花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

紅梅Ⅰ カゴシマコウ

2009-02-28 | 
鹿児島紅 緋梅系 八重咲き中輪 園芸品種




紅梅と一口で言ってもその紅色は色々ありますね。

中でもカゴシマコウは紅色が暗っぽいほど濃い色をしてます。

梅園内で見た中でも、一番濃い紅色でした。

シベまでも紅い色をしてるのが特徴のようです。



白梅Ⅴ シロカガ

2009-02-27 | 
白加賀 実なり梅 一重咲き


青梅と呼ばれる梅が白加賀の実です。
梅干・梅酒・梅漬け・梅シロップなどに多く使われます。

梅干の梅は南高梅が有名ですが、白加賀は日本全国で一番栽培されてる梅です。
近所でも畑や農家の庭などで、よく見るのが白加賀のようです。

実の生る梅は白梅と聞きますが、下の梅の実の写真は紅梅の実だったような気がするのですが、こちらに載せてみました。


昨年6月中旬に撮影

去年は梅の実で梅シロップを作りました。
梅のクエン酸が夏バテ防止にとっても良いんです。
今年も作ろうかなぁ。

白梅Ⅳ ゲッキュウデン

2009-02-26 | 
月宮殿 野梅性八重咲き 園芸品種



月宮殿の白色の花は乳白色に近く萼の赤がより際立つように見えました。

梅の木は良く剪定される木のようで、幹から直接花が咲いたようなのを見受ける事が多いです。

ごつごつした幹と男性的な枝振り、そこに咲く地味だけど可憐な梅の花のアンバランスさが良いです。





白梅Ⅲ ツキカゲ

2009-02-25 | 
月影 野梅系青軸性 一重咲き中輪花 園芸品種



梅の花の萼は赤色が多いですが、この梅の萼は緑色をしてます。
たくさんの種類の梅が咲く中、緑色の萼をしてたのは月影とい梅の花だけでした。

青軸性の梅は枝も萼も常に緑色をしてます。
花は青白色で蕾のとき緑白色です。

この日はまだ蕾が多く、咲き始めたばかりのようでした。
それでも強い香りのある花で、良い香りが漂ってきました。



白梅Ⅱ オウシュク

2009-02-24 | 
鶯宿 野梅性重咲き 園芸品種



花は白色の大輪八重咲きです。
こちらで見たのは白色の花でしたが、桃色の花もあるようです。

果実のなる梅で果肉が硬いのでカリカリ漬けや梅酒・梅エキスを作るのに最適だそうです。





白梅Ⅰ タマガキ

2009-02-23 | 
玉垣 野梅性八重咲き 園芸品種



花は白色ですが蕾のときは、外側の花びらがピンク色をしてます。
開き始めるとだんだんと白っぽくなる梅です。



今日からまた白梅系の花をUPしていきたいと思います。(^^ゞ






フクジュソウ

2009-02-22 | 
福寿草 キンポウゲ科 日本・東アジア原産



春を告げる花、お目出度い花として知られている福寿草です。
薬草としても利用できますが、毒草でもあるのでご注意ください。
環境庁のレッドデータブックでは、絶滅危惧2類になってる花です。

お正月花として盆栽仕立てで見るのは温室で育てたもので、実際には2月から3月に咲く花です。
黄金色の花は日の降り注ぐ明るい場所で大きく開きますが、この日は曇り気味でしたので開いてる福寿草が少なかったです。





2/13 森林公園にて撮影

クリスマスローズ

2009-02-21 | 
クリスマスローズオリエンタリス キンポウゲ科 ヨーロッパ原産



クリスマスローズがついに開花しました!♪
苗を買ったときの札には灰紫花系とありましたが、思ったほど暗っぽくないです。
クリスマスローズは開花するまでに3年ほどかかるそうです。
咲くまでにそんなにかかるとは知らず、買って翌年花が咲かなくてガッカリしてたんです。
購入して2年目で目出度く開花・・・嬉しいよ~。
今は蕾があと2つ出てきてます♪

下向きで咲くクリスマスローズに撮影は難儀しました。
ちょっと失礼して茎を持ち、覗くように写しました。
その結果、左下にチョッピリ指が写ってしまった!(苦笑)



下の写真は先日撮影に行った、森林公園で咲いてたクリスマスローズです。
オリエンタリス(レンテンローズ)


クリスマスローズは普通に花と呼んでいる部分は萼だそうで、花びらは退化して蜜管になってるそうです。

自然体で咲いてるクリスマスローズからは清楚さが伝わってきます。


梅~武蔵野森林公園

2009-02-20 | 旅行・ちょっとお出かけ
国営武蔵丘陵森林公園 2月13日撮影




森林公園内にある梅園には、約600本の梅の木が植栽され120品種ほどあるそうです。
家からはそう遠くない場所にあるのですが、今ままで数回しか行ったことがありません。
こんなにたくさんの梅が見られることも知りませんでした。
近場にある有名な場所って、意外とあまり行かないものですね。
近くで見られるのにわざわざ遠くまで出かけたりして、ちょっとした旅行気分を味わいたいのかも知れないです。

家からは電車とバスを利用して20分くらいで行かれる場所にあるので、ひとりでも行かれる範囲だし、これからはお花の撮影に通ってみようかしらと思ってます。
写真やブログを始めてなければ思わなかったでしょうけど・・・ね。(苦笑)

昨日までの5日間桃色系の梅をUPしてきました。
今日は園内の雰囲気をサムネイルでご覧下さい。
この後また紅白梅が続きますよ~。(苦笑)

<梅園1>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>
Sakura様よりソースをお借りしました。

梅の花が咲き誇り、春爛漫の装いを見せてくれた梅園内で、マンサクの花も咲き始めてました。
サンシュユも蕾の中かから黄色の花がポツポツと覗いてます。

梅Ⅴ セキモリ

2009-02-19 | 
関守 緋梅性一重咲き 園芸品種
花は淡紅色で後に底が紅になる。 小輪



桃色の花びらに花の中心が紅色の可愛らしい花でした。
八重咲きのセキモリもあるようです。





1週間ほどまえには暖かな春の陽気だったのに、今週は寒さが戻って来て毎日寒い緋を過ごしてます。
折角咲いた梅の花、膨らんだ蕾はどうしてるかな。。。
今朝は綺麗な青空が広がっていますが、午後には曇り夜は雪になるかもとのよほうです。
そう言えば今年は雪を見てないです。

風邪を引かないように気をつけましょうね~。