小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

639 蘇我氏の登場 その5

2018年12月20日 01時45分03秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生639 ―蘇我氏の登場 その5―


 これは、著者の大山誠一自身が記すように、北條勝貴によって指摘されたものなのですが、
魏崔浩条にあるのは次のような内容になります。

 北魏の泰平真君七年(四四六)、太武帝に重用された宰相の崔浩は、道教の国教化を図って
寇謙之(こうけんし)を天師とし、僧尼を迫害し、伽藍を破壊し、経典を廃棄するという
大規模な廃仏を行った。
 この後、崔浩は後宮の庭から一体の金像を掘り出すが、これを汚したところ陰部に痛みを
覚える。太史から「大神を犯したためです」と卜断を受け、広く名山・、祀廟に祈願するが
効験を得られず、宮人の助言で仏に祈請してようやく快癒に至る。そこで崔浩は仏に帰依
するが、罹患して慚愧の心を起こした太武帝により寇謙之は酷刑に処せられ、崔浩自身も
誅殺されてしまう。太武帝はそのまま崩御し、孫の文成帝が即位するに至って仏教が再興
される。
 (大山誠一『天孫降臨の夢』より抜粋)

 たしかに、この内容は『日本書紀』の「敏達紀」によく似ています。ただし、魏崔浩条に
おける崔浩の行動が、「敏達紀」では蘇我馬子と物部守屋のふたりに分かれているところが
異なりますが。
 「敏達紀」では、病にかかり、それを卜者にから「仏神の祟り」と言われたことで一層仏を
礼拝し、結果快癒することになったのは崇仏派の蘇我馬子となっています。
 一方、仏像と仏殿を焼き、焼け残った仏像は捨て、僧尼を迫害したのは物部守屋となって
います。
 こうした違いはあるにしても、馬子の話と守屋の行動は魏崔浩条の内容と酷似しています。
 さらには、敏達天皇も病にかかり、天皇は僧尼を馬子に還すものの崩御してしまうところも
魏崔浩条の太武帝とよく似ています。
 そして、明日香時代に入ると仏教が栄えるところも、魏崔浩条に、太武帝の孫の文成帝の
時代に仏教が再興された、とあることと大いに似通っているのです。

 ここまで共通点が多いとなると、「敏達紀」は「魏崔浩条」を模倣としていると考える
方が自然でしょう。
 すると、物部氏と蘇我氏の抗争も、仏教を巡ってのものではなかったことになってしまう
のです。物部尾興、稲目父子が排仏派ではなかったとは言いませんが、その行為も、『日本書紀』に
記されている内容ほどの過激な行動ではなかったと思えるのです。
 ならば仏教を信仰するか否かという対立は武力抗争に発展するほどのものではなかったはず
です。

 それでは、物部氏と蘇我氏の抗争の原因は一体何だったのでしょうか?

 この疑問を解くために、あらためて物部氏と蘇我氏の本拠を追ってみたいと思います。
 まず、物部氏ですが、本拠は大阪府東大阪市とする説が有力です。
 物部氏の始祖はニギハヤヒノミコト(『古事記』では邇芸速日命、『日本書紀』では饒速日尊)
です。この神は天つ神で、神武天皇よりも先に大和に降り立った、と『古事記』や『日本書紀』に
記されています。
しかし、物部氏らニギハヤヒの子孫を主に記された『先代旧辞本紀』には、ニギハヤヒの降り
立った地は河内国河上の哮峯(いかるがみね)で、そこから大和の鳥見に遷った、と記されて
いるのです。
 では、この哮峯がどこなのか、ということについてなのですが、その比定地については諸説
あり、大阪府と奈良県を隔てる生駒山のどこか、あるいは大阪府交野市、大阪府南河内郡河南町
などが候補に挙げられます。
 生駒山説は生駒山のどこか、と曖昧であるのに対して、交野市説と河南町説は具体的な場所が
否定されています。交野市説は交野市私市の磐船神社で河南町説は河南町平石の磐船神社です。
どちらも同じ磐船神社(いわふね神社)という社名ですが、磐船とは、ニギハヤヒが高天の原
から降り立った時に乗ってきた「天の磐船」を指します。

 ただし、河南町の磐船神社よりも交野市の磐船神社の方が有力視されている傾向にあります。
逆になぜ河南町説が不利なのか言いますと、河南町の磐船神社が鎮座する河南町平石はかつて
石川郡に属しており、石川郡は蘇我氏の拠点だったとされているため、ここが物部氏の始祖で
あるニギハヤヒの降り立った地であるとは考えにくい、というわけです。

 しかし、石川郡が本当に蘇我氏の拠点だったとするならば、どうしてここに天の磐船伝承に
ちなむ磐船神社が鎮座するのか、という疑問が生じるわけで、これを解決せずに河南町説を否定
することはできません。
 そのため、まずは石川郡が蘇我氏の拠点、という「通説」についても再考する必要がある
ように思えます。

 そもそも蘇我氏発祥の地はどこか、ということから始めなくてはいけないのでしょうが、他の
氏族がそうであるように、蘇我氏もまた発祥の地がどこかと言うことについては諸説あるのです。
 それどころか、蘇我氏が渡来人であるという説もあり、実際のところ現代に刊行されている
書籍の中にも「蘇我氏は渡来系氏族」と書かれているものが少なくはないのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿