小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

644 蘇我氏の登場 その10

2019年05月04日 02時14分08秒 | 大国主の誕生
 皆さん、お久しぶりです。
 ちょっとした事情からこのブログの編集画面にアクセルできない
状態が続いておりまして・・・長らく更新できずでした。
 今回ゴールデンウィークで時間があったのでやっと環境を復活
させることができた次第です。


大国主の誕生644 ―蘇我氏の登場 その10-


 この時代、難波が重要視されていた理由は主に2つのものが考えられます。
 ひとつは、中国や朝鮮半島との交易が活性化されたため。ふたつ目は吉備や紀伊、それに
阿波を含めた瀬戸内のネットワークを堅固なものにするためです。どちらかと言えばおそらく
後者の方が重要な意味合いを持っていたと考えられます。造山古墳から推測される吉備と
大和の関係性、葛城氏の系譜に紀伊が大きく関係していることなどから、大和政権と地方勢力
との連帯を強くする目的があったと思われるのです。

 これらは、主に葛城氏にとって意味のあることだったわけですが、一方、物部氏にとっても
難波の進出は意味を持つこととなったのです。
 それは、難波の枕詞が「押し照る難波」であることも関係します。この時代、大和政権では
太陽信仰が公的に行われていたと考えられ、難波の地から臨む朝日は生駒山の方角から昇ります。
物部氏の本拠は東大阪市だとされており、それも生駒山の山麓ではなかったかとも言われて
います。つまり、物部氏の本拠はまさに「日の下(もと)」あるいは「日の本(もと)」だった
わけです。
 実際、東大阪市には日下(くさか)という地名が存在しますが、古くには現在よりも広い範囲が
日下と呼ばれていたと言われており、中臣氏ゆかりの枚岡神社(ひらおか神社)も日下に含まれて
いたと言います。(枚岡神社の現在の地名は出雲井町)
 物部氏はニギハヤヒの子、宇摩志麻遅命(ウマシマヂノミコト)を祖としますが、枚岡神社に
近い東大阪市石切町にはウマシマヂを祀る石切剣箭神社が鎮座します。

 難波や瀬戸内海から見て日の下を治める物部氏はその利を生かして瀬戸内の海人たちに対する
影響力を強めていこうとしたのです。と同時に進められたのが渡来系氏族の掌握だったのです。
 そもそも葛城氏が大和政権の河内進出に際して大和の渡来系氏族を河内に移住させたのは彼らが
専門技術者たちを擁していたからなのです。
 ちなみに昭和の頃は、朝鮮半島から移住してきた渡来人たちによって最新技術や最新の文化が
古代日本にもたらされた、と考えられていました。昨今では、当時の日本は中国から直接それらを
取り入れていたと考えられるようになりましたが、それでも『日本書紀』に朝鮮半島から技術者を
つれて来たとする記事があることなどからも、朝鮮半島から移住してきた技術者たちは重宝された
ようです。

 少し前に河内にいた渡来系氏族をピックアップしましたが、丹比郡には船氏、津氏など海に関係
した氏族名を有した渡来系氏族がいました。
 直木孝次郎は『大阪府史 第二巻』の第一章第二節「政治と文化の展開」の中にある「渡来人の
活動」の項で、船氏は関税または港湾税の記録を担当し、津氏は港の管理に関する職務を担当した
のではないか、と考察しています。
 なお、『日本書紀』の欽明天皇十四年の記事に、船氏の祖である王辰爾(おうじんに)が登場します。
その内容は、天皇の命を受けた蘇我稲目が王辰爾を船長(ふねのつかさ)にして船の賦(みつぎ)を
記録させたことで、王辰爾は船史(ふねのふびと)の姓を賜わった、これが船連(ふねのむらじ)の
祖である、というものです。
 直木孝次郎の考察もこの『日本書紀』の記事からよるものです

 ちなみに津氏は王辰爾の弟の牛が敏達天皇三年に津史(つのふびと)の姓を賜わったことから
始まります。
 船氏と津氏に関する記事は応神・仁徳朝よりもずっと後の時代のものではありますが、このように
専門的な知識や技能を持った渡来系氏族を掌握することは葛城氏にとって自身の勢力や影響力を増す
ことになったでしょうし、その葛城氏滅亡後は物部氏がポスト葛城氏の地位を狙ったと推測されるの
です。

 大和政権が取り込もうとした渡来系氏族の技術のひとつが製鉄です。製鉄に関しては古くより日本
も行われていたのですが、それでも渡来系氏族が擁する製鉄の技術者たちは重宝されたようです。
っとも、最新の技術が他勢力に流出するのを防ぐ目的で囲みこもうとした面も否定できませんが。
 そして、国内の製鉄について語る時に徳島県阿南市の若杉山遺跡を外すわけにはいきません。
 若杉山遺跡は辰砂(しんしゃ)の採掘跡で、すなわち鉱山遺跡です。辰砂は水銀と硫黄の加工物の
ことで丹(に)とも呼ばれます。そして、国内で発見された辰砂の採掘遺跡は若杉山遺跡ただひとつ
だけなのです。
 平成三十一年(2019年)2月、若杉山遺跡から弥生時代後期の土器が発見されました。それまで、
国内で発見された採掘遺跡は山口県美祢市の永登銅山跡(ながのぼり銅山跡)がもっとも古いものと
されていましたが、この永登銅山遺跡が8世紀のものと見られているのに対し、弥生時代後期の土器が
発見されたことで若杉山遺跡は古くて1世紀、新しくても3世紀には存在していたことになります。
 しかも、若杉山遺跡からは山陰や近畿といった地域の特徴をもった土器も発見されているので、
れらの地方とも交易があったとみられるのです。

 徳島県と言えば吉野川市川島に、物部氏の祖であるイカガシコオとイカガシコメを祀る伊加加志神社
(いかがし神社)が鎮座し、また愛媛県今治市にもイカガシコオを祀る伊加奈志神社(いかなし神社)も
鎮座します。
 そして、今治市には三三島のひとつ大山祇神社(おおやまつみ神社)が鎮座します。三三島(三みしま)は
以前に考察したように、製鉄に関係し、かつ鴨氏という葛城の氏族とつながりがあるのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿