花・うらら♪

身近な花の写真を撮りながら 日々の事を気ままに・・・
おしゃべりしましょ♪

野の花

2007-05-31 | 山野草
5月に出会った野草たち

オオカワヂシャジシバリ

ヘラオオバコ

ノアザミ赤花夕化粧

チガヤキジムシロ

ハルジオンノボロギクの綿毛



イモカタバミ

2007-05-31 | 山野草
カタバミも幾つか種類があります。
葉はどれも、3枚のハート型をしています。

イモカタバミ
南アメリカ原産の帰化植物
濃い目のピンクと言うより、紫色っぽいかな。
色が綺麗なので、庭に植えられてることが多いです。

シロバナイモカタバミ
白の花を今年初めて見ました。
他所様の花壇に植えられてました。

*―――草むらなどでよく見る種類です。―――*
カタバミ

ムラサキカタバミ イモカタバミより薄い色です。

街路樹の根元に植えられてました。人の手によって植えられたものか、良く分かりません。上のシロバナイモカタバミと同じなのかな?花びらの形が違うようなのですが・・

バラ

2007-05-30 | 
蔓バラのアンジェラは房咲きで、枝の先にたくさんの花を咲かせ豪華です。
このピンクの色も綺麗で、とても可愛い色です。

こん盛りとして咲くピンクの花は、遠くからでもよく目立ちます。
育て易いのでしょうか、このバラを植えているお宅を、たくさん見かけます。

開きかけの状態が、丸くコロンとして可愛くて好きです。



他にも、他所様に咲いてるバラを写しました。^_^;
大輪の素晴らしいバラも見ましたが、お庭の中では撮りに行かれません。
垣根越しの映せる場所に咲いてる花を、撮らせていただきました。

花の名前は検索して調べましたが、間違っていたら済みません。
      サラバンド

      安曇野

       カクテル





ブラシの木

2007-05-29 | 

本当に瓶を洗う時のブラシに、そっくりな花です!
昨年この花の存在を知った後で、近くの家に咲いてるのを見ました。
その時は、花が終わりかけていたので撮りませんでしたが、
先日咲いているのを見かけたので写してきました~♪


ヤマボウシ(山法師)

2007-05-28 | 
ハナミズキが終り暫らくすると、同じミズキ科のヤマボウシが咲き出します。
よく似ていますが、ヤマボウシの花びらの先は尖ってます。

大きな木だと花を下からしか写せないので、低い木を探して撮りました。





空木

2007-05-27 | 

小学校の唱歌で歌った、「夏は来ぬ」の♪卯~の花~の♪匂う垣根に~♪の、
卯の花とはこの空木のことです。

2年前知り合いから教わり、始めて知りました。

いつも通る道なのですが、フト気が付いたら白い花が満開に咲いてました。
空木の香りに思わず、卯~の花~の♪・・鼻歌が出ました。(笑)




空木は茎や根が空洞になっているので、「空ろ木」から「空木」になったそうです。
空木には、谷空木・梅花空木・箱根空木と種類が多くあります。
今日近所を回ってたら、箱根空木のあるお宅を見ました。
まだ見たことがなかったので、写真を撮りたかったのですが、ちょっと遠慮してしまいました。
むやみにカメラを向けられませんものね。



開花が待ち遠しい

2007-05-26 | 
久しぶりにベランダの花を写しました。

去年挿し木にした紫陽花のアナベルと、クレオメの種を蒔いたのが、今年花を見られそうです。
友達から頂いたアナベルを、挿し木にしました。2日前に小さな花芽が出ているのを見つけ、とっても嬉しかった~。アナベルは大きくて、真っ白な花を咲かせます。楽しみだなぁ。

クレオメは花が咲いた後にサヤが出来、その中に種がいっぱい入ってます。その種を蒔いてみました。冬になる前に芽が出たので、冬越しが心配でしたが順調に伸びてくれ、まだ蕾は確認できませんが、花を咲かせてくれそうです。








***************************
ベランダで咲いてる花です。

新しい苗も購入したので、賑やかになりそうです。
***************************
《スケボラ・ブルーファン》
《雪ノ下》
《ガザニア》
《ゼラニュウム》

コレオプシス

2007-05-26 | 
コレオプシス・ランケオラータ
和名《オオキンケイギク》 キク科  

コスモスにも似た可愛い花です。
道端や道路脇などに、今このイエローゴールドの色が、とても目立って咲いてます。 

北アメリカ原産の帰化植物で、当初観賞用として栽培されました。 
今は野生化してきたため、特定外来生物に指定されたそうです。

栽培したりすると、罰則があるそうですよ。




イワシモツケ

2007-05-25 | 
岩下野 バラ科 シモツケ属 落葉低木

2mほどの木で枝が横に広がり、先の方に花がまとまって咲いてます。
ちょっと見るとコデマリのようですが、コデマリより大きいのです。
調べてみたらやはり、コデマリの仲間らしいです。

シモツケ類はたくさんあって、イワシモツケか自信がありません。
イワガサと言うのにも似ているみたいなのですが、葉が違う気がします。
岩場に咲くので、イワシモツケなのだそうですが、私は公園で見つけました。


春菊の花

2007-05-24 | 

春菊は鍋物やすき焼きに入れたり、胡麻和えで食べたりと美味しいですよね~。
今まで食べると言うことでしか知りませんでしたが、今回花を初めて見ました。
畑に黄色の菊のような花が、咲いてました。
これが春菊の花なのね~。
普通の菊は秋に咲きますが、春に咲く菊で春菊らしいです。
黄色だけの花と、中心が黄色で周りが白いのと、2種類の花が混ざって咲いてました。
同じ春菊で、なんで違う花が咲くのだろう・・・?



『じゃがいもの花』
最近畑で目にするのが、じゃがいもの花です。
今が時季なのでしょう。
花が咲くと次は、収穫の時が楽しみでしょうね。

ジャガイモはナス科なので、ナスの花によく似てます。