花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

さがみ湖イルミリオンⅢ

2013-11-28 | 旅行・ちょっとお出かけ




初めてのイルミネーションの撮影でした。
夜の撮影なので、ちゃんと三脚を使って撮影してきました。
撮り始めてすぐに、旦那とは別行動となりました。
人が多いし暗いし・・・
どこら辺にいるのか、全くわかなくなってしまった。
旦那はリフトに乗って上まで行って来たようです。
携帯に連絡をくれたのですが、全然気づかなかった・・・
撮影を始めて2時間経って、手も冷たくなってきた。
そろそろ、もういいかなぁって・・・
旦那と連絡取って、出口で待ち合わせて帰ってきました。



最初の2枚はソフトフィルターを、使って写してみました。



(2)


(3)


(4)


(5)


(6)


(7)


(8)


(9)


(10)


(11)


(12)




<11/23撮影>



さがみ湖イルミリオンⅡ

2013-11-27 | 旅行・ちょっとお出かけ



ファンタジーな光の世界から、音楽に合わせて次々と色が変わる、
光のイリュージョンにも魅せられました。

建物の中に吸い込まれるように、人々が入っていきます。



(2)


(3)


(4)


(5)


(6)
こちらは宇宙船の円盤で、映し出された光はアートのようでした。


(7)


(8)


(9)
最後は宇宙人が手を振ってお別れです。


(10)
宇宙船を昼間見ると、こんな感じになってます。



(11)


(12)


(13)


(14)
光のトンネル




<11/23撮影>


さがみ湖イルミリオンⅠ

2013-11-25 | 旅行・ちょっとお出かけ




土曜日に相模湖のイルミネーションを見に行って来ました。
お天気も良く風もなくて、行楽日和の一日でしたが、さすがに夜になると冷え込んできます。

イルミネーションは青い光の海と、赤い光の花畑を表現し、
素晴らしい光のファンタジーが見られました。



(2)


(3)


(4)


(5)


(6)


(7)


(8)


(9)


(10)


(11)


(12)



<11/23撮影>


リンドウ

2013-11-22 | 山野草

リンドウ(竜胆) リンドウ科


秋の代表的な山野草で、釣鐘型の花は上を向いて咲きます。
青紫色の花をたくさん付けて咲いてました。
可愛らしいのに慎ましさを感じさせる花ですね。



(2)


(3)


(4)


(5)


(6)





<11/14撮影 武蔵丘陵森林公園>


森林公園を歩くⅡ

2013-11-21 | 紅葉



私が訪れたとき、紅葉には少し早かったようで、
森林公園の紅葉の見頃は、今週末辺りからだろう・・・
それでもだいぶ赤くなったモミジが見られました。



(2)


(3)



(4)
モミジの木に松ぼっくりが引っ掛かってました。


(5)
紅葉を写しながら歩いて行き、途中サザンカの径へと入って行きましたが、
あまり咲いてなかった。。。


(6)


(7)
サザンカの木には枯れ松葉が引っ掛かってました。


(8)




<11/14撮影 武蔵丘陵森林公園>


シルバーの輝き

2013-11-20 | 旅行・ちょっとお出かけ




枝に残ったが葉が、キラキラ銀色に輝いてる・・・
キレイ・・・
どうやらモミジの実が枯れて、残ってるのみたいです。



(2)
ススキの穂も日を浴びて、銀色に輝いてる・・・



(3)
アザミ(?)の綿毛も銀色


上ばかり見てたので、ちょっと下を・・・

(4)


(5)


(6)
ツマグロヒョウモン
翅がボロボロになってる。飛べるのかなぁ・・・


(7)
ベニシジミちゃんも翅が痛んでるみたいです。


(8)
ヤマトシジミは小さいけど元気に飛び回ってる。


(9)
赤とんぼがまだいました。



<11/14撮影 武蔵丘陵森林公園>


赤い実

2013-11-19 | 木・実



秋・・・
色々な実に出会える季節。。。
色や形もさまざまあります。
なのに毎年同じような実ばかりで・・・
もっといろんな場所へ、出掛ければいいのだろうけど・・・



ヒヨドリジョウゴ ナス科

蔓性の植物で、艶やかで丸い実が可愛いです。
写すのは2回目ですが、お花にはまだ出会ったことがなくて・・・







ガマズミ スイカズラ科

山野や林でよく見られます。
赤い実と渋みのある紅葉した葉は、晩秋の風情を感じます。








小鳥が啄ばんでました。
カメラを構えてる間に逃げられてしまった。



<11/14撮影 武蔵丘陵森林公園>


3色の実

2013-11-18 | 木・実



秋の森林公園を歩くと、紅葉ばかりでなく、色々な実にも出会うことが出来ます。

黄色く染まった葉に、黒い実を見つけました。
よく見ると・・・うわぁ!いっぱい付いてます。
何の実なのかは・・・分かりませ~ん。(^_^;)








赤い実・・・こちらも名前が分かりません。
萎みかけてるのが多くて、元気そうな実を見つけて写しました。








紫色の実はムラサキシキブです。
場所によって実がいっぱい付いてる木と、少ししか残ってない木とありました。
一部葉の色が変わってるのを見つけました。
実だけではなく葉も紫色に、紅葉するのだと知りました。





<11/14撮影 武蔵丘陵森林公園>


きらきらイエローリーフ

2013-11-17 | 紅葉

ユリノキ モクレン科


大きな木・・・
上を仰ぎ見ると、
黄色く色づいた葉が、青い空に輝いて見えました。

真っ赤な紅葉に心奪われますが、黄色の葉は爽やかで、
気持ちが落ち着くような感動を覚えます。




アオハダ モチノキ科

紅い実が生るのですが、終わってしまったようで、一つも見られませんでした。










ナンキンハゼ トウダイグサ科

色づきはじめた葉・・・
美しい深紅の葉に変わってくるのは、もう少しのようです。
冬になると白い実が生ります。これも楽しみです。








上を向いてユリノキを写してるとき。。。
青空に白線を描くように、飛行機雲が現れました。





<11/14撮影 武蔵丘陵森林公園>


鈴なり

2013-11-16 | 木・実



ラクウショウの実が鈴なりです。
茶褐色に黄葉した葉も見事で、
一瞬メタコセイアかな思いました。

落羽松(ラクウショウ)スギ科 北米からやってきた落葉針葉高木
20mの高さになります。
葉は柔らかく細く尖ってますが、握っても痛くないです。
葉が鳥の羽のようで、枝ごと落ちることから、落羽松の名が付きました。



(2)


(3)


(4)


(5)


(6)
キリの実
歩き始めて最初に出会った実です。
花はまだ写したことないので、花の咲くころ来れたらいいなあ。



<11/14撮影 武蔵丘陵森林公園>