花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

氷のロウソク

2009-12-29 | その他
12/26撮影 両神村丸神の滝


氷の塊に一枚の落葉が凍りついて・・・
まるで氷の蝋燭のようでしょう。


滝壺近くで旦那が見つけてきました。
面白いなぁと思って、写してみました。
因みに滝壺へは近付かないようにと、注意書きがあります。(~_~;)

枯れアジサイ


滝方面に近付くにつれ、道路は晴れた日中でも霜で真っ白です。

道路脇を流れる川に丸神の滝から、山の中を通り川へと流れて来てます。
氷柱になってる。。。
もっと寒くなると、全体が凍りつくのかなぁ。。。

冬の滝

2009-12-28 | 旅行・ちょっとお出かけ
奥秩父両神村 丸神の滝 12/26撮影



寒いのに滝とは・・・
あまり乗り気ではなかったけど、氷結した滝が見られるかな・・・?
滝が凍るには少し早いかと思いながら、多少の期待を持ちながら行ってみました。

氷結とまではいかなかったけど、凍ってる場所がありました!


主婦失格の私は、土曜日に滝の撮影に行って来ました。
年の暮れは大掃除やお正月の準備など、普通主婦は忙しいはずですよね。。。
でも・・・言い訳じゃないのですが、旦那に誘われて行って来ました。(^_^.)

滝は三段からなり写真は一番高さのある、三段目にあたり50mあります。

場所は奥秩父両神村にある「丸神の滝」で、滝100選にも選ばれてます。
両神村はセツブンソウの自生地でも有名な所で、以前から行って見たいと思ってました。
滝があることは知らなかった~。
自宅から両神村まで約2時間、滝まではさらに奥に行き、駐車場からは20分少々山道を歩きます。
滝の撮影には三脚が必要です。
山道を担いで歩くのは大変だったのに、これはと言う写真が撮れませんでした。(T_T)
まだまだ勉強が足りません。。。




4枚の写真は滝まで行く間での撮影。

山の中では木の実や小鳥たちとも出会えるかと、写せたら良いなと思ってましたが、残念ながら撮影は出来ませんでした。
野鳥に出会えても写せたかどうか・・・(^_^.)

写真の中ほどの位置に展望台があり、登ったのは良いのですが下りるのが大変だった~。
冬の山道はたくさんの落葉で敷詰められて、大きな葉は朴の葉かと。。。

モミジバフウ

2009-12-27 | 木・実
紅葉楓 マンサク科 落葉高木 北米・中南米原産

<ケイタイで撮影>


イガイガの付いたモミジバフウの実。。。可愛いです。

同僚が公園に遊びに行ったとき、可愛いので皆に見せようと拾ってきたと、持って来てくれました。
ケイタイで写したのがその実です。
わぁ~、可愛いね~♪。。。はじめて見るぅ~。
皆で写メしました。(笑)

はじめて見たと思ってた実でしたが、何だか見たことあるような・・・
探してみました!
今年2月に撮影に行った公園で見かけてました。
写してきたものの、名前が分からなくてそのままになってたんです。


モミジバフウはモミジに似た葉で、秋に赤く紅葉します。
このとき見たモミジバフウは大きな木で、実がびっくりするくらいいっぱい付いてました。
今度は紅葉した葉を写したいです。
<トリミングしてます。>

メタコセイア

2009-12-26 | 木・実
メタコセイア スギ科 落葉高木・針葉樹 中国原産


冬枯れのメタコセイアの木、ちょっと素敵な雰囲気を醸し出してます。
昨年の秋に黄葉したメタコセイアを見たのがはじめての出会いで、今年は緑の青々した葉を見ることも出来ました。


黄葉の終わった後に、松ぼっくりのような実がなってました。
曇りの日の撮影だったか、夕方だったか背景が暗めですね。。。
この写真は今年2月に撮影したものなんですぅ・・・
たぶん春に向っていく季節には暗すぎるかなぁと、UPしなかったのだと思います。



秋の黄金色に黄葉した姿も素晴らしいです。
画像をUPしてますので、宜しかったら↓をクリックしてご覧下さい。
クリック



イルミネーション

2009-12-25 | その他
近所の住宅地で飾られた、クリスマスイルミネーションです。
暗くなる5時ごろから、家を出て写して来ました。
寒くないようにと、いっぱい着込んで行って来ました。(笑)
が・・・1時間も撮影してると、手や顔が冷たくなって~。(>_<)
冬の夜や早朝の撮影はキツイですね。

イルミネーションの撮影は始めての挑戦で、綺麗に撮るのが難しいこと。。。(苦笑)

↓デジブックで作りましたので、クリックしてご覧下さい。



ピラカンサス

2009-12-20 | 木・実
ピラカンサスの実 バラ科 常緑低木 中国・ヨーロッパ原産



枝が重そうなくらい、たわわに付いた赤い実は、とても良く目立ちます。

5月に白い花を咲かせるのですが、毎年見過ごしてしまって。。。
まだ花を見たことがないのです。


ピラカンサスは赤い実と、橙色の実と2種類の実があります。
たまに橙色の実も見ますが、やはり赤い実を多く見ますね。


ピラカンサスの実は鳥も食べないと聞いたことがあります。
でもこの実を写してるときに、鳥が実を啄ばみに飛んできましたよ~。



同じ枝にムクドリ(上)とヒヨドリ(下)がやって来ました。(トリミング)

スイセン

2009-12-19 | 
日本水仙 ヒガンバナ科 地中海沿岸原産


今年も早々とスイセンが咲き出しました。
スイセンの中で一番に咲くのが日本水仙でしょうか。
このスイセンを見るとお正月が近いなと感じます。

モミジの木の下、午前中の暖かな日を浴びて、小さな花びらが輝いてました。

日本水仙は遠い昔(室町時代以前)に、中国を経由して渡来したと思われます。
もともと日本にあったお花ではなかったのですね。

<>マウスオンしてね。

霜柱

2009-12-18 | 雑記
12/18撮影


今日も寒かったですね。
今朝は通勤途中で霜柱を見つけました!

霜柱は厳冬期に起こる現象なので、今朝はよっぽど寒かったのでしょうね。
地中の温度が0℃以上で、地表の温度が0℃以下の時に霜柱が出来るそうです。
温度差があるときに出来ます。
地面を持ち上げて出てくるので、霜柱の上には土が付いてますね。

土も湿ってないと出来にくいようで、固まった土でも出来ないそうです。


2~3cmくらいの高さの霜柱でした。
実は私霜柱を見るのは始めてで、見たいなと思てたものを見つけたときは嬉しいものです。
おっ!、ひょっとしてこれ、霜柱~~♪

クリック
シモバシラという植物もあります。
前に花をUPしてるので宜しかったら、上の画像をクリックして下さい。

帰りも風があってとても寒かったけど、雲がオレンジ色に染まって夕景が綺麗でした。