花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

コマツナギ

2009-06-30 | 
駒繋ぎ マメ科 日本・中国原産 落葉小低木




馬を繋げるほど丈夫な茎が名の由来で、マメ科の花らしく蝶形をした淡紅紫色をした小さな花でした。

私が見たのはまだ小さく草のようでしたが、1mくらいまで大きくなる木だそうです。

葉の付け根からたくさんの花を咲かせます。

大きさは違いますが、上を向いて咲くところはクズの花に似てます。


葉の形は羽状複葉で長楕円形をしてます。

ネムノキと同じ葉の形、やはり夜には葉を閉じるそうですよ。



ネムノキ

2009-06-29 | 
合歓木 マメ科 日本・南アジア原産 落葉高木



梅雨の頃から盛夏にかけて咲く花です。

山の方へ行くと大きな木のネムノキを見ますが、遠すぎて花を上手く撮れないでいました。

これは近くに植えられてるネムノキでまだ小さな木です。

毎年見てるのですがあまり花が咲きませんでした。

今年はたくさんの花を咲かせてたので写すことが出来ました。♪

マメ科の花だそうですが、私が知ってるマメ科の花とはずいぶん違います。

淡桃色の優しげなふんわりした花が、なんとも言えず好きです。


糸状の長く伸びたのは雄しべで、これは小さな花から出たたくさんの雄しべが集まり、ひとつの花のように見えます。

一緒に写ってる蕾から、小さな花が集まってるのが分かると思います。


ネムノキは夜になると葉が合わさり閉じたようになるので、葉が眠ると言うのが名の由来です。

ヒメクチナシ

2009-06-28 | 
姫梔子 アカネ科 日本・東アジア原産
コクチナシ(小梔子)とも言う。



公園で見たクチナシの花は、よく見るクチナシより小さな花でした。

葉も花も普通のクチナシをそのままコンパクトした形で、写真ではどちらか分からないですが、半分くらいの大きさしかありません。


見つけたのは八重咲きですが、一重も小さな花があるそうです。

去年クチナシをUPした後に、このヒメクチナシを見つけました。

時季が遅かったので、白い花は茶色く変色してるのが多く、写すのを諦めました。

先日偶然に通りかかった公園で咲いてるのを見つけ、綺麗な状態で写すことが出来ました。

艶のある濃緑の葉に純白の花がよく映ります。







キョウカノコ

2009-06-27 | 
京鹿の子 バラ科 日本原産 宿根草




似たような花が多くて、最近特に分からなくなって来てます。

間違えてUPしてることもあるかと思いますが、お気付きの方は教えて頂けたら嬉しいです。


今日UPのキョウカノコもシモツケソウという花とよく似ています。

以前は全く見分けがつかずに、どちらも同じ花のように見えたものです。

しかしこれがキョウカノコに間違いないかちょっと心配です。(^_^.)


キョウカノコの由来は京都の染物「鹿の子絞り」に見えることからで、京絞りとも呼ばれるようです。

繊細な花が集まり染色したような色を見せたり、あの高級な絞りをイメージしていただけるかな?



ヘリオプシス ヒメヒマワリ

2009-06-26 | 
姫向日葵 和名=キクイモモドキ(八重) キク科 北アメリカ原産



ヘリオプシスは属名で和名ではキクイモモドキになります。

属名で呼ばれることが多いようで、「宿根ヒメヒマワリ」の呼び名もあります。

どの名前でUPするのが良いのか迷います。

こちらは八重咲きタイプで一重の花より小さめで、3cmくらいの鮮やかなイエローオレンジが可愛い花です。




こちらが一重のヘリオプシスです。近くに咲いてました。
<><マウスオンしてね。>
前に「キクイモモドキ」でUPしてますが、少し違うようにも見えます。
宜しかったらこちらからご覧下さい。

マトリカリア

2009-06-25 | 
マトリカリア・ホワイトスター キク科 西アジア・東欧原産



またまた読みづらい名前ですね。

和名ではナツシロギク(夏白菊)と言います。

初夏に咲く菊でしょうか?

2cmほどの小さな花を多数つけて咲く、こちらはポンポン咲きの可愛い花です。

他にも一重や八重咲きがあり、色も白夏菊の名ですが黄色やピンクもあるそうです。


ハーブの仲間で「奇跡のアスピリン」と呼ばれる、頭痛などの痛みを和らげる効果があるらしいです。

秋の菊のイメージとはちょっと違って可憐な花姿です。




マルバストラム

2009-06-24 | 
マルバストラム・ラテリティウム アオイ科 南アメリカ原産




少し前にUPした白花の昼咲き月見草と同じ場所で見つけました。

アプリコットカラーのとても可愛い花♪

初めて見たので調べてみました。

舌を噛みそうな花の名前です。。。マルバストラム・ラテリティウム ^_^;

書き込むのにも間違えないようにと、何度も見直しするようでした。(苦笑)




露地植えでも冬越し可能な、耐寒性のある強健な花のようです。

這性があるのでグランドカバーなどに良いそうで、鉢植えではアンドン仕立てや吊り鉢などに利用されます。

花は5cmくらい、葉が大きく特徴のある形をしてました。



<><マウスオンしてね。>
花が開くと中心の濃い色が輪のように見えて、それがまた可愛いです。
花びらは薄い繊細な感じに対し、葉は濃い緑色で大きくしっかりした感じでした。

甘えん坊

2009-06-23 | 雑記



「甘えん坊」!って誰のこと~。

私ではありませんよ。(苦笑)

トウモロコシの種類(ネーミング)が甘えん坊なんです。

名前のように、驚くほど甘いトウモロコシでしたよ。

この夏の初物♪

農家の方からいただきました~。

今回りの畑にはトウモロコシがいっぱい作られてます。
<>マウスオンしてね。

トウモロコシは一本にひとつだけ稔らせるそうで、脇から出てきたのは小さいうちに刈り取ってしまうそうです。
その小さなトウモロコシがベビーコーン、これがまた凄く美味しいです。

茹でてマヨネーズで食べるだけで、とても美味しかった~。
今まで缶詰の物しか食べたことがなかったので、あまりの美味しさに目から鱗でした。

遅い時間のUPになりましたが、本日2回目の投稿でした。(^^ゞ

紫陽花

2009-06-23 | 



紫陽花は咲いてる場所で印象が違って見えます。

また、西洋紫陽花と額紫陽花でもかなり違いますね。

今日は2ヶ所で撮影して来た紫陽花をご覧頂きたいと思います。








薄暗い石段の脇に咲く、白い額紫陽花が目を惹きました。

奥を覗くと小さな祠があり、物静かに咲く紫陽花がより印象的でした。

そんな雰囲気を撮ってみたかったのですが・・・(^_^.)






東屋では数人の親子連れが遊んでました。
水呑場に少年がやって来て水道の蛇口をひねってくれたので、チャンスと
思ったのですがもたついてる間にシャッターチャンスを逃しました。(ーー;)




ハナショウブ

2009-06-22 | 
花菖蒲 アヤメ科 日本・東アジア原産



6月の梅雨に咲く花の紫陽花と二分して、花菖蒲があります。

花菖蒲もまた雨の似合う花でしょう。

一般に良く見る花菖蒲はノハナショウブの園芸種で、江戸時代に栽培が盛んに行なわれるようになりました。

今では各地の花菖蒲園で、たくさんの種類が見られますね。

中でも山形県長井市では原種の特徴を強く残した花菖蒲があるそうです。

もうだいぶ前ですが、さくらんぼ狩りのツアーで山形へ行ったときに、長井の花菖蒲園にも行ったことを思い出しました。



地元にも菖蒲園なるものがありますが、まだ行ってないのよね。。。

ここにUPした花菖蒲は畑や田圃の畦に、植えられてるのを写してきたものです。

田圃の畦道に多く植えられてるのを見るのですが、いつも何故なんだろうと思ってるんです。

特別意味があるのではなく、只たんに水田で栽培に適してるからだけなのかしらねぇ。。。








撮影中ちょうど田植え仕事をしてるご夫婦が!
ちょっと写させていただきました。m(__)m
花菖蒲越しに写せたら良かったんだけどなぁ・・・