小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

403 十市郡の竹田神社

2015年06月23日 02時28分15秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生403 ―十市郡の竹田神社―
 
 
 橿原市竹田町は旧の十市郡に属し、ここに鎮座する竹田神社は式内社
です。
 また、多神社の若宮であると伝えられ、祭神は天香久山命です。
 天香久山命は天香語山命ともいわれますが、『海部氏勘注系図』や『先代
旧辞本紀』などでは天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と道主日女の御子神と
あります。
 なお、『海部氏勘注系図』と『先代旧辞本紀』によれば、天香語山命(天香
久山命)の御子神の天村雲神と丹波の伊加里姫命との間に生まれた倭宿禰命
という神が倭氏の祖とありますが、天香語山命の母とされる道主日女は『播磨
国風土記』託賀郡荒田の項に盟酒の伝承を残しています。このことについては
これまでにも何度か紹介したことなのでここでは割愛しますが、荒田の地名は
オオタタネコゆかりの地に陶荒田神社が鎮座することと何やら関係がありそう
です。
 
 つまりは『日本書紀』の崇神天皇の神々の祭祀に関係する多神社、大倭神社、
大神神社がすべからず竹田神社と関係を持つことになるのです。
 
 さて、竹田神社の祭祀氏族は竹田氏ですが、竹田氏にも諸流があり竹田
神社の竹田氏は竹田川辺連です。
 竹田神社がある橿原市竹田町には猛田縣主(たけだのあがたぬし)がいた
ともいわれます。
 竹田町は、猛田縣主が管轄する猛田縣(たけだのあがた)の比定地だからです。
 もっとも、猛田縣の有力な比定地としては宇陀市も有力で、そのため橿原市が
猛田縣であるとは断定できないわけなのですが、『日本書紀』によれば、シイネ
ツヒコとともに香久山の土を取りに行った弟猾(オトウカシ)が神武天皇から
猛田邑を与えられ猛田縣主となった、とあります。
 オトウカシは兄の兄猾(エウカシ)とともに菟田郡の在地勢力で、エウカシは
神武天皇に従わなかったために討たれ、オトウカシは神武天皇に従って活躍して
います。『日本書紀』には、
 
 「弟猾に猛田邑をたまう。よりて猛田縣主とす。これ菟田主水部の遠祖なり」
 
と、記されており、シイネツヒコが倭国造となり、剣根が葛城国造になったのも
この時のことです。
 ちなみに、『播磨国風土記』に載る道主日女の盟酒の伝承ですが、これは鴨縣主の
始祖伝承の後半と酷似しており、鴨縣主もまた主水司であったといわれています。
 さらに言えば、鴨縣主の始祖伝承の前半はオオタタネコの始祖伝承と酷似して
います。
 このオオタタネコの出身地とされる陶邑の比定地に陶荒田神社があることは先に
お話ししたとおりなのですが、陶荒田神社の祭祀氏族である荒田氏の始祖は
剣根命で、上記の剣根のことであろう、といわれています。剣根命は高魂命(高御
産霊神)の五世の子孫とされる神です。
 
 そういったところで竹田神社に話を戻します。
 竹田神社の祭祀氏族の竹田川辺連の方は、『新撰姓氏録』に、「火明命五世の孫、
建刀米命の後」とあり、同族に湯母竹田連がいます。
 また、竹田連という氏族もおり、こちらは「神魂命(カミムスヒノミコト)十三世の孫、
八束脛命の後」とあります。
 このことから、竹田連と竹田川辺連・湯母竹田連は別系統となり、この辺りは少々
ややこしくもあります。
 
 平安時代のはじめに編まれた医学書『大同類聚方』に「たけた薬」が載っています。
「たけた」は竹田のことで、「太計太薬」、「太計多薬」と表記されていますが、『大同
類聚方』は次のように記します。
 
 「太計太薬、大和国十市郡竹田神社祝、竹田川辺連秀雄之家之方なり」
 
 「太計多薬、対馬国下県郡阿麻氐留神社の宮人箘田連(竹田連)重宗の家伝流所方」
 
 竹田川辺連が十市郡の竹田神社の祝とあるのは何もきにするところではないの
ですが、竹田連が対馬の阿麻氐留神社(あまてる神社)の宮人というのは見過ごす
わけにはいきません。

舞妓さん?

2015年06月22日 00時45分14秒 | 日記
2012年9月15日(土
)(4歳4か月)
 
 ゆうきもりえも、学習机があるのに自分たちの
勉強部屋では勉強しないでいつもリビングの
テーブルでやる。
 
 だいたいどこの子も勉強机は使わないようだ。
 
 それはさておき春奈もリビングのテーブルで
お絵かきなどをする。
 
 そんなわけでテーブルの上には文房具がよく
散乱している。
 
 みんたから、
 
 「はる、お絵かき終わったんならお片づけをしーよ」
 
と言われた春奈がテーブルの上の文房具に目を
やって、
 
 「ゆうきやわいな」
 
と、つぶやいた。
 
 どうやら、テーブルの上の文房具はゆうきが
使ったみたいだけど、何なん?その「やわいな」って。
舞妓さんかよ。
 
 すると、りえが、
 
 「時々はる変な日本語言うで」
 
と、僕にフォローになっているのかよくわからん
解説をしてくれた。
 
 たしかに、春奈の日本語はどこでゲットした?と
思う時があるけどね。

城陽市の豊玉比売の祭祀

2015年06月20日 01時28分40秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生402 ―城陽市の豊玉比売の祭祀―
 
 
 践祚大嘗祭において天皇に御膳司を務めたのが安曇氏ですが、『古事記』によると、
安曇氏は綿津見神を始祖としています。
 天孫ホノニニギとその子ホオリはともに綿津見神の娘を妻にしていますが、ホノニニギの
妻となった豊玉比売を祀る神社が京都府にあります。
 それは京都府城陽市の水度神社の祭神で、正確には祭神は天照大御神と高御産霊神
(タカミムスヒ神)、そして少童豊玉姫命(ワダツミトヨタマヒメノミコト)の三神です。
 これは、平安時代に編まれた『延喜式』にも、
 
 「水度神社 三座」
 
とあります。
 ただし、奈良時代に作られた『山城国風土記』に記されていたとされる、いわゆる「山城国
風土記逸文」には、
 
 「久世の郡、水渡の社(註:水度神社)、み名は天照高弥牟須比命(アマテラスタカミムス
ビノミコト)、和多都弥豊玉比売命(ワタツミトヨタマヒメノミコト)なり」
 
と、記されていますので、天照大御神が合祀されるのは後のことで、元はタカミムスヒとトヨ
タマビメの2神を祀っていたものと考えられます。
 なお、ここの高御産霊神は「天照高弥牟須比命」とあり、アマテラスとタカミムスヒを合体
させたような神名になっていますが、ここでの「天照」は、天火明命(アメノホアカリノミコト)が
『先代旧辞本紀』に「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」と記されているのと同じで、太陽神を
意味する「天照」のことと思われます。
 
 水度神社と同じ城陽市には、水主神社(みずし神社)があり、祭神は『延喜式』に天照御魂神
(アマテルミタマの神)とあります。
 こちらの天照も、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊、すなわちホアカリのこととされています。
 
 ただ、ひとつ疑問も生じます。
 海のない葛城に海神大山祇神を祭神とする鴨山口神社が鎮座していたのと同じく、やはり
海のない京都府城陽市に豊玉比売が祭祀されているのはどうしてなのか、ということです。
 豊玉比売も海神綿津見神の御子であり、『古事記』に載る伝承も海と深く関わったものです。
 
 そこで考えられることは、天孫降臨神話に関係しているということです。
 そもそも豊玉比売と高御産霊神の接点は『古事記』には何も語られておらず、その意味では
この両神が同じ水度神社で祀られているのも不思議なわけですが、あえて接点を挙げるならば、
どちらも天孫降臨神話に登場する神である、ということでしょう。
 
 そして、安曇氏の存在も挙げられます。
 安曇氏は、豊玉比売と同じく綿津見神の御子神である穂高見命から始まる系譜を持ちますが、
そもそも安曇氏とは志賀島発祥の氏族とする説があるほど玄界灘に縁があります。
 意外に思われるかもしれませんが、十市郡には対馬が関係している神社も存在するのです。

寒い季節になると

2015年06月18日 02時10分43秒 | 日記
2012年9月14日(金)(4歳4か月)
 
 
 残暑、残暑と言うけども、近頃は朝晩だとすっかり
涼しくなった。
 
 唐突に春奈が言った。
 
 「涼しくなったな。涼しいのはいいけど寒いのは
イヤやな。カゼひくしコケやすいからな。
こどもはコケやすいからな。おとなでもたまにコケてる
人おるな」
 
 寒いとコケやすいって何が何でそうなる?
 
 僕が子供の頃、転んだ時に危ないからポケットに
手を入れて歩いてはいけませんよ、とは言われた
けど。
 
 都会では雪が降ると転んでケガをする人がいて、
それがニュースで取り上げらえたりするので、その
ことを言っているのか?
 
 まあ、ともかく天候や気候に関心のようなものを
持ち始めたようだ。
 
 さらに、
 
 「明日いいけーほー出たら保育園休んでいいよ、って」
 
と、言っている。
 
 春奈、それ、「いいけーほー」じゃなくて「大雨警報」な。

401 十市郡の神々と宮中の神々

2015年06月17日 02時21分45秒 | 大国主の誕生

大国主の誕生401 ―十市郡の神々と宮中の神々―

 

 しかし、もうひとつ問題が生じます。
 伊勢神宮の内宮は天照大御神を祀り、外宮が豊受大御神を祀っていますが、大和国
十市郡では内宮の多神社が天照大御神を祀っていながら外宮の目原神社の祭神が
タカミムスヒとタクハタチヂヒメなのはどうしてなのか、ということになるのです。
 
 実は十市郡には豊受大神を祭神とする神社があるのです。
 十市御縣坐神社(とおちのみあがたにます神社)がそれで、ここの主祭神は豊受大神
なのです。
 もっとも、だからと言って十市御縣坐神社こそが多神社の外宮である、ということには
結びつきません。
 そもそも伊勢神宮における内宮と外宮の関係はこの時代よりも後のことであるとされる
ので、太陽神と御食神の組み合わせに固執する必要はないと言えるでしょう。
 
 むしろ、ここで注意したいことは、十市郡に、古い太陽信仰がなされていたと考えられる
多神社、高御産霊神(タカミムスヒ神)を祀る目原坐高御魂神社、豊受大神を祀る十市
御縣坐神社が存在していることです。
 
 御食神が応神天皇や神武天皇の伝承に関係していることは前にお話ししたとおりなの
ですが、宮中における祭祀にこれらの神々が関わっているのです。
 
 天皇の即位儀礼である樽俎大嘗祭において、新たに即位する新天皇は十神に御膳を
捧げます。
 井上辰夫(『古代王権と語部』)は鎮魂祭の十神について、このうちの八神までは八神殿で
祀られている神であろう、と考察していますが、その八神殿の神とは、
 
 御歳神、高御魂神(タカミムスビ神)、庭高日神、大御食神、大宮売神、事代主神、阿須波神、
波比伎神
 
 ここに名を列ねる事代主については、井上辰夫は、大国主の御子神の事代主神ではなく
天つ神の事代主神である、としていますが、ともかく事代主と並んで高御産霊神と大御食神が
祀られているのです。
 
さて践祚大嘗祭の前日には鎮魂祭が行われますが、この祭礼の時の八神は、
 
神魂、高御魂、生魂、足魂、魂留魂、大宮女、御膳魂、辞代主
 
となっています。
 これらの神々は、神祇官の西院において御巫が祀る神、
 
神産日神、高御産日神(タカミムスビ神)、玉積産日神、生産日神、足産日神、大宮売神、
御食津神、事代主神
 
のことであろう、と思われるのですが、ここにも高御産霊神、御食津神、事代主神が祀られて
いるのです。
 もうひとつ注意が必要なのは、並んで祀られている神の中に、生魂(生産日神)、足魂(足
産日神)という神がいることです。
 この両神は難波の生國魂神社の生島神、足島神と同神と思われ、さらに生國魂神社の
この両神は八十島祭で祭祀されていたと考えられる神なのです。
 八十島祭には宮中より生島巫が遣わされるのが習わしだったのですが、宮中には座摩巫も
いました。
 この座摩巫が宮中で祭祀していたのが、
 
生井神、福井神、綱長井神、波比砥神、阿須波神
 
の五神で、これらの神々はそのまま難波の座摩神社の祭神でもあるのです。
 さらに注意しなければならないのが、座摩巫の祭祀する五神に含まれる波比砥神、阿須波神が
八神殿の神々に含まれているということです。