とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

あれれ?

2011-02-27 22:56:58 | 交通信号機
こんばんは。

今日は信号機のネタで・・・

下の写真をどうぞ。

この信号機は下野市(旧国分寺町)駅東の交差点(二宮方面)にある信号機なんですが、なんか変です。「↑」が!!!

実は直進の矢印↑のLEDが切れてしまっているんです。
でも
LEDは10年は切れないんじゃ・・・?
これはおそらく、LEDの基盤回路が故障しているんでしょう。左折の矢印に比べると少々見えにくいですね。
そして、じっくり見てみると・・・矢印の上部分は斜めペア(対になっている)で切れています。
やはり回路が1つだけだと、故障で全部の粒が点かなくなるので、いくつかの回路によって構成されていて、1つの回路が×になっても他の粒は点くようになっているのですね。

この交差点はもともと、上の灯器(親灯器)の小糸の赤だけ30cmのみの、普通の制御方法でしたが、2005年に右折分離式になり下の京三のVACタイプ(通称:オマル)が追加されました。なので約6年目になります。LEDが切れるのは珍しいと思われます。
(この記事を読んだ下野署の方、修理をお願いいたします。)

※右折分離式・・・後に記事にする予定なので、少々お待ち下さい。

ではでは。これで。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。