花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

キバナコスモス・サンセット

2011-08-29 | 

黄花秋桜 キク科 メキシコ原産


コスモスの花も咲きはじめてます。

普通のコスモスより、一足早く咲くキバナコスモス。
黄色や橙色の花が良く目につきますが、橙色より更に紅いキバナコスモスを始めて見た気がします。

大正時代に日本にやって来たキバナコスモス。
サンセットと名付けられた紅いキバナコスモスは、日本で作出された花です。



黄色と橙色と紅色のキバナコスモス、三色の色が咲き乱れて綺麗でした。

ヤマホトトギス

2011-08-28 | 山野草

山杜鵑 ユリ科 日本原産


ホトトギスの花が咲きはじめました。
今までにも何種類かのホトトギスを見たけど、蕾に注目したのは始めてで・・・(^_^.)
蕾がとても可愛らしいなと、始めて思いました。

ヤマホトトギスは初めてで、昨年はヤマジノホトトギスを見ましたが、大変よく似てます。
ヤマジノホトトギスをUPしたときも、よく似ているので判断し辛く、その違いを書いてますが、ヤマホトトギスは花びらの先が反り返るのが特徴で、見分ける方法のひとつです。
そのことから今年写したホトトギスはヤマホトトギスだろうと思いました。



山野の林下や林縁などの日当たりの弱い所で自生します。
関東以西の太平洋側と長野県に分布し、1mくらいの大きさになります。
茎の先に花序を伸ばして晩夏に花が咲きます。



夏も終わろうとする頃に、林の中で咲くヤマホトトギスは涼しさを感じます。


ソバの花

2011-08-27 | 

蕎麦 タデ科 中国南部原産


蕎麦の花が咲いてました。
撮影したのは8月17日です。
もうこんなに咲いてるなんてビックリです。
そのうち実が出来て・・・新蕎麦が食べられますね~♪





そう言えば一昨年蕎麦の実をもらって、蒔いたのが花が咲きました。
そのときできた実はどうしたかな。
去年は咲かなかったからなぁ・・・
もちろん蕎麦が出来るほどの量ではなくてですねぇ。
ほんの数本の花が咲いただけですけどね。(苦笑)

夏山の草原に咲く Ⅱ

2011-08-26 | 山野草

長野県富士見高原入笠山 7/17撮影

最近は不安定なお天気が続いたり、局地的な豪雨があったりと心配な天候が続いてます。

今日も引き続きこの夏に出かけて、写してきたお花たちです。


カモガヤ


ヤマニガナ


ヤマトウバ? ミヤマトウバ?


ミヤマタムラソウ


ヤマフキ


《カモガヤとミヤマタムラソウは教えて頂いたので訂正致しました。》8/29

夏山の草原に咲く

2011-08-25 | 山野草

群馬県玉原高原 8/7撮影

8月もそろそろ終わりになります。
夏の花から秋の花へと移り変わる季節になりました。

夏休みは旅行に行くことが出来なかったけど、ポツポツ遊びに行けたから、まぁ良いかなと。。。
今日の写真は玉原にラベンダーを見に行ったとき、玉原湿原も近かったので寄ってきました。
そのときに写したお花たちです。


コオニユリ


ツリフネソウ


キツリフネ


途中で人だかりが・・・
何かなぁと思ったら、湧水がありました。


とっても冷たかったですよ。


トリアシショウマ


山アジサイ


湿原には思ったほどお花がなくて、すぐに引き返してきてしまった。
出合ったことのないお花に合いたいと思うのに・・・
仕方ないかな、適当に出かけていくのだから。(苦笑)


夏と秋

2011-08-24 | その他

8/24撮影

夏が戻って来たかのような今日の暑さ!
蒸してるし、ちょっと撮影に出かけたら大汗かいた~!
涼しかった分、30度チョイ超えただけでもかなり暑いですね。

空には入道雲がいっぱいで、かと思うと秋の空もみえるし、今は夏と秋の狭間かな・・・



この暑い中、釣ですか~!
好きな事をしてるときは苦にならないのよね。


池の中で咲くミソハギは涼しそう。。。


2度咲きかな? たまに今ごろ咲くのを見かけるけど・・・
晩夏に咲く山吹も風流だわね。




ヤマブキの花で有名な所だけど、やっぱり今は淋しいな。



9月の残暑も気になります。

ひまわり畑

2011-08-23 | 旅行・ちょっとお出かけ

山梨県北杜市 明野ひまわり 8/17撮影


1週間前に行ったひまわり畑の写真です。
こちらの向日葵は2年前にも撮影に来ました。
今年は旦那のリクエストで、また行って来ました。
前回行ったのがちょうど今頃で、今年は1週間早い撮影と言うわけです。
1週間違うとお花の咲き具合ってずいぶん違うものですね。
ちょうど見頃のひまわりが綺麗に咲いてました。






この日は曇が多く青空が少なくて、白い雲の間に見える青空を探して写しました。


八ヶ岳は曇に隠れ、見えなくて残念でした。


リボン型に形取れたひまわり、2年前にはなかったです。

終わりゆく夏

2011-08-22 | その他

ノシメトンボ


雨が降って一気に気温が下がり寒いくらいです。
秋雨のような雨に、長袖を着てます。

もう夏は終わりかな・・・

今年の夏は始まりも終わりも、温度差が激しすぎーっ!
体調がついていけないよ。。。

今月撮った写真、まだUPしてないのもあるし・・・
このまま秋ってことにならないうちに、UPできるかなぁ。。。

今日は昆虫の写真です。

ノシメトンボ

逆立ちが上手ね。
トンボってどうして尾尻を上げて止るのかな・・・



ヒメウラナミジャノメ

小さくてシジミチョウかと思った。



オオムラサキ

この蝶を見たいな、写したいなぁって思ってて・・・
なかなか叶わずに、オオムラサキセンターにやって来ました。(苦笑)
明野ひまわりを撮影した後、同じ北杜市で比較的近いらしいので行ってみました。


オオムラサキ

カットされたパイナップルに止ってました。
蜜を吸うのに夢中で、なかなか翅を広げてくれないの。
夏も終わりになる頃、蝶の翅はボロボロになってます。


アカタテハ

蝶はブッドレアの花が大好き。
このお花はバタフライブッシュと言われるくらい、たくさんの蝶が集まってくる。

雨のよさこい

2011-08-21 | その他

8/20・21撮影


今年も我が市のよさこい祭りが行なわれました。
昨年は猛暑の中での撮影だったけど、ここ数日急に涼しくなって、踊り子たちにはちょうど良いかもしれませんね。
今日は雨になってしまったけど、踊り手も見物人も楽しんでました。




各地からの参加があり、こちらは横浜からです。
う~ん、やっぱりモダンな感じですかね~。


私たちの番ももうすぐよ。
おちびちゃんたちも頑張ってます。


出店のお兄さんも忙しそうですね~。


雨の中踊り続ける踊り子たちに、沿道では傘の花が咲く。


今年は震災や節電があり、昨年と比べ控え目なよさこいでしたが・・・
元気な日本を取り戻そう!
そんなメッセージを感じさせてくれました。


秩父路 Ⅱ

2011-08-20 | 旅行・ちょっとお出かけ

和銅開珎 聖神社

四萬部寺から暫らく走りやっとR140に、秩父ではいつも通る道路に出ました。
よく目にしてた標識の和銅遺跡の前を通ったので、こちらも行ったことがなかったので寄ってみることにしました。



こちらの聖神社は和同開珎が祀られてます。
和同開珎とは日本で最初の流通貨幣です。

この地で始めて自然銅が発見されたことを祝って、慶雲5年だったその時「和銅」と年号を変えたというから、凄いことだったのですね。
そして和同開珎が発行されました。



地元の人々は銭神様と呼び、宝くじ祈願やビジネス、商売繁盛などの祈願に多くの人が訪れてるとか。
だったら私ももっと一生懸命お祈りしてくれば良かったかなぁ。


大きな石をくり抜いた手水舎
周りに付いた苔が良い感じに、風情を感じさせますねぇ。


ご神木の杉木は夫婦スギかなぁ。


秩父の寺巡りは夏の暑い時でも、かなりの人が訪れてるので驚きます。
後で分かったのですが、聖神社は少し前にTV放送で、パワースポットとして紹介したらしいのです。
なるほどね。。。それで混んでたのか!
知ってたらもう少ししっかり見てきたのに~ぃ。^_^;