goo blog サービス終了のお知らせ 

食い意地の日々

食いものネタと、お出かけ日記。

EMYさんから

2011年08月05日 | 食いネタ関西
EMYさんから柏原のデラウェアを貰う。
ふと、皮とって冷凍にしたら美味いかな、なんて思いついてしまってプチプチと潰して冷凍皿に入れて冷凍庫に。ついでだ~と、砂糖とクエン酸で味付けたゼリー液混ぜてゼリーにも。
冷凍はシャリシャリとしてデラウェアの味そのままで美味いが、ゼリーはデラウェアの味をちと殺してしまったか。食感はいいし味も悪くはないんだけど、入っているのが別にデラウェアでなくてもいい感じ。

京の老舗展

2011年01月14日 | 食いネタ関西
小田急で京の老舗展やっていたので覗く。
菓子などもあったというのに、湯葉(小巻き、干し湯葉、竹湯葉)に飛竜頭と、結局大豆加工食品しか買わず。
と言う事で、晩飯のおかずは生湯葉刺身と、飛竜頭とカブの煮物。

干し湯葉を試しにそのまま食べてみたら、食感もいいし大豆の甘みあって意外とイケる。
調理せずに、おやつで食いきってしまいそう(笑)

暁さんから

2010年12月24日 | 食いネタ関西
暁さんからクリスマスプレゼントを貰った。
洒落たマスキングテープ、仁の蔵のあられ(海老、黒豆くろ太郎、明太)、イスズベーカリーのシュトレン。

1/4追記
中身の写真撮るの忘れてたいっ。
シュトレンの小サイズには、小さく作った物、半分に切ったものなどあるが、これは長さを半分に短く作った物なので、断面は普通のシュトレンと変わらず。
あっさりしてドライフルーツの風味が軽いタイプ。

EMYさんから

2010年08月03日 | 食いネタ関西
EMYさんから柏原のデラウェアを貰った。
地産地消と言う訳じゃないけれど、ここ数年、近隣の直売所で皮ごと食う品種や、皮を除いて食う品種でも実が大きめの物ばかり買って食ってたから、デラウェアは久しぶり。

皮ごと口に放り込んで潰し、実をごくっと飲み込む時のつるんとした喉越しがたまらんわな(笑)

ぴんき~さんから

2010年05月27日 | 食いネタ関西
ぴんき~さんからの神戸土産。

右はわいが貰ったユーハイム本店のケーキラスクで、左と、下の写真はねこてさんへの差し入れ。
チョコレートハウス モンロワールの「みけ猫ラング」。ラングドシャにチョコを挟んだ物で、肉球の焼き印が押してある。上がプレーンクッキーにダークチョコ、中がキャラメルクッキーにミルクチョコ、下がココアクッキーにホワイトチョコの3色なので「みけ」だそうで。
下写真がアイルーのサブレ。パッケージが可愛い。
モンスターハンターというゲームのキャラなんだけど、見た通りだもんで猫好きにも人気みたい。


追記
ケーキラスクはバターの風味のいいスポンジケーキをさくさくに乾燥焼きした様な味。風味も食感も軽くてつい手が伸びる。

暁さんから

2009年12月19日 | 食いネタ関西
暁さんからクリスマスプレゼンと貰った。
カレンダー、ドンクのラスクとシュトーレン(アルザシアン)、フォルトファーレンという店のドライパイ。
ドライパイは友人に教えてもらった店のものだそうで、いい素材使って丁寧に作ってるんだろうな、と想像できる味。美味しいコーヒーか紅茶を用意して、ゆっくりと楽しみたい味ですわな。近所にあったら通いたいぞ、というか通販可なのがわかってしまったから、この勢いで注文する事になりそうな...(笑)

あ、カレンダー写真に撮るの忘れてますがな(笑)

暁さんから

2008年12月24日 | 食いネタ関西
暁さんからドンク神戸本店のクリスマス菓子を貰った。
あちこちのデパートに入っているけど、ドンクも神戸が発祥なんだよな。
奥からドライフルーツやアーモンドで装飾されたクグロフ、パン・ド・ノア、レープクーヘン、プティ・アルザシアン。

プティ・アルザシアンはアルザス風のシュトーレンみたいなものかな。甘みは沢山入ったドライフルーツと、外側にまぶした粉砂糖。シュトーレンより風味は軽め。

レープクーヘンはスパイス効いた固いタイプではなく、スパイスの香りいいけど効き過ぎてないさっくりしたもので、上に乗ったナッツが香ばしい。


クリスチャンでも似非キリスト教徒でもないので、クリスマスやからと何するでもないけど、欧州伝統のイースト使たクリスマス菓子は好きなので、色々楽しめてうれしい。

12/25追記
クグロフと思うた物ははデニッシュ生地なので、クグロフ型で焼いたデニッシュやな。表面にかけられたアイシングが甘いので、濃い目のコーヒーと合わせると美味しい。

EMYさんから

2008年08月29日 | 食いネタ関西
EMYさんから柏原(JA大阪中河内)のぶどうを貰った。実の大きさは2cmほどで、2kgで3房と大きくて立派な房。
緑の方は、マスカット香があるからネオマスカットか?。糖度、酸味ともそこそこで味はいいが、酸味が強い実もある。皮に渋みは感じないが固い。
黒っぽい方は、酸味少なめで糖度高く濃厚な味と香り。皮の近くは酸味が強く皮に渋みがある。香りは強く、手に付いてしぶとく残るほど、皮の色素は濃い紫色で手が染まる。
最近、マナーの先生が出て、ぶどうの食べ方やってるTV番組見たんで、ふと疑問に思うたのやが、手が染まってしまう様なぶどうはどうやって食うのだろうか?
手が染まるのはOKなのか?2cm程でも皮を剥くのか?剥かない場合、皮が渋くても固くても食うべきなのか?などなど。どうなんやろ(笑)

品種は何か聞こうと思うたら、8/24日の記事にEMYさんからのコメントあって、種類はスチューベンとマスカットとの事なので、ネオマスカットかな。栽培品種にネオマスカットあげている果樹園あるし。

柏原もぶどうの栽培盛んなのか、と調べてたら「かしわら」と。大阪府柏原市は「かしわばら」ではなく「かしわら」と読むのか。同じ柏原と書いて、かしわばら、かいばらの所もあってややこしいな。

8/30追記
スチューベンは皮に渋みあるが固くはなく、皮際の酸味がいいので、もしかするとジュースにしたらかなり美味いのではないか?と思い、種とって贅沢にジュースにしてみた。
濃厚な甘さに酸味が加わり、渋みがアクセントになってかなり美味い。ミキサーで作ったので繊維が残るが、ジューサーで作ったら滑らかで濃厚なジュースになりそう。

浮世あられ

2008年05月24日 | 食いネタ関西
暁さんからジャムの空き瓶と、花見屋の浮世あられ貰た。
醤油かけたシンプルな物から、海苔巻きやえびせん、花形の洒落た物もあって美味そうやし、パッケージの絵がいい雰囲気やわ。
こう言う店が近くにあるってええなぁ。