花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

奥入瀬渓流Ⅴ

2013-08-31 | 旅行・ちょっとお出かけ



奥入瀬渓流Ⅴは三乱の流れです。
石ヶ戸の休憩所から歩くと近いので、銚子大滝から車で行くことにしました。
近いと思って歩いてたのが、なかなかその場所に辿り着かなくて、見過ごしてしまったかと思った。
案内では10分となってたけど、20分以上歩いたと思う。



(2)


(3)
途中静かな流れが続きます。


(4)
遊歩道を歩きながら、お花を見つけては写して歩きました。


(5)


(6)


(7)


(8)


(9)


(10)
やっと三乱の流れに着きました。
三つの流れが合流し勢いが増す。


(11)




<8/17撮影 青森県>


奥入瀬渓流Ⅳ

2013-08-30 | 旅行・ちょっとお出かけ



銚子大滝から30分で白糸の滝に着きました。
木々の間から見えた白糸の滝です。
緑の中に見える滝の流れとの、コントラストが素晴らしかった。

ここから引き返して銚子大滝まで戻ります。
逆手には双白髪の滝や姉妹の滝を見ることが出来ました。
白糸の滝の辺りにはたくさんの滝があります。

途中で見つけたお花も載せますね。




(2)
白糸の滝



(3)



(4)



(5)



(6)



(7)



(8)



(9)



(10)



(11)



(12)



(13)



(14)
双白髪の滝






<8/17撮影 青森県>


奥入瀬渓流Ⅲ

2013-08-29 | 旅行・ちょっとお出かけ




奥入瀬渓流には本流唯一の銚子大滝をはじめ、たくさんの滝を見ることが出来ます。
子ノ口から入り最初に銚子大滝を見た後、次に見られたのは九段の滝と不老の滝でした。


(2)
九段の滝


(3)



(4)



(5)



(6)



(7)



(8)



(9)
不老の滝


(4)~(8)は不老の滝までの間に写しました。




<8/17撮影 青森県>



奥入瀬渓流Ⅱ 

2013-08-28 | 旅行・ちょっとお出かけ



青森の3日目・・・最終日です。
帰りの新幹線の時間まで6時間あるので、朝一で十和田湖の遊覧船に乗ったあと、
奥入瀬渓流を散策しました。
予定より時間が取れたので、思いのほか奥入瀬渓流を堪能することが出来ました。

十和田湖の方に宿を取ってたので、奥入瀬渓流は子ノ口から入りました。
銚子大滝の駐車場に車を止めて、まずは白糸の滝まで歩きました。



(2)
銚子大滝
幅20m落差7m奥入瀬渓流で最大の滝は、見ごたえがありました。



(3)



(4)



(5)



(6)
渓流沿いの遊歩道を白糸の滝を目指して歩きます。
ガイドブックでは20分と書かれてたけど、もっと歩いたよ~。



(7)
苔類が多く見受けられます。



(8)



(9)


まだ続きま~す。


<8/17撮影 青森県>


奥入瀬渓流Ⅰ

2013-08-27 | 旅行・ちょっとお出かけ




青森二日目は仏ヶ浦から奥入瀬渓流まで移動のため、時間がかかるので旅館に直行かと
思ってたが、1時間ほど早く着くことが出来た。
これなら少し歩くこと出来ると、石ヶ戸まで行き車を置いて歩くことにしました。

たくさんの車が来てましたが、運よく駐車が出来て良かった。

30分くらい歩いたところで、雷が鳴り出してきたので引き返すことにした。
途中ポツポツと雨も降り始めました。
ホテルに着いたときは、どしゃ降りの雨になってました。



(2)



(3)
石ヶ戸
2本のカツラの木に巨大な一枚岩が寄りかかってる。



(4)



(5)



(6)



(7)



(8)



(9)



(10)


写真は石ヶ戸の瀬の辺りになります。



<8/16撮影 青森県>


大間のマグロ

2013-08-26 | 旅行・ちょっとお出かけ



仏ヶ浦の観光を終わって、次は奥入瀬渓流へ向かいます。
奥入瀬までは5時間かかります。

ちょうどお昼時に大間に通り掛かって、ここに来て鮪を食べない訳にはいかないと・・・!
目に付いたお店に迷わず入りました。

美味しかった~~~!!
トロに中トロに赤身と、それぞれ入ってました。
トロのスジは解けて、口に残らないし最高でした。
いつも食べてる鮪とは大違い!
お値段も意外と安かったのですよ。(笑)



(2)
生マグロはちょうど時期で、美味しいマグロが食べられました。♪



(3)
途中物産店に寄りると、ねぶたが展示してありました。
今年のねぶた祭りで賞をもらったようです。


(4)
さすが青森です!にんにくの置いてある数の多いこと!



(5)
願掛岩
仏ヶ浦からほど近い場所にあるので、ちょっと寄って来ました。
ふたつの岩を男岩と女岩に見立て、縁結びの御利益があるとされてます。



(6)



(7)
釜伏山の展望台から見たむつ市街(8/15)



<8/16撮影 青森県>


下北半島 仏ケ浦

2013-08-25 | 旅行・ちょっとお出かけ



二日目は仏ヶ浦へ。
今回の青森旅行の目的が仏ヶ浦でした。
旦那が以前から行きたいと希望してた場所。

歩いて行くか遊覧船で行くか迷いましたが、佐井港から出る遊覧船で行くことにしました。

奇岩怪岩は奇妙な感覚になります。
荒波によって作り上げられた自然の造形美は、不思議な世界が広がってます。



(2)



(3)
思ってたより小さめの舟でした。
大海原へ出ると小さな船は大きな波に揉まれるように、
上下にバウンドしたり、左右に大きく揺れたりと、
その度に乗船客から悲鳴が・・・!
船長さんのサービスだったようです。


(4)



(5)
屏風岩


(6)
鷲に見えます・・・よね。
ツアーの方たちと一緒になって、添乗員さんの説明を盗み聞きしました。(笑)


(7)



(8)



(9)



(10)
如来の首


(11)



(12)



(13)



(14)
五百羅漢



<8/16撮影 青森県>




青森 下北半島

2013-08-24 | 旅行・ちょっとお出かけ




今年の夏休みは、青森へ行って来ました。
2泊3日の旅、久しぶりに新幹線にも乗りました。(笑)
七戸十和田駅まで行って、あとはレンタカーで移動です。

北海道へ行った時も思ったけど、移動距離が長いです!
2泊では思ったほど回れなくて、もう一泊すればよかったかと・・・

初日は下北半島目指して、恐山へと向かいました。
(恐山は昨日UPしてま~す。)



(2)
六ヶ所村の巨大風車。
原子力発電のイメージが強い六ヶ所村でしたが、風力発電も凄いです。



(3)
大湊線
列車が走ってれば良かったのに・・・



(4)
陸奥湾
地元の人でしょう・・・? 海水浴をしてました。



(5)
三途の川・太鼓橋
恐山総門の数百メートル手前にある三途の川。
国道沿いの場所にあったので、ちょっとビックリでした。



(6)
奪衣婆と懸衣爺の石像
三途の川の番人に、六文銭を渡さなくちゃ。



(7)
宇曽利湖
神秘的な雰囲気が漂う景色、湖は恐山の中まで続いてる。



(8)
大尽山
三角に尖った山が独特で目立ってた。



(9)
一泊目はホテルニュー薬研で




<8/15撮影 青森県>



下北半島 恐山

2013-08-23 | 旅行・ちょっとお出かけ



下北半島国定公園に指定されてる恐山は、日本三大霊場の一つで、火山岩に覆われ荒涼とした雰囲気は独特な印象でした。

草木も生えず、ゴツゴツとした白い岩場が広がり、そこに積み上げられた小石や、白い世界の中に見える赤い風車・・・

不思議な感覚になります。




(2)
山門



(3)



(4)



(5)



(6)



(7)



(8)



遊歩道に沿って地獄巡りをし、岩場を降りると賽の河原に出る。
宇曽利湖と極楽浜が広がる。
静かに水を湛えた湖と美しい白い砂浜・・・
このギャップを人は、天国と地獄の境と言うのでしょうか。。。



(9)



(10)



(11)



(12)




<8/15撮影 青森県>



青花ほおずき

2013-08-11 | 

アオバナホオズキ  ナス科


ホオズキの苗を頂きました。
ホオズキは白い花が咲くと思っていたら、青色の花が・・・!?
調べてたら思い出しました!
同じ花を育てたことを・・・
6年も前のことで、すっかり忘れてました。
ブログにもしっかりUPしてたのに。(苦笑)

以前育てたのより、花がとても小さいです。
咲いた花も大きく開きませんし、それて気付かなかったのよ~!
なんて・・・言い訳がましいですね。(^_^;)



(2)



(3)



(4)



(5)



(6)