とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

いろは坂の入口には(弐)

2013-02-20 00:02:43 | いろは坂
おばんです。


日が空いてしまいましたが、いろは坂の入口である馬返しのレポート(その弐)をお送りしたいと思います。
⇒(その壱)はこちらから




これは「とちぎ道と川 百選」を示す標柱です。県内の名勝などに建てられているものです。



これも昔からある可変標識ですね。私はこの「40」しか見たことがありません。夜間に通ってみてもこの状態だったので故障しているのでしょうか。他の規制表示も見てみたかったです。


そしてその標識の下!!




写真の矢印の先っちょ辺りに何かが消されたような痕跡があります。
実はこれ、かつて存在したいろは坂の通行区分帯を示していたものです。
左車線・・・バス、タクシー
右車線・・・自動車、二輪、小特

だった気がします。(昔の不鮮明な写真による情報なのであしからず。)
☝現在は車両区分を示す標識や標示がすべて撤去されてしまいました(いつ頃廃止になったのかは定かではありませんが、2005年には無かったと記憶しています。)。通行区分があった当時は外国人むけに英語表記だけのものもあったようです。


その先には

新たに設置された警戒標識がありました。
ちなみに後ろにある門型標識に以前は通行区分ここからの標識が付けられていましたが、現在はご覧の通り駐停禁と最高速度標識が付けられています。



門型標識の手前には大きな石碑がありました。日光道路・・・と書かれています。
昔は日光道路とも呼ばれていました。





観察してみると歴史を感じます。嗚呼、有料道路時代のいろは坂の写真が見てみたい!
また日光の図書館にでも行ってこようかな。


それでは。。。

行ってきました宇都宮!!

2013-02-17 23:23:50 | 交通信号機
おばんです。

先日、発見した電材と思われる待ち時間表示付きの謎の灯器を調査するため宇都宮まで足を延ばしてみました。


先日は、早朝の発見の為、詳細は分かりませんでした。


場所はここ。


宇都宮市国道119号(通称:東京街道)東武百貨店前
東武宇都宮線の駅でもあります。


問題の灯器がこれ

赤灯の部分が光ってる!
(画像は一部加工しています。)

裏面は

見た感じ信号電材の薄型のように見えます。

が、、、最近は星和電機も電材のOEM供給しているという事なので、プレート見てみることに・・・




れっきとした電材製であることが分かります。しかも製造年は2013年2月と今月ではないですか!!
まだ設置されてから日は経っていないようです。


ちなみにこの灯器は東京街道を渡る横断歩道に4基設置されています。

他の灯器は日信製のU型厚型のLED灯器で車灯もUのLEDでした。


試験設置のような感じでしたが、しばらく見ることができるようです。




〈おまけ〉
今回、宇都宮市役所に車を停めましたが、市役所前も更新されていました。

日信の薄型でした。かつては小糸のDかU世代でした。

県庁と市役所を結ぶシンボルロードを北に進むとデザイン灯器がありましたが、








現在も無事でした。歩灯はなぜか日信製なんですよね。

東武駅前のオリオン通り入口の3位点滅も日信?に更新されていたようです。時間の関係上、遠くからの確認でした。





次回はいろは坂の続きを・・・

ではでは。。。

まさか栃木にも待ち時間表示内蔵型が

2013-02-15 21:59:26 | 交通信号機
おばんです。

表題の通りですが、宇都宮市東武駅前(東京街道R119)の交番の歩行者灯器が日本信号の厚型LEDから信号電材の薄型LED待ち時間表示内蔵型と思われる灯器に更新されていました。

早朝の暗い時間に運転しながらの確認なので良くわかりませんでした。

また改めて確認しに行きたいと思います。

いろは坂の入口には

2013-02-06 19:56:29 | いろは坂
おばんです。改めまして今年もよろしくお願いします(。・∀・)ノ゛

そしてお久しぶりですね。もともと更新頻度が少ないブログですが、テスト期間という事でブログの更新をストップしていました。
が、、、
これからは春休み期間に入る為、暇を見つけて更新していけたらな・・・と考えています。



今回は、「いろは坂」の書庫に手をつけようと思います。

いろは坂は登り・下りが分離された一方通行の国道です。その始まりは 馬返し から始まりますが、その馬返しの風景を紹介したいと思います。



ここが馬返しです。
昔はこの先急坂道・悪路の為、馬はこの先には行けず引き返していたことからこの名がついたようです。尚、馬返しまたは馬返と二通りの表記を見かけますが今回は馬返しの表記を使います。



少し手前にこのような標識がありました。



この先が上下線分離されている事を示しているようです。
もう少し詳しく観察してみると、、「沼田」の部分に枠が付いているのがお分かりかと思います。この写真の撮影時は夏だったのでこのようになっていますが、、冬場に来ると、



このように「金精峠冬期閉鎖」と板を差し込んでいます。
また下にも同じ内容が書かれています。

もうひとつ、この標識に使われているフォントは現行のものではなく、昔のローマ字表記の無い世代に使われていたものです。しかし世界遺産のある日光である為、当時からローマ字を表記していたのでしょうね。
おにぎりも少しBIGのようです。



電光掲示板も
かつては、古い公団ゴシックで「スリップ注意」などと書かれたものがありましたがここ数年で更新されました。

そして1984年(昭和59年)の無料化まではここに料金所があったようです。少し広くなっているのは料金所跡のなごりですね。


大谷川を示す看板です。「とちぎ県」という表記になっています。




いろは坂の工事状況をしめす看板。途中、カーブに数えてもよさそうなコーナーがありますが・・・



看板の横には資材置き場です。
道路好きからすれば宝の山?です。



この先にもまだあるのですが長くなりそうなので、、今回はここまでにしたいと思います。


ではでは。。。