った列車のメイド(乗務員)の方が駆けつけてくださりました。
OMさんは「さっきまで写真を撮っていたsakeさんどこかしら?」と探していたらラブベンチ(正式名称分からず)の隣でマキロンを塗ってもらっている私の姿が見えたそうです(軽い人だかり)。あの節は本当にご迷惑をおかけしました。m(__)m
「ガーゼをはがす時は水に濡らしながらはがした方がいいですよ」と駅長さんの親切なアドバイスもありがとうございます。

ちなみに、お友達が東京に帰る前にもう一度下灘の駅に寄ってくれました。
その写真がこちらです。




また列車は走ります。

海の色がきれいなのが分かりますね。(^_^;)


こちらから右が「伊予市」左が「大洲市」なのだそうです。


どこの駅だか忘れましたが、このような感じです。


少年野球「長浜ボーイズ」の皆さんがプラカードを作って手を振ってくださいました。
がんばってくださいね!


この後の五郎駅では初代駅長さんという方がタヌキの着ぐるみを着て手を振ってくださいました。(^_^;)近所の方も何人も集まって手を振ってくださるんですよ。タヌキが出る駅なのだそうです。

こうして私もOMさんも感動したまま、終点の伊予大洲駅に到着するのでした。
こちらの車線は「愛ある伊予灘線」と言われるのも納得です。

sakeの歩窓から(道後温泉)

2017-08-17 | DSC-RX100M2
松山では路面電車が走っています。(^_^;)

こんな感じ。
路面電車も、いろんなデザインがありました。

こちらは黄色。


スターバックスの黒い路面電車。


愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」の路面電車。
このゆるキャラ「みきゃん」には悪役の「ダークみきゃん」と言うのがいるそうなのですが、空港でも見ることはできませんでした。隠れキャラなのでしょうか。
路面電車は10分おきぐらいですが、幾つか経路があるようで、街を歩けば頻繁に見ることができます。

夜の路面電車。

路面電車の終点。道後温泉駅です。

右の坊ちゃん列車も路面電車として走っている時間があるそうです。電車代は他のより割高なのだとか。(^_^;)


駅の目の前から商店街が続きます。

お土産屋さん、食べ物屋さんもいろいろあります。かわいらしい雰囲気です。(^_^;)
お風呂上がりの浴衣姿でブラブラ歩いている人も多かった。
この一番奥に道後温泉本館があります。


道後温泉本館。



駅から温泉までがちょっとしたテーマパークとも言えます。(^_^;)この写真暗すぎですね。
道後温泉本館は朝は6時からやっているそうです。(朝から入っている人もそこそこ居ました)

次はあの「伊予灘ものがたり」の写真をアップしたいと思います。

sakeの歩窓から(しまなみ海道)

2017-08-16 | DSC-RX100M2

旅行の二日目は朝8時に大阪をあとにして、新幹線と列車を乗り継いで広島の「尾道」と言う駅で待ち合わせです。「尾道」12時の待ち合わせでしたが、心配なので「とりあえず早く行こう!」ということで、着いたのは2時間早い10時。
しかし、迎えにきてくださったお友達の方も同じことを考えていたようで、双方で10時に会うことができました。

いよいよ、しまなみ海道を通って愛媛県へ出発です。
しまなみ海道は、広島の尾道から愛媛の今治まで7つの島と海の上を通る高速道路です。走っている景色はうまく撮れませんでしたが、きれいでした。(^O^)

7つの島の一つ大三島で降りました。

「伯方の塩」の工場。工場見学もできますが、この日はお盆休みで工場もお休みでした。
中で食べられるアイスクリームは少し伯方の塩を振って食べます。スイカに塩をかけるのと同じ感覚です。おいしかったです(^_^;)

アイスは少し緑がかった色がついてます。
伯方の塩を使ったお土産品も置いてあります。


大山祇神社です。
海老蔵さんも訪れるパワースポットだそうです。白い砂(砂利?)がきれいです。

▲(上の写真)樹齢2600年の木と書いてありました。




今度は7つの島の一つ「大島」です。
ここはしまなみ海道でも絶景と称される「亀老山展望台」があるのです。(^O^)もちろん私も行きたい場所でした。

しかし・・ICからかなり距離があり、しかもセンターラインも無い急な山道。
例えレンタカーを借りたとしても、私の技術ではここに来ることはできなかったでしょう。本当にこの日晴れてよかったです。(T_T)感動の涙です。Wさん、Kさん、ありがとうございました。

雲が一直線に横切っています。


これがよくガイドブックにある写真の構図です。来島海峡大橋・・でいいのでしょうか。(^_^;)


大島にある「道の駅よしうみいきいき館」。

しまなみ海道は別名「サイクリングの聖地」なのだそうです。この日もとても暑い日でしたが、自転車で走っている方もあちこちいました。(陽気がいい季節はもっと多いのだとか)この景色を見ながらのサイクリング。気持いいでしょうね。

そこでやっている「来島海峡急流体験」。

ボートに乗り込みます。そう言えばこれを待っている時に隣にいた方のおじいさんはこの島の主(村長または上様)だったそうです。


涼しくて気持よかったですよ~(^O^)

こちらには方向が違う潮と潮がぶつかる地点があって、そこにうず潮ができるそうです。「さぁうず潮を探してみましょう」と言われて探します。

たぶん、これがうず潮。

他に船も接近して見れます。

今治市は造船業でも栄えていたそうです。



そしていよいよ四国、愛媛は松山に向かいます。^^;


sakeの歩窓から(道頓堀~梅田スカイビル)

2017-08-16 | DSC-RX100M2
夕方から道頓堀にきました。

一度見てみたかったグリコの看板。おぉ~

グリコを背に同じポーズをして写真を撮られています。(^_^;)

道頓堀デートのカップルさん。

そして・・・こちらに来たのは「とんぼりクルーズ」に乗るためです。
とんぼりクルーズと言うのは、この道頓堀を20分かけて航海するボートです。

こちらです。
そのため、私は午前中もこの道頓堀にやってきました。道頓堀のドンキホーテが2つあるみたいで、(人に訊きながら行ってみたのですが)間違えて違う方に行ってしまい、次に待ち合わせの時間が迫っていたのでハラハラ走って券を購入したのが午前中です。この時間はもう完売だったので午前中に抑えておいて良かったです。

いい感じに黄昏てきました。
(カメラを夕暮れモードにしているので、若干見た目より赤めにロマンチックに撮れています。)

偶然にも「とんぼりクルーズ」を予約したのもその時間でした。

写真を撮るために最後尾に座ります。(そのために並ぶのも早めに並びました)

きれいに見えて満足です。(^_^;)
ボートのお姉さんが「皆さんはどこからいらしてますか~?チャイニーズ?韓国の人~?台湾の人~?と英語で訊いた後、最後に「ジャパン~?」と訊かれ手を挙げたのは私達と、前の方に座ってた2名ぐらいの方だけでした。
周りのガイドと「ぼちぼちでんなぁ~」という大阪の言葉をおしえていただきました。

そう言えば、私達はもっと大阪は明石屋さんまさんみたいな人が大きな声で、街中を大阪弁をしゃべっているのかとばかり思っていましたが、電車の中でも街を歩いてもそういう人はいませんでした。
お店の呼び込みの人も標準語?のように聞こえましたし、OMさんも「ちょっとイントネーションが違うかなぁ?ぐらいだよね。」と言っていました。
それが一番びっくりだったかもしれません。


大阪で食べたたこ焼き。「くくる」というお店は何件か見たのでチェーン店のようです。生地がやわらかくておいしかったです。(私はマヨネーズがあまり好きでないのでかけてません)


最後に梅田スカイビル。
前にも書きましたが並びました。とんぼりクルーズもこちらも外国人の方が多かったです。


カメラの画像。やはり夜はスマホよりカメラのがきれいに映ったようです。(ミニ三脚を使っています)


夜のJR大阪駅。

この日、最終的に28000歩になりました。
暑いし疲れるし、もう一刻も早くホテルに帰りましょうとなり、吉野家でカレーを買って帰りました。
そうそう、カレーを買う時に「福神漬け抜いてください」と言ったら、外国人の店員さんが首を傾げてました。大阪は福神漬けは最初からついていなかったんですね。黒カレーでおいしかったです。

翌日は愛媛県に移ります。(^_^;)


sakeの歩窓から(新世界)

2017-08-15 | DSC-RX100M2
新世界の写真です。(^_^;)


ここらで道行く人に「通天閣に行くのはどうすればいいですか?」と尋ねた所、こちらのジャンジャン横丁を抜けて行けば良いとのことです。


ジャンジャン横丁はちょっとレトロな商店街でした。


そこを抜けるとガイドブックにあったフグの看板が。
この光景は関東では見られませんよねぇ~


喜んで写真撮りまくりです。(^_^;)


ビリケンさんは3つも4つもあって、どれが本物かよく分かりませんでした。
外人さんが足の裏をなぜています。
お友達は「通天閣の上に本物のビリケンさんがいるのでは?」と言っていました。スパワールドの階段を下りた所にも小さなビリケンさんがいて、賽銭を投げられるようになっています。通天閣を登るのは50分待ちだったので、小さなビリケンさんにお賽銭を投げてみました。


この日は暑く、またここに居た時間帯が一番暑かったです。
通天閣の下でアイスクリームを買って食べましたが、たちまち溶けてたれてしまいました。


ここで撮った最後の写真です。
通天閣、大きいです。(^_^;)

sakeの歩窓から(大阪キタ~あべのハルカス)

2017-08-15 | DSC-RX100M2
大阪に着いて感動したのは、この電光掲示板です。

「なかもず」なんて地名だけで大阪きたか~!と思ってOMさんと感動しました。

JR大阪駅のバスターミナルです。^^;新宿西口のバスターミナルと似ているなぁ~と思いました。


今回予約したのは「東梅田駅」から近いホテルです。
この谷町線「東梅田駅」と御堂筋線「梅田駅」とJR「大阪駅」は地下街でつながっていて、すぐ近くにあります。・・・が地下街が広すぎてよく迷いました。。。もちろん構内地図も持っているのですが。。。
この日の夜の「梅田スカイビル」に行くのもどこから地下通路に入るか分からず、人に教えていただきました。帰る頃になってやっと位置感覚が何となく分かってきたと言う感じでしょうか・・・?

地上も高いビルが並んでいて、東京駅や丸の内近辺のような雰囲気です。

東梅田駅から近いお初天神通り

朝だからあまり人が歩いていません。
夜、雰囲気がいい時に写真を撮ろうと思ってあまり撮っていませんでした。
でも夜は夜であまりの暑さと疲労で少しでも早く帰ろうという気持になり・・・写真が撮れませんでした。今思えばちょっと残念です。

その商店街の一角に神社があります。

信仰心が厚いOMさんに誘われて(ついでに行ってみるか・・・)と中に入ることにしました。

お初と徳兵衛の恋にあやかった縁結びの神社だと分かり、それから真剣にお祈り。・・・でも人出はあまり多くなく・・マイナーな神社なのか、大阪人がクールなのか?境内にいるのは数人でした。

外に出れば、先ほどのお初天神通りです。

それからOMさんとはしばらく別行動です。
大阪在住のお友達に「通天閣とあべのハルカス、どっちがいい?」と言われて、通天閣は後で行くからあべのハルカスに行きたいと言いました。

左が阿倍野駅=あべのハルカス。(阿倍野駅の駅ビル)
右が天王寺駅。
こんなに真ん前にあるとは。

上から大阪の街を・・・という案もあったのですが、私とOMさんの待ち合わせ時間もあり、展望台がとても混んでいたのでお昼をゆっくり食べて過ごしました。
店内はお客さんが満員でしたが・・少し待って案内されたのは窓際のカウンター席です。これまた運が良いこと!

窓から見えた景色です。
お友達はこちらに息子さんと来たことがあって、夜景もとてもきれいだとのことです。^^

OMさんと東梅田の駅(地上)で待ち合わせしたのですが。。。
御堂筋線の最後尾に乗って上がる所を間違えて逆の「一番前の車両にのりたい」と言ってしまったので逆側に出てしまいました。
今から考えると、阿倍野駅から東梅田駅まで直通で行けたのですね。その時は分かっていませんでした。
そこでだいぶ迷います。地上に上がってもそこがどこだか分からないのです。

そのお陰で撮れた写真です。アクシデントもいいものですね。
丁度赤いバスが通るので一緒に画面に入れてみました。