花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

熱帯スイレン

2012-08-31 | 

ミセス.E.M.ランディング  スイレン科  


紫色のスイレンを始めて見ることが出来ました。
いろんな方のブログで見せて頂いて、見てみたいなぁ、私も撮りたいなぁって思ってた。
たまに植物園の温室へ行っても、今まで見ることが出来なかったけど、
やっと見られました。

紫という色からか、神秘的な印象です。


(2)


(3)


(4)
ホワイトデライト



<8/16撮影 川口グリーンセンター>

残暑。

2012-08-29 | その他



八月もそろそろ終わりだけど、この暑さはまだまだ続きそう・・・!
相変わらず毎日暑い暑いと、グデーとして過ごしてるけど、
ふと秋らしくなってきたかなって、感じることもある。

朝の陽ざしが柔らかく感じ、空には秋らしい雲も見られる。
気温は夏でも、暦は秋が近づいてるんだなぁって思う。



写真は夏~!って、感じですけど・・・(笑)
2カ所で写したのが混ざってま~す。



(2)
公園のブルーサルビア 


(3)
真夏の太陽をいっぱい浴びて。


(4)
サルスベリ、やっぱり真夏の空が似合うね。


(5)
休憩中・・・夏のお出かけには、帽子とタオルは欠かせません。


(6)
日陰がいいね~。


(7)
夏の雲と言えば、やっぱり積乱雲だね。



気付くと最近は、日が落ちるのも早くなりましたね。


<8/16・8/20撮影>

花の寺 吉祥寺

2012-08-28 | 



花の寺も8月下旬では、楽しめる花は少ないですね。
ミソハギ・サルスベリ・四季咲きのコマクサが咲いてました。

残り花が少し・・・
咲いてるのを見つけて写してきました。




(2) 山門  
6月には山門入口にクリンソウが咲くそうです。



(3)
山門手前に六地蔵が、今は紫陽花も終わり暑そうです。



(4)



(5) タマアジサイ
蕾もあって、まだ見頃でした。



(6) ミソハギ
なんとか咲いてましたが、そろそろ終わりでしょうか。


(7) コマクサ
四季咲きのコマクサは、だいぶ枯れてしまってたけど、見ることが出来ました。




(8) サワギキョウ
サワギキョウははじめて見ます。それも赤花のサワギキョウ(園芸種?)でした。



(9) ヘレニウム
この花もはじめて、キク科のダンゴギク(団子菊)が和名。
見た感じ和風っぽくないけど・・・



(10)
カキツバタ・・・? 今頃・・・?



(11)
境内にはたくさんの池と滝もあって、ゆっくり散策するのにも良いです。



(12)蓮池
駐車場の側に蓮池があって、まだ綺麗な花蓮が見られました。



(13)オモダカ
蓮池の中にオモダカも咲いてました。




<8/20撮影 群馬県川場村 青龍山吉祥寺>

静寂の涼

2012-08-27 | 旅行・ちょっとお出かけ



ヒマワリの撮影が終わってから、1時間ほど走って吉祥寺へ行きました。
向かってる途中で気付いたのですが、こちらのお寺はもう何年も前に、
職場の親睦旅行で来たことがあって、その時とても気に入り
また来たいと思ってたお寺でした。

四季折々に花が咲き、花の寺の異名もあります。
以前来たときは晩秋で紅葉と落ち葉で彩られてました。


本堂の回廊から眺める池と小さな滝に、暑さを忘れ静寂の中に涼やかさを感じられました。
頂いたお抹茶にも、安らぎを得られました。


(2)


(3)


(4)


(5)


(6)


(7)


(8)


(9)

何度でも足を運びたくお寺です。
6月のクリンソウの咲くころに行きたいと思ってますが・・・


<8/20撮影 群馬県川場村 青龍山吉祥寺>

ひまわり畑

2012-08-26 | 旅行・ちょっとお出かけ




広大な草原に咲くひまわりと、後ろには大きな岩山が雄大な景色を見せてくれる。

季節によって花畑が楽しめる大岩フラワーガーデンです。
今は7㎡ある土地にひまわり畑が広がってます。

ヒマワリは幾つかのブロックに植えられ、これから開花を待つヒマワリもあって、
すべてが咲いたら見事でしょうね。



(2)


(3)


(4)


(5)


(6)


(7)


(8)


(9)


(10)


(11)



<8/20撮影 群馬県 大岩フラワーガーデン>





実がなった!

2012-08-25 | 木・実


ナスの実がなりました~!♪
開花から10日後、実が生ってるのが確認できました。
とーってもうれしいです。
さっそく1枚記念撮影です。(笑)

いつも花ばかりで、野菜を育てたのは初めてで、
それも頂いてきた苗の鉢に、水と週一回
肥料を与えるだけでしたが・・・

それでもちゃんと花が咲いて、実が生ったんですよ~!
花は8個くらい咲きました。
実は2個生ってます。(*^^)v

毎日成長していってます。
今はだいぶ大きくなってきましたよ。




収穫まであとどのくらいかなぁ・・・(^_^;)


<8/21撮影 自宅にて>

キソウテンガイ

2012-08-24 | 

奇想天外 ウェルウィッチア科 アフリカ原産



キソウテンガイこれが植物の名前とは奇想天外です。(笑)

世界3大珍植物であって、アフリカのナミブ砂漠でしか生息しない植物です。
生涯2枚の葉だけを持ち、寿命は数百年~2000年と言われてます。
花は数年おきに咲き、いつ咲くかわからいそうです。

川口市にある植物園で、開花した記事が新聞に載り、
見に行って来ました。




砂漠万年青(サバクオモト)と言う名前も持ち、
雌花と雄花が別々に咲きます。

花はどちらも地味でした。







残暑が厳しいですね。
撮影にはちょこちょこ出かけてたのですが、パソコンに向かう気がしなくて・・・
少しずつでもUPしていきたいと思ってますが・・・(・・;)


<8/16撮影 川口グリーンセンター>

ハマナシ

2012-08-17 | 木・実

浜梨 バラ科 東アジア原産



よく聞くのはハマナスの呼び名でしょうか。
実際はハマナシだったようで、赤い実が梨のような味だったとか・・・

ハマナシはバラ科なので、実もローズヒップとして利用されます。


花は一般に濃いピンク色をしてますが、白花もあり八重咲きもあります。
下の写真は八重のハマナシで、白色と黄色の花です。
5月に行ったバラ園で咲いてました。





ヘクソカズラ

2012-08-16 | 山野草

屁糞蔓 アカネ科 日本・東アジア原産



この夏もヘクソカズラの花が、あちらこちらに見られます。
つる性の植物でフェンスや、近くにある野草にも絡みついて咲いてます。
この花も月見草に絡んでました。

名前はいただけないけど、花は可愛いですね。






ナスの花

2012-08-15 | 

茄子 ナス科 インド原産




時々通ってる接骨医院の先生から、茄子の鉢植えを貰ってきました。
ナスが一つ生ってました。
もう食べられる大きさだからと言われてたけど、なんだか採ってしまうのが惜しくて、
暫らくそのままにしておいたら、すっかり種が出来てしまって・・・(汗)
食べ頃にちゃんと食べてあげないと、いけないのだと反省。

また花が咲けば実がなるかもと言われてて、一ヶ月経った今
花が咲きだしました!
蕾も入れて5~6個ありま~す。
ナスはむだ花がないと言いますから、実がなるのが楽しみだ~♪
でも肥料あげて世話しないとダメですよね。。。(^_^;)










昨日までお盆で実家に帰ってました。
3日間留守にしたら、葉が萎れてしまってた・・・!
急いでバケツに水を張り、鉢ごと浸水!
今朝見たら何とか持ち直してました。
これで大丈夫・・・かなぁ?(・_・;)

写真は出かける前に写しておいたのです。