とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

貴重なとちぎモデルが。

2014-09-14 00:44:45 | 交通信号機
おばんです。前回の記事の予告通り、あの交差点の信号機が更新されてしまいました。


場所は壬生町北小林の県道172号のとある交差点です。




制御機も近いうちに更新される模様。



灯器は・・・







日本信号の最新式薄型LED灯器です!

フードはショート!!


映り具合の関係で薄い黄色の様に見えます。






写真は西方面を見ています。
この交差点を
鹿沼、宇都宮→
←栃木、壬生市街、壬生総合運動公園


サイクルは両方向ともに短めです。

歩灯は・・・

これです。


プレートを。

(車灯)


(歩灯)


ともに8月製で先月の製造です。


古い写真がありましたので載せておきます。

1枚目と同じ灯器です。こちら面は日信ブツブツ赤だけ300、後ろ面は日信レモン250



こちらは西方面で日信レモン赤だけ300



東方面は小糸網目250



と古い灯器がたくさんあったのですが、今週あたりに更新されてしまったようです。

ちなみに、この交差点からひとつ北側(鹿沼側)の手押しも、これと同じ灯器に更新されていました。


最後に、今回の足となってくれたカブ号とともに(笑)




ではでは。。。



更新の予感?

2014-09-03 23:11:12 | 交通信号機
おばんです。


先日、学校の帰りにR293を走行中に、信号機の更新が行われそうな雰囲気の場所を確認しましたので、載せておきたいと思います。


R293佐野市
・出流原歩道橋

日信(網目レンズ内庇250、ブツブツレンズ赤だけ300)、歩灯なし


・出流原町

日信(網目レンズ内庇赤だけ300、歩灯は弁当型)


・石塚町

日信(ブツブツレンズ内庇赤だけ300、歩灯は六角形型)


r172上田街道壬生町
・助谷(すけがい)地内

小糸(網目レンズ250)、日信(網目レンズ内庇250、網目レンズ赤だけ300、ブツブツレンズ赤だけ300丸型、ブツブツレンズ赤だけ300分割型、歩灯は六角形型)





です。佐野の3か所については、新たな電柱が立てられていた事、壬生については、最近になり端子箱が更新され、制御機が更新されるかのように斜めっている事で更新されるのではないかと勝手に思っています。


佐野の「出流原歩道橋」と「出流原町」の間にある「山形入口」にもかつて日信網目が設置されていましたが、県道の拡幅工事によって更新され現在は日信面発光になっています。
壬生の交差点では、下都賀エリアで最古とされる灯器が稼働していますが、端子箱の更新や制御機がいかにも(仮)設置のようになっているので更新も時間の問題となるでしょう。


ここ最近は日信の薄型が多く見られるため、日信で来るのではないかと睨んでいます。


明日の学校の帰り、更新前最後の撮影に行けたらなと思っています(笑)


ではでは。。。