goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

酒卓の製作

2016-05-22 22:48:53 | Weblog
以前 友達数人と三島に有る材木屋に材を見に行った。 そこで倉庫の片隅に転がる楢の厚板を見付けた。 主人に聞くと これは酒卓を作る予定で 置いて有るので売らないと言う。 しかし良く見ると、鉄砲虫が食って穴が開く材だ。 虫食いが無ければ、高く売れた材だろう。 高く売れず残念だが、このままでは買い手も有るまい。  そこで交渉して5千円で譲ってもらった。幅90センチ 奥行60センチ 厚み10センチ程度有るが、捻じれもすごい。 買って暫くして 捻じれを取る為に ルーターで削り平面を出した。 虫食い穴は別材を短冊に切り埋めた。 仕上がると大体7センチ程度の厚味に減ってしまった。 しかしまだ相当重くて一人で持てない程だ。 家具としては重すぎて評判悪い。 脚は極短く10センチ程度にした。  送り蟻ホゾで取り付けた。 これで二人で向合って 胡坐をかいて座って酒を呑むのは良いと思う。 やはり重厚な感じで良いと思う。  使って見たいが、我が家では 大きくて重くて動かせないから邪魔だと言われており、未だ落ち着き先が決まって居ない。 可愛そうな酒卓だ。

今回 仲間で展示会を行いそこに酒卓を展示してみた。 欲しいと言う人も居る様だが迷っている。 まあ材料費が回収出来る程度の事だろう。

文机の製作

2016-05-22 22:34:40 | Weblog
私の母親の実家に文机(寺子屋机とも言うらしい)が、有った。 それは古い物で壊れかけて物置に放置されていた物だ。私が寸法を取り 再現しようと考えていた。 図面に書いた数年後の今年 桜材でその机を制作してみた。 母親の実家で家を守っていた、私の伯母に当たる人は4年ほど前に亡くなり、その菩提をともらう意味も有る。 家ですごせなくなった3年程ホームで過ごし、その面倒も見ていた。 だから年寄りの扱いは上手いと思う。 文机の脚は送り蟻ホゾで差し込んであり、接着して無い。 いずれ乾燥で緩くなるので少し硬めに仕込んで置いた。 母の話では 十五夜の時に この机に月見団子とススキを飾ったと聞いている。だから月命日にこの文机に線香でも立ててやろうかと思う。今伯母の実家は人は住まず空き家で荒れ放題となっている。 いずれは取り壊して更地にするしか無いと思う。 この辺りでは 土地を買いたい人もおらず、だんだん荒れて行くと思う。一応名目上の跡取りも居るが、恐らく帰っては来ないだろう。  この文机を見て伯母をしのぶ事にしようか。