花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

今年もあと一日ですね。。。

2010-12-30 | ご挨拶



2010年も明日で終わりですね。
年毎に一年間が、早く過ぎていく気がする私です。(汗)

今月は半ば過ぎ頃から左肘を痛めてしまい、写真も殆んど撮っていませんでした。
まだ完治せず来年に持ち越しです。(T_T)

来年は色々な被写体に、挑戦できたらと思ってます。
またお越しいただけたら嬉しいです。

どうぞ皆様良いお年をお迎え下さい。





冬青草

2010-12-27 | その他
<11/28撮影>

初冬の里山を歩いていて目に飛び込んできたのが、青々としたシダの葉でした。
斜面に生えた葉が緑の波のようでした。



こちらの2枚は同じ日同じ場所で写した写真。
初冬に冬枯れていく葉です。

モミジ


枯アジサイ

金柑と柚子と・・・

2010-12-26 | 雑記



金柑に柚子にミカン・りんごとたて続けに頂き物をしました。

夫婦ふたりでは食べきれないので、ジャムにすることに。

金柑は甘露煮にするつもりでしたが、ジャムにしたほうが旦那も食べるだろうと、
始めてキンカンジャムを作りました。

夏みかんで作るママレードとはやはり味が違いますね。

ちょっと焦がしました。
色が悪くなってしまったけど、食べられます。。。(苦笑)

冬の果物はミカンとリンゴ・・・かな?
リンゴも頂き物が重なったのでジャムにしました。

柚子は色々使えそうなので、ジャムにはしません。(笑)

手作りの柚子味噌を頂きました。
とっても美味しいです!
作り方を教わったので、そのうちチャレンジしてみようかな。。。


ちっちゃなミカンです。
直径3cmくらいしかありません。
これも頂き物。。。
普通のミカンと同じように、皮を剥くと房になってます。
すごーく酸っぱい!
飾るようにと枝ごとくれました。


公園になっていた八朔です。
名札がありました。
ご近所のお庭にも柑橘類の実が色々生ってるのを見ます。
冬が生り時なのかな・・・
夏みかんも今頃生るんですよ~。

温室の花

2010-12-25 | 
<12/10撮影 富士花鳥園>

山梨で一泊した翌日立寄ったのが富士花鳥園で、以前も一度来たことがあったのですが、通りかかったものですからまた行って来ました。
大きな温室にベゴニアを中心に、フクシアなどたくさんの花が、華やかな彩を見せてくれます。
たくさんあり過ぎて写しきれません。
この後まだ寄る所があるので、ゆっくり撮影もさせてもらえませんでした。(苦笑)






―ストレプトカーパス・ブルーホワイト―


―ベゴニア・ボリビエンシス―


―アカアシモリフクロウ―

入園するとまずはフクロウがお出迎えしてくれます。
40種類もいるフクロウに旦那は夢中です。
花のある温室ではサッサと回って、私はもう少し居たかったのに・・・(*_*;

今頃知ったのですが、山梨県に来ているつもりだったので、ここが静岡県だったとは気付かなかった~\(◎o◎)/!

メリー・クリスマス

2010-12-24 | ご挨拶



メリークリスマス♪
素敵なイヴを・・・!



今年はイルミネーションが色々な場所で見られるようですね。

私も何処かのイルミネーションを見に行きたかったなぁ。



今年のイヴもひとりなのだー!
旦那・・仕事で夜勤です。
まぁ、この年でクリスマスでもないし、
ご馳走も作らないし、
でも、ケーキは食べたい!
明日買おうっと。。。


花壇に咲く

2010-12-23 | 
リナリア ゴマノハグサ科 ヨーロッパ原産


今日のお花は11月に、花壇に咲いてた花を写したものです。
冬の花壇といえばパンジーやビオラが中心になってきますね。
こちらの花壇にもビオラが植えられてましたが、リナリアの花がとても目を惹きました。



春の花だと思ってましたが、晩秋からも咲くようです。
今日も園芸店へ立寄ったら、ポットで色々な色のリナリアが売られてました。
矮性種のリナリアは花壇向きのようです。
とても華やかな雰囲気にしてくれます。


ガーデンシクラメンも冬の花壇に欠かせない花になってますね。
我が家のガーデンシクラメンも、もうすぐ花が咲きそうです。

ベニニガナ

2010-12-22 | 
紅苦菜 キク科 インド東部原産

11月に写したお花です。
近くにあった名札を見てきたのですが、調べたら違う花でした。(^_^.)
さて花の名前は・・・?
調べても分からなくて、やっとベニニガナに辿り着きました。

ベニバナボロギクに似てるかなと、そちらから調べていって行き当たりました。
やはり良く間違えられるらしいです。



1.5cmくらいの小さな花で、鮮やかなオレンジ色をしてます。
花びらの部分が変わってますね。
細い茎の上に数個の花を、夏から秋の終わりまで次々と咲かせます。



ベニニガナは和名で別名エフデギク(絵筆菊)とも言います。
学名ではエミリア・コッチネアと言い、園芸上はカカリアの名で呼ばれることが多いです。

チョコレートコスモス

2010-12-21 | 
チョコレートコスモス キク科 メキシコ原産


11月森林公園で写してきた花です。
今までダリアだと思っていたら、チョコレートコスモスだと分かりました。
コスモスが咲いてる頃、この色のコスモスを探していたのですが、こんなに遅い季節まで咲く花だとは知りませんでした。
コスモスの名が付いてますが、コスモスとは違うようです。
コスモスに良く似た花を咲かせ、チョコレートに似た香りがするので、この名が付いてます。
最近の花かと思ってたら、大正時代に日本に入ってきたそうです。



シックな花色です。
濃い色と少し明るめの色がありました。



キバナコスモスとの交配種で、「ストロベリーチョコレート」と言う花が開発されてるそうです。
もしかして・・・明るめの色がその花かも知れないです。







ヒヨドリジョウゴの実

2010-12-20 | 木・実
鵯上戸の実 ナス科 日本原産

艶やかな赤い実、始めて見たヒヨドリジョウゴの実です。
花を見たいなとづっと思ってました。
花より先に実を見つけました。

ヒヨドリが大好物だからと付いた名だそうだけど、どうもそうでもないらしいと言う説もあります。
花は8月から10月に小さな白い花が咲き、花びらが反転したように反り返って咲きます。
バドミントンのシャトルのようで、その姿が可愛らしくて見てみたいのだけど、未だに出会えずにいます。

実を見つけた同じ場所に来れば見られるのだろうけど、ちょっと簡単には来れそうもないのだぁ。。。








身延山奥の院

2010-12-19 | 旅行・ちょっとお出かけ

<12/9 撮影 山梨県身延山奥の院思親閣>


身延山は標高1153m、頂上からは東西南北素晴らしいパノラマが見られます。
ロープウェーで山頂へ来ると奥の院があります。
着いたとたんに雪景色が広がっていたので驚きました。

ここには思親閣祖師堂が建てられおり、親を思うお堂という意味だそうです。
日蓮聖人というお方は、とても親孝行な方だったのですね。


ロープウェーは全長1665m7分の空中遊覧が楽しめます。


奥の院の入口


入ってすぐの所、日蓮聖人の立像やお手植えの杉がありました。




仁王門


祖師堂


南側展望台からの霊山富士(↑)と富士川(↓)