ようこそ埼玉自治体問題研究所へ!

埼玉県での地域やまちづくりに役立ててください。
いろいろな情報を発信しています。

脱原発そして再生可能エネルギー社会へ 電力は独占ではない(K)

2012-07-26 | 再生可能エネルギー社会
 自治体学校2日目は、「脱原発、再生可能エネルギー社会へ」分科会に出た。再生可能エネルギー社会への具体像は?そのためのより多くの情報を期待して参加した。新しく気づいたところだけを掲載する。

掛川市・・・金融機機関の支援が特徴的
 創エネ、省エネ、節電部門で日本一になろう
 ごみを出すのが一番少ないことから、環境先進自治体にが出発点
 企業、NPOなど掛川ストップ温暖化パートナー協定で推進。
 金融機関が支援 低利の信用。掛川信用金庫。

太陽光発電
 「中部環境先進5市サミット」で太陽光、風力発電、まちの中でも省エネを推進したこと。
 太陽光発電:5年後を個人住宅目途に2割の設置を目標(21年度、6.6% 5800戸)
 「中部環境先進5市共同宣言」でさらに太陽光発電の普及でエネルギーの分散化、再生可能エネルギー普及を推進
 「太陽と風 市民企業の力プロジェクト」 企業は三菱電機。市内設置業者に国内のものを使って設置
掛川モデル
 3.98KW 130万円 34万円でできる。補助金出ると103万円でできる。余剰電力の売却で8年で回収。屋根が広いなどモデルの条件が厳しいので、モデルの見直し。

風力発電
 遠州掛川風力発電所(遠州灘の海岸線)1基あたり500万kwh(1200)現在8基9600世帯分。
 現在、NPOが市民発電で2000kwhを作ろうと進めている。市が協力。市内で制作から運転管理まで回るようにしたい。

飯田市・・・ラウンドアバウトそして、太陽光発電30%の目標への接近、環境がまちおこしに

飯田市は、環境がすべての行政より優先とすることを決めた。それは、あらゆる分野にも及ぶ。
その例として、信号がない5差路に「ラウンドアバウト」(写真)を導入した。

車は左折進行のみで目的の方向に行ける。信号待ちがない、信号ないので災害時にも使える。パリの凱旋門のロータリーと同じだ。

企業ISO14001研究会
 97年6社発足から、現在31社7000人と拡大

2005年平成のまほろば
 太陽光発電の市民出資。家庭用太陽光設置率30%にしよう。
 メガソーラーいいだ:飯田市と中部電力(株)が共同で建設、運転を開始。18,000m2の市有地に設置された太陽光パネルは4,704枚。出力は1メガワットで、想定年間発電量は一般家庭300世帯分の使用電力に相当。
 様々なメニューで10%を超えたところ。出資金の配当金は2%。出資金なので元本保証ではないが、できるだけ安定的に運用している。詳しくは飯田市のHPを。

環境優先が起業に
 地元からの街灯の要求に、LEDを導入した。電気代が削減できることと、球切の回数が少なくなり経費節減になることで、導入しようとした。ところが、LED用の街灯は非常に高価だった。そこで、行政は考えた。市内の業者にLED用の街灯ができないかを相談した。それに応え、業者は安価なものを開発した。現在、市外からも注文があるほどだという。
 同様に、小水力発電機をモーターを使って開発したが、現在、効率のいい発電の実用化に向け検証中という。

助言者の問題提起・・・電力は独占という呪縛からの解放、エネルギーは地域分散型で、身近なモノの見直しで省エネ
1. 脱原発のための最大の問題「原発立地地域での雇用、原発補助金に頼らない地域経済の自立問題」に向かい合う必要性
2. 原発に頼らない、再生可能エネルギー型日本経済の構築
3. 省エネ社会への産業
にあったと思う。

1について
 一次産業→二次産業→三次産業への産業構造への発展への疑問⇒工業化のために農村を利用し尽くす(農業人口の労働者への追い出し、農地の工業地化、廃棄物処理場・原発などの押し付けなど)⇒生活が成り立たない農林業収入。水源・生態系保存地域としての山間地・農地の崩壊。こうしたことに都市部が農林業の再生に当面ファンドで支援すべき、との提案であった。そして、農林業の収入や山里の保全=生態系の保全で、その対価を支払う社会とすべき=都市と農村の共生を目指す、というものであったと思う。いわゆる農山村へのフェアトレードだ。

2、3について・・・産業の方向について
2について
 いつの間にか、国民自身が電力は電力会社が作り、価格を決めるものと、その独占体制に洗脳されていた。電力は自分でも作ることができる。デンマークでは自分たちで風力で発電している。電力は他の商品と同じで、作れるし、売買もできるものであったはず。
 また、大企業によるメガソーラーではやはり、農山村は自立できないままになる。地域の資源は地域に戻してこそ、農林業とエネルギー産業によって、農林業の正当な価格保証とともに、自立できる道が開ける。
3について
 「アルミサッシ」と「トリプルガラス」で、大量電気消費で熱伝導率のいいアルミを外気との接点で使うもので、「ムダ」の極み。大量のエネルギーを使うことしか考えない「ノー天気性」と特徴づけた。「トリプルガラス」の方がずっと、気密性が高い。
 また、スイスの自治体では年間の電力消費量を何年後までに1/3にすることを決めて、そこに向けて新たな仕組みや技術を開発しているという。
 脱原発と温暖化など環境問題の解決のために新たな産業構築が進められている。

視点の整理、新たな具体的進展 再生可能エネルギー社会への歩みが力強く進められている

最新の画像もっと見る

コメントを投稿